堰止湖
堰止湖(せきとめこ、せき止め湖[1]、英語: dammed lake[1])は、山体崩壊や地震、火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、永続的に形成された湖沼のこと。
種類編集
地滑りに伴うもの編集
主に、地震や集中豪雨に伴う大規模な地滑り、山腹の崩壊、火山噴火に伴う噴出物により発生、形成される。
海流に伴うもの編集
主な堰止湖編集
地すべり編集
- 地震
- 豪雨
火山噴火編集
- 中禅寺湖 - 男体山の噴出物により形成。
- 檜原湖 - 磐梯山の山体崩壊により形成。
- 富士五湖 - 富士山の噴出物により形成。
- 大正池 - 焼岳の噴出物により形成。
- 芦ノ湖 - 箱根火山の山体崩壊により形成。
海流編集
河川による堆積編集
川が運搬した土砂により川が堰き止められて形成[2]。
脚注編集
- ^ a b 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2。[リンク切れ]
- ^ “日本の典型地形について>4.河川の作用による地形#堰止湖”. 国土地理院ホームページ. 2019年7月14日閲覧。