大津港 (滋賀県)
大津港(おおつこう)は、滋賀県にある港で、国土交通省指定地方港湾である。湖面標高84mの琵琶湖に面する。所在地は滋賀県大津市の浜大津。浜大津港とも称する。
なぎさ公園から遠方に、大津港やびわ湖花噴水を望むことができる。
概要編集
かつては琵琶湖湖上水運の拠点として栄えた。鉄道網の整備に伴い斜陽となった後は、遊覧船の発着拠点となっているほか、官公庁などが運航する各船の拠点にもなっている。また、併設のマリーナや公園として整備された緑地など、多用途のレジャーに利用されている。
歴史編集
- 古代 - 大津京の主要港として整備され、湖上運送の拠点になる。
- 中世
- 近代
- 1869年3月 - 日本初の湖上蒸気船「一番丸」が、大津-海津間に就航。大聖寺藩[4](大津汽船局)が運営した。
- 「一番丸」就航以降は様々な運営主体による汽船が就航し、航路も増加した[5]。また、南湖のローカル航路運営者や航路も暫時増加した。
- 1878年 - 東海道線が大津まで開通。
- 1883年 - 前年に鉄道が開通した長浜との間で鉄道連絡を開始。
- 1889年 - 東海道線が全通。鉄道網整備の進展とともに、湖上運送が衰退する。
- 1894年 - 湖上定期遊覧船が就航、湖上観光び拠点港として復興する。
- 1951年(昭和26年) - 玻璃丸が就航する。
- 1972年(昭和47年)6月15日 - 琵琶湖総合開発特別措置法施行。
- これにより琵琶湖の水位が約2メートル下がるとされ、桟橋や船舶の更新が必要とされ、順次更新がはじまる。
- 1981年(昭和56年)4月29日 - ミシガンが就航する。
- 1993年(平成5年)3月13日 - 現在の使用している旅客ターミナル竣工。
- 1869年3月 - 日本初の湖上蒸気船「一番丸」が、大津-海津間に就航。大聖寺藩[4](大津汽船局)が運営した。
主な施設編集
主な航路編集
航路および船舶の詳細は、琵琶湖汽船を参照。
祭事編集
交通アクセス編集
所在地編集
- 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5-1-1
周辺編集
参考文献編集
- 『太湖汽船の五十年』 - 太湖汽船株式会社 刊(1937年5月発行)
脚注編集
関連項目編集
- 滋賀県立びわ湖フローティングスクール - 学習船「うみのこ」の運営主体。
- 太湖汽船
外部リンク編集
- 大津港 - 滋賀県
- 滋賀県観光情報 大津港(観光船のりば) - びわこビジターズビューロー
- 大津港マリーナ(公式サイト)