国立音楽大学
日本の東京都立川市にある私立大学
国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく、英語: Kunitachi College of Music)は、東京都立川市柏町5-5-1に本部を置く日本の私立大学。1926年創立、1950年大学設置。大学の略称は国立音大(くにたちおんだい)、国音(くにおん)。
国立音楽大学 | |
---|---|
講堂 | |
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1926年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人国立音楽大学 |
本部所在地 |
東京都立川市柏町5-5-1 北緯35度43分55.4秒 東経139度24分45.7秒 / 北緯35.732056度 東経139.412694度座標: 北緯35度43分55.4秒 東経139度24分45.7秒 / 北緯35.732056度 東経139.412694度 |
学部 | 音楽学部 |
研究科 | 音楽研究科 |
ウェブサイト | https://www.kunitachi.ac.jp/ |
沿革 編集
- 1926年(大正15年・昭和元年) 東京市四谷区番衆町(現東京都新宿区四谷)の仮校舎にて、東京高等音楽学院として開校(創立メンバー:声楽家・武岡鶴代、音楽マネージャー・中館耕蔵、声楽家・矢田部勁吉、ピアニスト・榊原直、宗教学者で初代学院長・渡邊敢)[1]。同年11月に谷保村国立大学町に校舎竣工、移転する[2]。
- 1928年(昭和3年) 新交響楽団(現NHK交響楽団)と共演し、ベートーヴェンの『交響曲第9番』を合唱する
- 1947年(昭和22年) 国立音楽学校に校名を改称する
- 1949年(昭和24年) 系列校の国立中学校(現国立音楽大学附属中学校)、国立音楽高等学校(現国立音楽大学附属高等学校)を設立
- 1950年(昭和25年) 新制大学として国立音楽大学発足(音楽学部声楽、器楽、作曲、楽理、教育音楽学科)。国立音楽大学附属幼稚園も合わせて設立
- 1951年(昭和26年) 学校法人国立音楽大学に運営法人組織変更
- 1953年(昭和28年) 国立音楽大学附属小学校設立
- 1963年(昭和38年) 教育音楽学科に幼児教育専攻を新設
- 1966年(昭和41年) 上水台校舎(現校地)で授業開始
- 1968年(昭和43年) 大学院音楽研究科(修士課程)設置
- 1978年(昭和53年) 所在地を現校地に移転
- 1982年(昭和57年) 講堂竣工
- 1988年(昭和63年) 楽器学資料館設置
- 1990年(平成2年) 楽理学科を音楽学学科、教育音楽学科を音楽教育学科と名称変更。音楽教育学科にピアノ教育専修を新設
- 1991年(平成3年) 応用演奏学科、音楽デザイン学科新設
- 1995年(平成7年) TAC多摩アカデミック・コンソーシアムが発足し、加入
- 2000年(平成12年) 音楽教育学科に学校教育専修、音楽教育専修に音楽療法コースを設置
- 2004年(平成16年) 従来の7学科を演奏、音楽文化デザイン、音楽教育の3学科に再編する
- 2007年(平成19年) 博士後期課程設置
- 2011年(平成23年) 演奏学科にジャズ専修を設置
- 2014年(平成26年) 3学科を、1学科6専修と、1学科1専攻3専修および1専攻に改組
- 2018年(平成30年) 別科調律専修の学生募集を停止
- 2019年(令和元年) 別科調律専修を閉科
歴代学長 編集
学部・学科 編集
演奏・創作学科のコース(「ダブルキャリア型」、「専門強化型」、「選抜型」)は、3年次と4年次に分属するもので、所属専修(専攻)以外のコースを履修する(「ダブルキャリア型」)か、所属専修(専攻)に関連するコースを履修する(「専門強化」)か、表現力の強化などを行う(「選抜型」)か、による。音楽文化教育学科も、3年次と4年次に、所属専修や専攻以外の科目群やコースを履修する形のコース制を導入している。
大学院 編集
修士課程 編集
後期博士課程 編集
- 音楽研究科
- 音楽研究専攻
- 声楽研究領域
- 器楽研究領域
- 創作研究領域
- 音楽学研究領域
- 音楽教育学研究領域
- 音楽研究専攻
系列校 編集
- 国立音楽大学附属高等学校(国立市)
- 音楽科
- 普通科
- 国立音楽大学附属中学校
- 国立音楽大学附属小学校
- 国立音楽大学附属幼稚園
関連施設 編集
対外関係 編集
他大学との協定 編集
- 多摩アカデミックコンソーシアム加盟
- ウィーン音楽・演劇大学との交換留学協定
- 台湾の国立台湾師範大学音楽学院との交流協定
- ドイツのカールスルーエ音楽大学との交流協定
産官学連携 編集
- 立川市との地域の芸術・文化発展のための協定
大学関係者 編集
「国立音楽大学の人物一覧」を参照
備考 編集
大学名の「国立」(くにたち)は、1970年代まで国立市にキャンパスがあったことに由来する(現在も附属校は国立市内にある)。しばしば誤って「こくりつ」と読まれ、私立大学ではなく国立大学と誤解されることがある。
日本の音楽界、および音楽教育界に、久石譲、山下洋輔、宮田まゆみ、広瀬香美など数多くの音楽家を輩出している。
12月に開かれるNHK交響楽団の第九コンサートで、合唱に声楽専攻の学生が出演することで有名。この演奏会の模様は毎年12月に2回、NHK教育テレビで放映されている。
西武拝島線・多摩都市モノレール線「玉川上水駅」より下車徒歩10分。
関連項目 編集
脚注 編集
- ^ “武岡鶴代~本学の創立と歩みを支えて~”. 国立音楽大学図書館. 2020年3月13日閲覧。
- ^ “沿革”. 国立音楽大学. 2020年3月13日閲覧。