大田市

日本の島根県の市

大田市(おおだし)は、島根県のほぼ中央部にある石見地域の東部に位置し、県中部の中心都市でもある出雲市に隣接している。日本海に面しており、中国山脈に接する。浜田市益田市とともに「石見三田」(いわみさんだ)とも呼ばれている。

おおだし ウィキデータを編集
大田市
石見銀山遺跡 大森地区の街並み
大田市旗 大田市章
大田市旗 大田市章
1954年6月30日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
都道府県 島根県
市町村コード 32205-9
法人番号 1000020322059 ウィキデータを編集
面積 435.71km2
総人口 31,195[編集]
推計人口、2023年11月1日)
人口密度 71.6人/km2
隣接自治体 出雲市江津市邑智郡川本町美郷町飯石郡飯南町
市の木 うめ(1968年10月18日制定)
市の花 れんげつつじ(1983年11月4日制定)
市の魚 ひらめ(1993年11月2日制定)
大田市役所
市長 楫野弘和
所在地 694-0064
島根県大田市大田町大田ロ1111
北緯35度11分31秒 東経132度29分58秒 / 北緯35.19208度 東経132.49936度 / 35.19208; 132.49936座標: 北緯35度11分31秒 東経132度29分58秒 / 北緯35.19208度 東経132.49936度 / 35.19208; 132.49936
地図
市庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

大田市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

大田市の地形は地理的・歴史的には出雲地域と石見地域の中継点としての性質を有しており、石見地域の中では特に出雲地域との繋がりが強い。

地理 編集

 
大田市中心部周辺の空中写真。
1976年10月7日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
 
三瓶山と浮布池。

大田市の大半は、旧安濃郡と旧邇摩郡である。ただし大田市祖式町、大代町新屋・大家(新屋地区、大家本郷地区、北佐木地区の一部)はかつての邑智郡、大田市山口町山口・佐津目は昔の出雲国(旧簸川郡)にあたる。

  • 主な山岳: 三瓶山(標高1126.2m)、大江高山(標高808m)、鶴降山(標高538.1m)、仙山(標高537.5m)
  • 主な池沼: 浮布池(三瓶町)、姫逃池(三瓶町)、室ノ内池(三瓶町)、上野池(大田町)、徳田池(富山町)
  • 主な河川
    • 静間川水系 静間川、三瓶川、忍原川、銀山川
    • 江の川水系 祖式川
    • 神戸川水系 伊佐川
    • 潮川水系 潮川

地名 編集

  • 朝山町(朝倉、仙山)
  • 五十猛町
  • 大代町(大家、新屋)
  • 大田町(大田、野城、吉永)
  • 大森町
  • 大屋町(大国、大屋、鬼村)
  • 川合町(忍原、川合、吉永)
  • 久手町(刺鹿、波根西)
  • 久利町(市原、久利、佐摩、戸蔵、松代、行恒)
  • 三瓶町(池田、上山、小屋原、志学、多根)
  • 静間町
  • 祖式町
  • 富山町(神原、才坂、山中)
  • 鳥井町(鳥井、鳥越)
  • 長久町(稲用、土江、長久、延里)
  • 仁摩町(天河内、大国、宅野、仁万、馬路)
  • 波根町
  • 水上町(荻原、白坏、福原、三久須)
  • 山口町(佐津目、山口)
  • 温泉津町(井田、今浦、太田、荻村、上村、小浜、西田、飯原、福田、福光、湯里、温泉津、吉浦)

気候 編集

大田(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.4
(65.1)
23.2
(73.8)
24.8
(76.6)
30.6
(87.1)
32.0
(89.6)
35.1
(95.2)
37.5
(99.5)
39.2
(102.6)
37.6
(99.7)
32.7
(90.9)
27.0
(80.6)
21.7
(71.1)
39.2
(102.6)
平均最高気温 °C°F 8.8
(47.8)
9.8
(49.6)
13.4
(56.1)
18.8
(65.8)
23.7
(74.7)
26.6
(79.9)
30.3
(86.5)
32.2
(90)
27.9
(82.2)
22.7
(72.9)
16.9
(62.4)
11.2
(52.2)
20.2
(68.4)
日平均気温 °C°F 5.0
(41)
5.5
(41.9)
8.3
(46.9)
13.3
(55.9)
18.0
(64.4)
21.7
(71.1)
25.8
(78.4)
27.0
(80.6)
22.7
(72.9)
17.2
(63)
12.1
(53.8)
7.3
(45.1)
15.3
(59.5)
平均最低気温 °C°F 1.8
(35.2)
1.6
(34.9)
3.5
(38.3)
7.8
(46)
12.8
(55)
17.5
(63.5)
22.3
(72.1)
23.1
(73.6)
18.7
(65.7)
12.7
(54.9)
8.0
(46.4)
3.9
(39)
11.1
(52)
最低気温記録 °C°F −5.8
(21.6)
−7.5
(18.5)
−2.8
(27)
−1.9
(28.6)
3.0
(37.4)
7.8
(46)
11.6
(52.9)
15.6
(60.1)
7.0
(44.6)
3.6
(38.5)
0.6
(33.1)
−2.7
(27.1)
−7.5
(18.5)
降水量 mm (inch) 119.6
(4.709)
104.0
(4.094)
131.6
(5.181)
125.3
(4.933)
144.4
(5.685)
193.1
(7.602)
238.3
(9.382)
144.8
(5.701)
193.0
(7.598)
113.9
(4.484)
121.5
(4.783)
141.1
(5.555)
1,772.8
(69.795)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 16.5 13.4 12.9 10.1 9.7 11.2 11.5 9.5 10.5 9.7 11.8 15.7 142.9
平均月間日照時間 63.6 87.5 147.6 190.5 212.4 166.4 179.3 213.4 164.6 162.4 114.5 69.2 1,767.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接する自治体 編集

人口 編集

 
大田市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大田市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


歴史 編集

神話の地 編集

大田市の東部にある三瓶山は、古くは「佐比売山」と呼ばれ『出雲国風土記』の国引き神話において、「火神岳」(大山)とともに島根半島を引き寄せて繫ぎ止めた杭であるという。

石見銀山 編集

市域西部の大森は、戦国時代から江戸時代にかけて日本最大の銀山とされた石見銀山の地でもある。

1526年大内氏の支援によって博多の豪商の神屋寿禎が開発に成功した。その後、大内氏やその後継である毛利氏出雲尼子氏の間で銀山争奪戦が繰り返された。江戸時代には幕府直轄領(天領)となり、石見銀山領が置かれた。江戸期にほぼ掘り尽し、1920年代には完全に閉山した。

2007年、「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産に登録された。

平成の大合併 編集

2001年10月設置の大田市・邇摩郡合併問題合同研究会、2002年9月設置の大田市・温泉津町・仁摩町合併任意協議会を経て2003年1月に大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会が設置され[2]合併特例法の期限であった2005年3月末までの合併を目指して協議を始めた[3]。新市の名称については公募の後、協議会での投票により「石見銀山市」が最終候補となった[4]。後は協議会で「石見銀山市」に決定するのみであったが大田市で反発があり、決定を先送りした[4]。「大田市」を求める大田市議会と「石見銀山市」を求める温泉津町議会・仁摩町議会で対立し、1市2町の首長と議長による6者協議会に持ち込まれた[5]。最終的に、新市の名称を「大田市」とし、石見銀山遺跡の世界遺産登録時に「石見銀山市」の是非について検討することで妥結した[6]。新市名称をめぐる混乱により協議などが遅れ、当初の目標から遅れて2005年10月1日に合併が実現した[6][7]。また市名を再検討する条件から市章は当面新たに制定せず、暫定的に旧大田市章を使うこととした[8]

2007年7月の石見銀山遺跡の世界遺産登録後、9月に市名問題検討特別委員会を設置し市内の団体の代表からの意見聴取などを行った[9][10]。意見聴取では、変更には経費がかかることや市名が定着していることなどを理由に24人中19人が変更に否定的であった[9][11]。特別委員会、市議会を経て2008年1月に市名を変更しないと決めた[11]。なお、市章については旧大田市章を引き続き使用することを確定した[11]

年表 編集

行政区画の変遷 編集

おおだし
大田市
廃止日 2005年(平成17年)10月1日
廃止理由 新設合併
大田市(旧)、邇摩郡温泉津町仁摩町 → 大田市(新)
現在の自治体 大田市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
都道府県 島根県
面積 332.67km2.
総人口 32,776
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 出雲市、邇摩郡温泉津町、仁摩町、邑智郡川本町美郷町飯石郡飯南町
大田市役所
所在地 島根県
ウィキプロジェクト

行政 編集

市長 編集

  • 楫野弘和(2期目)
  • 任期:2025年10月29日

歴代市長 編集

  • 旧制
    • 田原孝二老(1953年1月25日 - 1969年2月24日)
    • 林恒孝(1969年4月11日 - 1985年4月10日)
    • 石田良三(1985年4月11日 - 1989年4月10日)
    • 熊谷國彦(1989年 - 2005年)
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
熊谷國彦 2005年10月1日 2005年10月30日 市長職務執行者。旧大田市長
初-3 竹腰創一 2005年10月30日 2017年10月29日
4-5 楫野弘和 2017年10月30日

議会 編集

  • 定数:18人
  • 任期:2026年4月10日

公共機関 編集

警察機関 編集

消防機関 編集

医療機関 編集

政府所管法人 編集

国立研究開発法人 編集

文化施設 編集

体育館 編集

  • 大田総合体育館
  • 温泉津総合体育館

図書館 編集

  • 大田市立大田市中央図書館
  • 大田市立仁摩図書館
  • 大田市立温泉津図書館

姉妹都市・提携都市 編集

教育 編集

小学校 編集

中学校 編集

高等学校 編集

大学 編集

  • 島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門三瓶演習林

学校教育以外の施設 編集

経済・産業 編集

大田市の主要産業として農業畜産業水産業漁業水産加工業)、瓦製造業(石州瓦)、観光業などがある。

農業 編集

漁業 編集

  • 久手漁港
  • 波根東漁港
  • 柳瀬漁港
  • 鳥井漁港
  • 和江漁港
  • 五十猛漁港
  • 仁万漁港
  • 友漁港
  • 湯里漁港
  • 日祖漁港
  • 温泉津漁港
  • 湯戸漁港
  • 今浦(福浦)漁港

金融業 編集

商業 編集

大型店
スーパーマーケット
家電量販店
ホームセンター
ドラッグストア
コンビニエンスストア
その他

本社を置く主要企業 編集

工場・営業所を置く主要企業 編集

交通 編集

鉄道 編集

西日本旅客鉄道(JR西日本)

バス 編集

路線バス 編集

 
大田市生活バス温泉津線。タヌキをモチーフにしている。

高速バス 編集

道路 編集

自動車専用道路 編集

  • E9 山陰自動車道出雲多伎IC - 大田中央・三瓶山IC[14]、仁摩・石見銀山IC - 石見福光IC間のみ開通)

国道 編集

県道 編集

 
島根県道30号三瓶山公園線。

道の駅 編集

観光 編集

名所・旧跡・景勝地 編集

 
大森地区。
 
温泉津。

博物館・資料館 編集

寺社 編集

  • 物部神社 - 石見国一宮
  • 喜多八幡宮
  • 南八幡宮
  • 清水寺
  • 羅漢寺
  • 佐毘売山神社
  • 大元神社
  • 大年神社
  • 佐比賣山神社(日本遺産『石見の火山が伝える悠久の歴史』「佐比賣山神社と多根神楽」)
  • 山辺八代姫命神社
  • 大屋姫命神社
  • 金毘羅神社
  • 大国主神社
  • 五十猛神社
  • 韓神新羅神社
  • 韓島神社
  • 静間神社
  • 城上神社
  • 白石神社
  • 霹靂神社
  • 刺鹿神社

温泉・温泉施設 編集

名水 編集

祭事・催事 編集

  • 天領さん(毎年8月上旬)
  • 彼岸市「中日つぁん」(毎年春分の日・秋分の日)
  • にまごいせ祭
  • ゆのつ温泉夏祭り
  • 隆慶祭
  • 三瓶高原クロスカントリー大会
  • 五十猛海と山のふれあい祭
  • 石見銀山陶器まつり
  • てくてく市
  • しずま菜の花まつり
  • とんど&凧あげまつり

コンサート・コンベンション施設 編集

名物・特産品 編集

伝統芸能 編集

  • 石見神楽
    • 大屋神楽社中
    • 土江子ども神楽団
  • シッカク踊り
  • 小笠原流田植囃子
  • 高野聖

大田市を舞台とした作品 編集

著名な出身者 編集

政治家 編集

実業家 編集

学者 編集

文化人 編集

スポーツ 編集

芸能・マスコミ 編集

その他 編集

脚注 編集

  1. ^ 大田 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年6月13日閲覧。
  2. ^ 大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会を設立」『大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会だより』創刊号、大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会事務局、2003年2月、2頁、 オリジナルの2005年7月29日時点におけるアーカイブ。 
  3. ^ 第一回合併協議会を開催」『大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会だより』創刊号、大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会事務局、2003年2月、3–4、 オリジナルの2005年7月29日時点におけるアーカイブ。 
  4. ^ a b 「“迷走”する新名称(しまねの市町村合併・最前線:1)」『朝日新聞 朝刊 島根』朝日新聞社、2004年3月16日、29面。
  5. ^ 「法定協の開催延期 大田市の合併協」『読売新聞 大阪朝刊 島根』読売新聞大阪本社、2004年11月6日、31面。
  6. ^ a b 筆谷慶三「新名称は「大田市」、来年10月1日誕生--大田・温泉津・仁摩合併協」『毎日新聞 地方版 島根』毎日新聞社、2004年11月6日、21面。
  7. ^ 「県内の市町村21に 新・浜田市、新・大田市、吉賀町が誕生」『朝日新聞 朝刊 大阪島根全県』朝日新聞社、2005年10月2日、28面。
  8. ^ 「大田市、新市章当面作らず 浜田市は旧デザイン継続」『読売新聞 大阪朝刊 島根』読売新聞大阪本社、2006年3月3日、31面。
  9. ^ a b 中村正夫「市名「大田市」で決着へ 特別委「住民の意見尊重」 20日に議会報告」『朝日新聞 朝刊 大阪島根全県』朝日新聞社、2007年12月18日、28面。
  10. ^ 船津健一「「石見銀山市」問題:再び幻に 市名問題検討特別委、「大田市のまま」と結論」『毎日新聞 地方版 島根』毎日新聞社、2007年12月18日、21面。
  11. ^ a b c 「大田市存続を市長が表明 市名変更問題、完全に決着」『読売新聞 大阪朝刊 島根』読売新聞大阪本社、2008年1月17日、29面。
  12. ^ 島根県西部地震発生から1週間 建物被害1000件超 復旧課題」『山陰中央新報』、2018年4月17日。2018年4月21日閲覧。
  13. ^ 農研機構について/組織概要”. 農研機構. 2020年2月3日閲覧。
  14. ^ 【山陰道】朝山・大田道路が平成30年3月18日に開通します。” (PDF). 国土交通省中国地方整備局松江国道事務所 (2018年1月12日). 2018年3月18日閲覧。
  15. ^ 「砂時計」のロケ地を巡る旅 2020年2月3日閲覧

関連項目 編集

外部リンク 編集