多胡碑

群馬県高崎市にある古碑

多胡碑(たごひ)は、群馬県高崎市吉井町池字御門にある古碑(金石文)。多胡郡の建郡を記念して和銅4年(711年)頃に建碑された[1]

多胡碑

国の特別史跡に指定されており、「上野三碑」の一つとして国連教育科学文化機関(UNESCO)の「世界の記憶」に登録されている[1]。また、書道史の上からは日本三古碑の一つとされる。

概要 編集

碑身、笠石、台石からなり、材質は近隣で産出される牛伏砂岩(石質ワッケ)である[2]。碑身は高さ129cm、幅69cm、厚さ62cmの四角柱で前面に6行80文字を丸彫りで刻む[2]。笠石は幅95cm、奥行き90cm、中央厚さ27cm、軒面厚さ15 - 17cmである[2][3]

碑文は上野国の片岡郡緑野郡甘良郡の三郡から300戸を分けて多胡郡を新設した内容で、『続日本紀』和銅4年(711年)3月辛亥(6日)条と一致しており、同書から711年頃の建立とされる[2]

多胡碑の笠石と台石は変遷していることが知られている[4]。笠石には長い間亀裂が生じており、1774年(安永3年)の高桑闌更編『俳諧多胡碑集』では亀裂の方向が東から南西方向と記されているが、その後数度位置が変わっており、1980年(昭和55年)以降は南東から北方向となっていた[4]

周囲も江戸時代には敷石が敷かれていたとされ、「明治十四年四月上野国多胡郡池村古碑上家建築仕様目論見帳」に礎切石代が計上されていることから、1882年(明治15年)頃に木製の「雨覆」や土壇が設置された際に台石も据えられたと考えられている[4]

1967年(昭和42年)には鉄筋コンクリート製多胡碑覆屋が完成した[2]

2023年(令和5年)12月から2024年(令和6年)にかけての保存修理で、笠石の亀裂を漆喰や砂岩で修理し、前後が逆になっていた笠石の位置が正しい向きに直された[5]

通常は覆屋のガラス越しの観覧となる[6]。ただし、碑文にある「和銅4年3月9日」の日付に因んで、その近辺の休日に「多胡碑まつり」が開催されており、その日には扉が開かれ直接見学できる[6]

碑文 編集

 
多胡碑 拓本

多胡碑の碑文は以下の通り[7]

弁官符上野国片岡郡緑野郡甘
良郡并三郡内三百戸郡成給羊
成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
宣左中弁正五位下多治比真人
太政官二品穂積親王左太臣正二
石上尊右太臣正二位藤原尊

読み下し 編集

弁官符(おお)す。上野国の片岡郡、緑野(みどの)郡、甘良(かんら)郡并せて三郡(みつのこおり)の内、三百戸を郡となし、羊に給いて多胡郡(たごのこおり)と成せ。和銅四年三月九日甲寅に宣(の)る。左中弁・正五位下多治比真人。太政官・二品穂積親王、左太臣・正二位石上尊、右太臣・正二位藤原尊[7]

現代語訳 編集

朝廷の弁官局から命令があった。上野国片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸を分けて新たに郡をつくり、羊に支配を任せる。郡の名は多胡郡としなさい。和銅4年3月9日甲寅に命令が伝えられた。左中弁正五位下多治比真人(多治比三宅麻呂)。太政官の二品穂積親王、左太臣正二位石上尊(石上麻呂)、右太臣正二位藤原尊(藤原不比等[7]

解釈 編集

この碑文は、和銅4年3月9日711年)に多胡郡が設置された[8]際の、諸国を管轄した事務局である弁官局からの命令を記述した内容となっている。多胡郡設置の記念碑とされるが、その一部解釈については、未だに意見が分かれている。

考証 編集

多胡碑文の後半には、時の政府首脳と実務官僚の名を列記し、それぞれに「尊」の尊称を付して崇めていることから、本碑は初代郡領である「羊」が企画し、自らの正当性を誇示した顕彰碑の性格が強いと考えられる[9]

国造屯倉が廃止されていく乙巳の変以降の政治体制において、新たに中央との結びつきを形成するのは「評造(郡領)」への登用であった。このため、豪族たちの間で「屯倉を与ってきた」という事績の強調が行われたことが、大化元年(645年)8月の「東国国司発遣詔」に見える[10]。こうした観点から見ると、金井沢碑や山ノ上碑の建立契機として碑面に明示された「祖先供養」の側面が強調されてきたが、その背後には評造への任官をめぐる地域内での相克が強く存在したことを推定することができる。佐野屯倉・緑野屯倉一帯においては、孝徳朝以降に車評片岡評碓氷評甘楽評緑野評が成立したとみられる。このとき、緑野屯倉は緑野評に移行したが,佐野屯倉は佐野評となることなく、車評(後の群馬郡)と片岡評に分割されたことになる。白石太一郎は、国造の領域の中には複数の優勢な古墳群があり、それぞれが分置された評のエリアと整合するとしており、7世紀中?後半には上毛野国においても立評が行われ、有力者が評造に着任した。しかし佐野屯倉が評になることはなく、烏川を挟んだ東西2評(郡)に分割された。これは、健守命の後裔が車評・片岡評の評造となった勢力に政治的に敗北したことを示している。その評造への任官の政治的アピールの過程において企画されたのが「佐野屯倉」の管理者の末裔であることを刻んだ山ノ上碑であり、「この屯倉を与ってきた」という家柄の強調であったと考えられる。そして、佐野屯倉の管理者の末裔は、和銅4年(711年)の新郡(多胡郡)建郡においても、多胡郡の有力者であった「羊」に政治的に敗北した。ここでも佐野郡の建郡はならなかったのであり、羊による多胡碑の立碑は、建碑者の文化的背景(新羅系渡来人[注釈 1])をもって、山ノ上碑とは異なる蓋首碑(笠石を持つ型式で、新羅王碑の型式に倣ったとされる)+楷書体の型式を整えて、山ノ上碑に対抗し、多胡郡の正当性を誇示したものといえる。前方後円墳が不鮮明であった甘楽東部地域を核とした多胡郡の成立は、前方後円墳を築造してきた伝統勢力ではなく、国家形成に有用な新しい経済力や技術力をもった地域集団を必要とした社会情勢をよく示している[9]

なお、旧吉井町辛科神社は、境内の由緒書によると、新羅系氏族によって祀られた神社であり、多胡郡を設置した際に多胡郡総鎮守として崇敬されたという。

歴史 編集

 
覆堂

多胡碑は現在「御門」という地名に所在するが、この地名は政令を意味する事から郡衙(ぐんが、郡の役所)が置かれた場所と推定される。実際、平成28年(2016年)に多胡碑周辺において郡衙主要施設の正倉の遺構が発見されている[11]

8世紀に建碑されたと考えられる多胡碑だが、9世紀後半頃からの郡衙の衰退、その後の律令制の崩壊と共に、多胡碑も時代の闇の彼方に消え去った。再び所在が明らかになるのはおよそ700年後のことである。永正6年(1509年)に連歌師宗長によって執筆された『東路の津登』に「上野国多胡郡弁官符碑」として碑の存在が示され、浜川並松別当の系図に多胡碑文が記載されている[2][4]

多胡碑の江戸前期以前の状態は不明な点も多い[12]

近世になって伊藤東涯(『盍簪録』)や青木昆陽(『夜話小録』)が著書で取り上げ、碑を通じた文化交流がみられた[4]。享保5年(1720年)の伊藤東涯『盍簪録』は碑の図を掲載しており、地元では「羊太夫之社」と呼ばれており、穂積親王の墓であるとする説があるなどの紹介をしている[2]延享2年(1745年)の青木昆陽『夜話小録』では伝聞ではあるが、碑は長くの下に倒れていたとしている[4]。また、安永3年(1774年)の泰亮(愚海)『上毛傳説雑記拾遺』では50 - 60年前に土の中から掘り出したとしている[4]

さらに江戸中期の『上毛国風土記』では堂が建てられているとし、天明6年(1786年)の奈佐勝皐『山吹日記』には拝殿が設けられているとしている[4]

近代になると明治9年(1876年)に熊谷県改変に伴って群馬県が新設された。楫取素彦が初代県令として就任し、その足で多胡碑を訪れ保護の重要さをうったえ、結果多胡碑周辺の土地が政府買い上げとなった。

第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)9月、進駐軍による接収を避けるため、文部省(当時)の指令により吉井町(当時)が56m東方にある畑地に埋設坑を掘って隠存された[4][13]。しかし、翌1946年(昭和21年)には掘り返され元の位置に復元された[13]。ただ、隠存時、笠石が埋められたかどうかや、台石の処置をどうしたかは不明である[4]

福田赳夫福田康夫元総理、日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹など、多方面に渡る著名人の訪問を受け、昭和50年(1975年)には当時学習院高等科に在籍していた徳仁親王も訪問している。昭和29年(1954年)、国の特別史跡に指定され、平成8年(1996年)には市立の記念館が併設された。

周辺遺跡発掘調査が進められ、正倉跡から一段低い段丘で竪穴状遺構が確認されているほか土器も出土している[14]

先述のように多胡碑の笠石の向きは江戸時代以降に複数回変えられたが、亀裂が正面に来るのを避けたためと推測された[5]。また、高崎市の調査で碑身の辺縁部に笠石の重みが集中し、そのままでは碑身が破損するおそれがあることが分かった[1]。そのため2023年(令和5年)12月から2024年(令和6年)にかけての保存修理で、笠石を碑身全体で支えるよう補強するとともに、亀裂も修復し、本来の位置とは前後している笠石の方向も正しい位置に復元された[1][5]

書道史上の価値 編集

書道史の面から見ると、江戸時代に国学者高橋道斎によってその価値を全国に紹介され、その後多くの文人、墨客が多胡碑を訪れている。筆の運びはおおらかで力強く、字体は丸みを帯びた楷書体である。書風は中国南北朝時代の摩崖碑に通ずると言われる[2]

碑文の書風は1764年(宝暦14年)に朝鮮通信使によって朝鮮半島に、さらに燕行使によって中国にまで伝えられた[2]1880年(明治13年)に来日した清国楊守敬もその価値を認め、『楷法溯源』には多胡碑から39字が採録された[2]

周辺施設 編集

 
多胡碑記念館
 
吉井いしぶみの里公園
  • 併設の多胡碑記念館は、多胡碑の研究資料の他、考古資料や古代中国の拓本などを展示している。開館時間は午前9時30分 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)。毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日 - 1月4日)休館。
  • 多胡碑と記念館を含めた一帯は「吉井いしぶみの里公園」として整備されている。公園内には、移築復元された古墳2基(南高原1号墳、片山1号墳)や古代ハスの池、歌碑などがある。また、多胡碑の碑文が公園内の石垣にあしらわれている。
  • 多胡碑の敷地内に群馬県初代県令の楫取素彦の歌碑「深草のうちに埋れし石文の 世にめつらるゝ時は来にけり」がある。
  • 吉井運動公園が隣接している。

交通 編集

  • 上信電鉄上信線吉井駅馬庭駅から徒歩25分(わかりやすい一本道ではないので吉井駅常駐のタクシー利用が望ましい)
  • よしいバス(自家用有償バス)南陽台・馬庭線多胡碑記念館前停留所から0分(便数極小)。

関連碑 編集

以下の碑については同様の碑文を持ち真碑であるとする説が唱えられたこともあるが模造碑とみられている(模造碑とした上で江戸時代に別に存在した真碑の模造であるとする説もあるが、加刻の有無や『耳比磨利帖』にある拓影の参照による反証も提示されている[12])。

  • 横尾家の碑(群馬県妙義町) - 安山岩製で文字は古風[12]。「郡」と「正」の字が加刻後の字形と指摘されている[12]
  • 三浦家の碑(福島県耶麻郡) - 安山岩製で文字は古風[12]。下部3分の1を欠くが、「正」の字は古形をとどめている[12]
  • 仁叟寺の碑(群馬県吉井町) - 石質は多胡碑と同じ[12]。「郡」の字が加刻後の字形であるが、「正」の字は加刻以前の古形をとどめている[12]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『続日本紀』天平神護2年(766年)条には「上野国在住の新羅人子午足ら193人に吉井連を賜う」と見える

出典 編集

  1. ^ a b c d 高崎市「世界の記憶」多胡碑を修理へ 碑身が破損の恐れ、今月にも着手”. 東京新聞. 2023年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j ユネスコ「世界の記憶」(国際登録)申請書”. 群馬県. 2023年11月14日閲覧。
  3. ^ 前橋市教育委員会 高崎市教育委員会『平成26年度 前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都 石を使って3万年-削る・飾る・祈る-』前橋市教育委員会、2015年。
  4. ^ a b c d e f g h i j 和田健一. “多胡碑の江戸時代”. 高崎市. 2023年11月14日閲覧。
  5. ^ a b c 多胡碑の保存修理が完了 10日に上野三碑を一般公開(群馬・高崎市)”. 上毛新聞. 2024年3月10日閲覧。
  6. ^ a b 高崎の古代石碑群「上野三碑」が直接見られる 10日、解説や御朱印配布も”. 東京新聞. 2024年3月10日閲覧。
  7. ^ a b c 多胡碑 - 高崎市、2020年8月10日閲覧。
  8. ^ 続日本紀』巻5では和銅4年3月6日「三月辛亥割上野國(中略)片岡郡(中略)別置多胡郡」とする
  9. ^ a b 若狭徹「立評をめぐる地方氏族の政治行動 : 群馬県における後期古墳の動態と上野三碑の建碑から」(PDF)『駿台史學』第165号、駿台史学会、2019年2月、75-99頁、CRID 1520009408042689536ISSN 05625955国立国会図書館書誌ID:029573776 
  10. ^ 『日本書紀』大化元年8月条「東国国司発遣の詔」「京に上らむ時には多に百姓を己に従ふること得じ。唯国造・郡領のみを従はしむること得む。(中略)若し名を求むる人有りて、元より国造・伴造・県稲置に非ずして、輙く詐り訴へて言さまく、『我が祖の時より、此の官家を領り、是の郡県を治む』とまうさむは、汝等国司、詐の随に便く朝に牒すことを得じ。審に実の状を得て後に申すべし。」
  11. ^ "多胡碑周辺に正倉院…遺構発見"(読売新聞、2016年1月29日記事)。
    "奈良期の巨大な倉庫跡 高崎・多胡碑周辺調査で発見"(東京新聞、2016年1月29日記事)。
  12. ^ a b c d e f g h 東野治之「古代金石文と『耳比磨利帖』」『文化財学報』第22巻、奈良大学文学部文化財学科、2004年3月、1-12頁、CRID 1520572357263524992 
  13. ^ a b 上野三碑の「多胡碑」隠した埋設坑発見 来月14日に記念講演会”. 産経新聞. 2023年11月15日閲覧。
  14. ^ 古代郡役所の関連施設か 高崎の多胡碑周辺発掘調査 竪穴状遺構を確認”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯36度15分54.0秒 東経138度59分46.8秒 / 北緯36.265000度 東経138.996333度 / 36.265000; 138.996333