京阪バス

日本の京都府京都市にあるバス事業者

京阪バス株式会社(けいはんバス)は、京都府京都市南区に本社を置く京阪グループバス事業者である。京阪ホールディングス連結子会社。一般路線バスの運行エリアは、京阪電気鉄道沿線を中心に大阪府京都府南部、滋賀県大津市など広範囲に及ぶ。

京阪バス株式会社
KEIHAN BUS Co.Ltd.
Keihan Logo S.svg
PKG-RU1ESAA-Keihan-H-3877.jpg
東京ミッドナイトエクスプレス京都号
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 京阪
本社所在地 日本の旗 日本
601-8033
京都府京都市南区東九条南石田町5番地
設立 1922年7月22日
(桃山自動車株式会社)
業種 陸運業
法人番号 5130001010526 ウィキデータを編集
事業内容 乗合バス・貸切バス・不動産業他
代表者 代表取締役社長 鈴木一也
資本金 1億円
純利益 ▲12億3387万1000円
(2022年03月31日時点)[1]
総資産 129億3421万1000円
(2022年03月31日時点)[1]
主要株主 京阪ホールディングス 100%
主要子会社 京都京阪バス京阪京都交通、など
外部リンク https://www.keihanbus.jp/
特記事項:1924年10月に桃山自動車株式会社から京阪自動車株式会社へ商号変更。1972年4月に京阪自動車株式会社から京阪バス株式会社へ商号変更。
テンプレートを表示
京阪バス本社(京都市南区
京阪バス車両(山科所属時代。この車両は男山に転属。山科駅前で撮影)
京都定期観光バス用新デザイン塗装車(日野・セレガ)

2006年4月1日付で京阪宇治交通京阪宇治交通田辺吸収合併した。本項では、旧・京阪シティバス、旧・京阪宇治交通および旧・京阪宇治交通田辺についても、京阪バスに関連する事項のみ一部記述する。

概要編集

営業エリアは、大阪府内では主に守口市門真市四條畷市以北の淀川左岸地域で、親会社の京阪電鉄やJR学研都市線の各駅をターミナルとする路線を運行している。他に、枚方市と淀川を挟んだ高槻市茨木市を結ぶ路線も運行している。大阪市吹田市の一部、奈良県生駒市の一部にも路線を有している。

京都市内では定期観光バスも運行している。京阪宇治交通、京阪宇治交通田辺との合併により、京都府内では京田辺市八幡市八幡田辺線ほか)なども管轄区域となった。一部路線は京阪宇治バス(現:京都京阪バス)へ再移管している。

また、京都市交通局のバス事業再編により、1997年京都市営地下鉄東西線の開業に伴い廃止された旧・醍醐営業所(伏見区)などが担当していた山科醍醐地区の路線を当社に移管し、2001年より横大路営業所(伏見区。2011年委託解消)、2005年より九条営業所(南区。2020年委託解消)、2006年より梅津営業所(右京区。2014年委託解消)の一部路線の運行管理を受託していた。なお京都市内のバス路線は京都市営バス代替路線や並行路線もあるため、一部路線を除き、京都市の敬老乗車証・福祉乗車証地下鉄・バス一日券が利用可能となっている。

滋賀県内では、山科営業所の管轄となっている藤尾地区を除き、大津営業所の管轄として大津市中部・南部などで運行している。2011年3月1日からは滋賀県内の山科営業所・大津営業所管内でも交通系ICカードPiTaPaICOCAが導入されたことで、同社運営の路線バス全路線でスルッとKANSAI対応カード・京阪グループ共通バスカード・PiTaPa・ICOCAが利用可能になった。

2016年4月1日からは交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応し、Suicaなども利用できるようになった。翌2017年4月1日からは、ICOCAによるバス乗車ポイント制度を開始した(大阪市健康福祉局と株式会社スルッとKANSAIが共同発行する「大阪市敬老優待乗車証」、神戸市健康福祉局と株式会社スルッとKANSAIが共同発行する「神戸市敬老優待乗車証」「神戸市福祉乗車証」、株式会社スルッとKANSAIが身体障害・知的障害者に発行する「特別割引用ICカード」も対象となる)[2]

歴史編集

創業期から終戦まで編集

 
京阪バス発祥の地石碑(桃山京阪ビル下に設置)

京阪バスのルーツとなるのは、1922年7月20日に創業し、11台のハイヤーで営業を開始した桃山自動車であった。これは桃山御陵(明治天皇陵)への参拝客輸送を目的としたものであった。その後、京阪電気鉄道との連携を強め、1924年京阪自動車と改称、1928年には京阪電気鉄道(京阪電鉄)の傘下に入ることになった。その後、1930年までに6路線の買収及び新設を行なった。一方、1928年には京津線沿線において、鉄道擁護という目的で、京阪電鉄により京津自動車が設立された。同社は山科自動車を合併した後の1930年6月に京阪自動車に合併されている。これより少し前の1930年2月には、琵琶湖航路を運行していた太湖汽船のバス部門を合併している。

一方、大阪府では1924年に設立された城北自動車商会が、1928年に枚方までエリアを拡大しており、さらに延長を計画していた。京阪電鉄はこれに対応すべく、1928年6月に城北自動車商会の全株式を取得、1930年には京阪自動車運輸が母体となって新京阪鉄道のバス部門を継承した上で、1930年9月に城北自動車商会と合併した。さらに、1931年4月1日に京阪自動車は京阪自動車運輸の事業を全て継承、滋賀県から大阪府までの京阪沿線一体を営業エリアとするバス事業者が成立したのである。

1929年には、1928年に設立され京都市内の遊覧バス事業を行なっていた、京都遊覧乗合自動車の営業権を譲り受けた上で、京都名所遊覧乗合自動車を設立した。これが京都定期観光バスの始まりで、当初は12人乗りの新型バス「シボレー」10台で営業を行なっていた。その後、順次コース内容の充実を図り、車両面でもマイク付展望車「スチュードベーカー」を1938年に導入するなど、積極的な展開を行なった。

しかし、戦時体制に入ると遊覧事業は燃料規制の対象となったことから、京都名所遊覧乗合自動車はコース改変の上、京都聖跡巡拝自動車に社名変更した。戦時下においても、戦勝祈願などについては認められたからである。しかし、これも長く続かず、1940年には遊覧バス休止の通牒があり、同年9月に京阪自動車に合併となった。

戦時中は他社と同様、営業状態は苦しい状況であった。1941年には全車両が代用燃料に切り替えられ、物資不足から稼動可能なバスの台数も減少し、1945年の終戦時点では、在籍116台のうち、稼動可能な車両は73台だけとなっていた。また、運転士が徴兵されたことから休職者も多く、運行キロは最盛期の8%程度しかなかった。

戦後の再建と高度成長期編集

終戦後の復興は容易ではなかったが、1946年2月に浜大津と京都三条大橋を結ぶ京津国道線の運行再開を皮切りに、車両修理を進めつつ運行を再開していった。燃料事情が好転した1947年以降は復興も本格化し、1948年には京都市内の定期遊覧バスも再開された。車両面でも大型化が進み、トレーラーバスも導入されたが、同社ではこのトレーラーバスも定期観光バスに投入していたことが特筆される。1950年にはほぼ戦前の状態に復旧したが、この際に現行のカラーリングが導入されている。

1951年には淀川右岸の路線を阪急バスに譲渡することになった。これは戦時統合後の再分社により京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道が再度分離独立した際に、京阪自動車も京阪電気鉄道の傍系企業となったのだが、新京阪線はそのまま京阪神急行電鉄に残留することになったため、新京阪線沿線のバス事業についても京阪神急行電鉄の傍系企業として存続する阪急バスへ譲渡することになったもので、全路線の3割強にあたる路線が譲渡されることになった。

1960年代前半までは中距離路線への進出が目立ち、京都を拠点に大阪・今津・奈良・八日市・和歌山への路線を開設した。また、京都定期観光バスも1955年京都市交通局と全面的に連携した事業形態となり、多数のコースが設定された。

しかし、この時期は他社との競合も激しくなった時期で、サービスアップのための経営努力は結果として大きな負担となった。人件費の増大を招いた一方で運賃は据え置きとされたことから、1962年以降は赤字が増大することになったため、1965年から会社再建のために生産性の向上が図られた。貸切バス部門については大幅に縮小され、1968年までには特殊用途の10台を残すのみで京阪自動車本体での貸切バス営業は行なわないことになり、京都地区の京阪貸切バスは京阪国際観光自動車にほぼ一本化されることになった。また、路線バスについてもワンマン化や路線再編成などを行なったほか、定期観光バス部門と一体運営するべく営業所の統合を行った。定期観光・路線兼用車もこの時に登場している。

これらの経営努力に加え、京阪電鉄からの支援もあり、1970年までに会社再建の目途も立ってきたのである。

大阪万博以降編集

1970年日本万国博覧会(大阪万博)では、会場までのシャトルバス運行を担当、これは創業以来の輸送人員と収益を計上、経営状態は大きく好転した。京阪自動車は1972年4月1日付で社名を京阪バスに変更した。

1970年以降、京阪電鉄沿線のベッドタウン化により、住宅団地が次々と建設され、京阪バスと京阪宇治交通は積極的に団地路線の新設を行なった。その後も、京阪電鉄沿線のフィーダー輸送の役割を果たしていくことになる。なお、1988年には高速バス事業に、1994年にはリムジンバス事業に参入している。また、京都府南部の路線については1999年に京阪シティバスとして分社化した。

2000年代に入ると、京阪グループ内全体での事業再編成が行なわれた。まず1999年には京阪宇治交通宇治営業所の事業を京阪宇治交サービスに譲渡、2002年に京阪宇治交通の子会社として設立された京阪宇治バスが、2003年に京阪宇治交サービスのバス事業を引き継いだ。さらに、2004年には京阪バスシステムズが統括会社として設立され、2006年には京阪宇治交通は分離子会社の京阪宇治交通田辺も含めて京阪バスに合併となった。ただし、京阪宇治バスと当時存在していた京阪宇治交サービスとの合併は行わなかった。

2014年4月に京阪宇治バスが京阪シティバスを吸収合併する形で統合し、社名を京都京阪バスに改称した[3]

年表編集

京阪バス編集

  • 1922年大正11年)7月20日桃山自動車株式会社として設立。当時はハイヤー輸送のみ。
  • 1924年(大正13年)10月28日: 京阪自動車株式会社に商号変更。
  • 1926年(大正15年)1月1日: 伏見桃山 - 桃山下間において乗合自動車の運行開始。
    • なお、1922年(大正11年)頃に旧・南郷自動車商会(京津自動車株式会社と合併し、後に京阪自動車と合併・全て当時の名称)により南郷 - 鹿跳橋が開業されており、この路線が京阪バス最古の路線とされている。
    • 旧・京阪宇治交通からの引継路線を含めると、1922年10月開業の岩山 - 宇治間の内の岩山 - 現在の多賀口付近である(この路線は京阪宇治バスに再譲渡)。
  • 1927年(昭和3年)2月1日: 京阪電鉄が77パーセントの株式を取得し、経営権を取得する。
  • 1927年4月18日:京都遊覧乗合自動車が営業を開始する。
  • 1928年(昭和4年)4月15日: 京阪電鉄が京都遊覧乗合自動車を買収し、京都名所遊覧乗合自動車を設立し、営業を開始する。
  • 1929年昭和5年)6月1日: 京津自動車商会と合併。
  • 1929年9月15日:京阪電鉄が新京阪鉄道を合併し、京阪自動車が同社の京都府下の自動車事業を継承する。
  • 1930年(昭和6年)4月1日: 京阪運輸自動車を合併する。
  • 1934年(昭和10年)
    • 1月30日: 大津近郊遊覧乗合自動車の営業を開始する。
    • 12月1日: 河内乗合自動車を合併する。
  • 1937年(昭和13年)1月1日: 京都乗合自動車を合併。
  • 1939年(昭和15年)
    • 9月16日: 大津近郊遊覧乗合自動車の営業を休止する。
    • 9月30日: 京都名所遊覧乗合自動車が社名変更し、京都聖蹟巡拝自動車の不定期乗合自動車を休止する。
  • 1940年(昭和16年)1月1日: 京都聖蹟巡拝自動車を合併。
  • 1942年(昭和18年)7月15日: 本社を現在の京都タワーが建つ京都駅前に移転する。
  • 1945年(昭和20年)8月12日: 本社を四条大宮に移転する。
  • 1949年(昭和24年)10月13日: 京都市内定期観光バスの営業を再開。
  • 1950年(昭和25年)7月31日: 阪急バスと新京阪線沿線のバス路線、施設を譲渡する契約を調印する。実施は、1951年6月1日付。
  • 1955年(昭和30年)11月10日: 京都定期観光バスについて、京都市交通局との共同運行を開始する。
  • 1960年(昭和35年)
    • 10月18日: 寝屋川営業所を新設(事実上の守口営業所の移転)。
    • 12月30日: 香里団地線において、ワンマンバスの運行を開始する。
  • 1961年(昭和36年)9月26日: 香里団地支所を新設。
  • 1963年(昭和38年)4月20日: 大津営業所が追分より大津市民病院隣接地に移転。
  • 1966年(昭和41年)6月13日: 枚方営業所が禁野より現在地の出屋敷西町に移転。
  • 1967年(昭和42年)10月20日: 京都営業所(現・山科営業所)が三条京阪より現在地の大宅に移転。
  • 1968年(昭和43年)6月9日: 門真支所を新設。
  • 1972年(昭和47年)4月1日: 京阪バス株式会社に商号変更。
  • 1975年(昭和50年)9月19日: 高槻支所が辻子より現在地の竹の内町に移転。
  • 1976年(昭和51年)9月30日: 一般乗合路線のワンマン化率100%を達成。
  • 1976年(昭和51年)11月10日: 京都市域共通回数券の制度開始に伴い、それに参加[4]
  • 1978年(昭和53年)
    • 4月1日: 交野営業所を新設する。
    • 5月2日: 上鳥羽車庫を上鳥羽より竹田北部に移転拡張。同時に洛南営業所を統合。
  • 1980年(昭和55年)4月7日: 八日市車庫を廃止。
  • 1981年(昭和56年)10月4日: 浜大津バスターミナルの供用を開始。
  • 1983年(昭和58年)4月1日: 京都市内において京都市域敬老乗車証の取扱を開始。
  • 1985年(昭和60年)1月8日: 全車冷房化の達成。
  • 1987年(昭和62年)6月4日: 洛南営業所を京都運輸支局付近に移転。
  • 1988年(昭和63年)
    • 5月6日:本店を京都市中京区壬生賀陽御所町1番地から現在地に移転。
    • 8月30日: 初の高速バス路線となる京都金沢線の開業。
      • なお、京阪バスでは高速バスとして位置づけられていないものの、過去には[いつ?]名神高速道路経由で京阪特急線や京都八日市線も運行されていた。
  • 1991年(平成3年)3月27日: 四条大宮本社跡に「京阪バス四条大宮ビル」竣工、4月1日同ビルに栄泉不動産「アークホテル京都」が出店。
  • 1993年(平成5年)6月16日: 大津営業所、現在の石山寺4丁目に2度目の移転。
  • 1994年(平成6年)9月4日: 関西国際空港開港によりリムジンバス路線に進出。同日初のリムジンバス路線として京阪守口市駅、京都駅八条口より関西空港までの路線が開業。
  • 1997年(平成9年)10月11日: 京都市営地下鉄東西線開業に伴い、京都市営バス醍醐営業所が廃止になる。同営業所の路線の大半は山科営業所に引き継ぎ、京都市の敬老乗車証と福祉乗車証が使用可能になる。
  • 1998年(平成10年) - ラッピングバス運行開始。
  • 1999年(平成11年)4月1日: 環境定期券制度が導入される。
  • 2001年(平成13年)3月24日: 京都市交通局横大路営業所の4路線について、業務管理の受託を開始する[4]。なお、整理管理業務は阪急バスにする。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 株式移転の方式により株式会社京阪バスシステムズが設立され、完全子会社となる。
  • 2006年(平成18年)4月1日: 京阪宇治交通と京阪宇治交通田辺を吸収合併。
  • 2007年(平成19年)10月1日: 高槻営業所管内の路線でPiTaPaICOCA)を導入。同日大型および中型車でのノンステップバスとワンステップバスに限り、ベビーカー乗車が条件付きで可能となる。
  • 2008年(平成20年)5月10日: 田辺営業所を移転。京田辺営業所に改称。
  • 2010年(平成22年)3月1日: PiTaPa(ICOCA)を大阪地区全エリアに拡大。登録型割引地区プラン開始。地区定期券の各地区がPiTaPa登録型割引地区プランに合わせた物に変更・新設。
  • 2011年(平成23年)3月1日: PiTaPa(ICOCA)を、山科営業所と大津営業所の両営業所管内へ導入した。これにより、同社の全路線バスでPiTaPa(ICOCA)の利用が可能になった。あわせて両営業所管内にも、登録型割引地区プランが導入された。
  • 2015年(平成27年)4月1日:京阪バス及び京阪京都交通の全ての一般路線バス及び直通急行バスにバスロケーションシステムの設置完了。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日:ICOCAによる、バス乗車ポイント制度を開始。また、バス車内でPiTaPaまたはICOCAを利用する乗客向けに「京阪バスIC 1dayチケット」を販売開始。
    • 9月30日(予定):同日をもって京阪グループバスカードおよび京阪バス1dayチケット(磁気カード)(大阪版、京都・大津版とも)の販売を終了。
  • 2018年(平成30年)1月31日:同日をもって京阪グループバスカード、京阪バス1dayチケット(磁気カード。大阪版、京都・大津版とも)およびスルッとKANSAI共通カードの利用を終了(2017年4月1日から阪急電鉄阪神電気鉄道能勢電鉄および北大阪急行電鉄で販売されている阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカードを含む)。

旧・京阪シティバス編集

旧・京阪宇治交通編集

  • 1922年(大正11年)10月1日宇治田原自動車商会として設立。後に宇治田原自動車株式会社に改組。
  • 1959年(昭和34年)6月25日: 京阪グループ入り。社名を現在の京阪宇治交通株式会社に変更する。
  • 1962年(昭和37年)7月11日: 宇治営業所が移転開業する。
  • 1967年(昭和42年): ワンマンバスの運行を開始する。宇治淀線などが京阪バスより移管される。
  • 1969年(昭和44年): 大阪府枚方市楠葉地区に路線を開設する。八幡田辺線が京阪バスより移管される。
  • 1971年(昭和46年): 男山営業所開設までの暫定施設であるくずは営業所を新設する。
  • 1974年(昭和49年)2月22日: 創業以来の宇治田原営業所を廃止する。
  • 1974年(昭和49年)5月20日: 男山営業所を新設する(5月27日運用開始)。同日くずは営業所を廃止する。
  • 1980年(昭和55年)7月17日: 旅行業その他を業務とする子会社「京阪宇治交サービス株式会社」を設立する。
  • 1989年(平成元年): 田辺支所を新設する。
  • 1998年(平成10年)9月20日静岡県岐阜県富山県以西の西日本地区では初めて「環境定期券制度」の取扱いを開始する。
  • 1999年(平成11年)1月11日: 宇治営業所の路線バス(関西空港リムジンバスを除く)と貸切バス特定バス業務を京阪宇治交サービス株式会社に譲渡する。
  • 2002年(平成14年)5月11日: 田辺営業所の一部系統を新会社「京阪宇治交通田辺株式会社」に譲渡する。
  • 2003年(平成15年)4月1日: 京阪宇治交サービスのバス事業を京阪宇治交通の系列会社「京阪宇治バス株式会社」に譲渡する。
  • 2006年(平成18年)3月31日: 京阪宇治交通田辺と共に、合併により会社解散。

旧・京阪宇治交通田辺編集

  • 2002年(平成14年)2月8日: 旧・京阪宇治交通の子会社として京都府京田辺市に設立。
  • 2002年(平成14年)5月11日: 旧・京阪宇治交通田辺営業所の一部路線を引き継いで営業開始。
  • 2006年(平成18年)3月31日: 京阪宇治交通と共に合併により会社解散。

主な路線編集

京阪バス及び京阪シティバスの一般路線バスは、基本的に1運行経路1営業所体制となっているが、運行経路の一部に複数の営業所で共同管轄しているものもある。

一般路線の詳細は、各営業所記事を参照。

コミュニティバス編集

 
守口市を巡回するコミュニティバス・タウンくる(初代車両。この車両は2010年11月までに全車廃車。古川橋駅前北口にて撮影)
 
くずは・男山循環コミュニティバス(初代車両。現在廃車)

括弧内は管轄営業所。詳細は各路線の記事を参照。

移管路線
廃止路線
  • 氷室台循環線(枚方): 試験運行の結果、本格運行に至らず廃止。運行終了後に車両は山科のくるり200(当時)に転用。
  • くるっとBUS(門真): 2009年10月30日限りで廃止。
  • 都島区バス(門真)
  • 久御山町のってこバス(東ルート)(京田辺):2015年12月31日限りで廃止。
    • 久御山町役場 - まちの駅イオン久御山店前 - 久御山団地 - 久御山町役場
  • 枚方市内100円バス(枚方市内循環線)(枚方):2018年3月31日限りで廃止。
  • くずは丘コミュニティバス(男山):2015年時点では、京阪バスウェブサイトでコミュニティバスとして扱われていなかった。2018年3月31日限りで廃止。

定期観光バス編集

過去にはびわ湖定期観光バスも設定されていたが、1980年代後半に統合され、現在は京都定期観光バスのコースの一部として運行。

早バス・深夜バス編集

 
深夜バス:枚方19号経路・行先LED左側に月と星のマーク
  • 枚方1A号経路(始発便)国道田ノ口→関西外大中宮キャンパス→枚方市駅北口→大塚→辻子(ずし)→松原→阪急高槻→JR高槻
  • 香里団地3号経路(最終便): 枚方市駅南口→公孫樹通→新香里→藤田川(香里団地営業所管轄)
  • 枚方19号経路(最終便) : 枚方市駅北口→関西外大中宮キャンパス→山田池団地→長尾谷町→長尾口
  • 山科85号経路(祝日を除く金曜日のみ運行・最終便): 四条烏丸→四条河原町→祇園→五条坂→上花山花ノ岡町→川田→大石神社→西野山団地→蚊ヶ瀬→大宅
  • 大津4号経路(最終便) : 石山駅→京阪石山寺→平津→新浜→大石小学校前
  • 高槻1C号経路(最終便) : 枚方市駅北口→大塚→辻子(ずし)→松原→阪急高槻→JR高槻→松原→辻子→大塚→竹ノ内町
  • 香里団地1号経路(最終便): 京阪香里園→香里ヶ丘→新香里→藤田川
  • 交野9号経路(最終便): 京阪香里園→香里ヶ丘→東香里→高田→野口→交野車庫
  • 男山2号経路(最終便): 樟葉駅 - 船橋 - 中の池公園 - 高野道 - 枚方ハイツ - 家具団地 - ポエムノール北山
  • 男山21号経路(最終便): 樟葉駅 - みさき - 公園前 - 弓岡 - 北センター - 男山車庫
  • 京田辺・直Q京都号(平日のみ・京都駅八条口行き最終便):松井山手駅→久世橋通新町西詰→十条駅→大石橋(地下鉄九条駅)→京都駅八条口
  • 京田辺・直Q京都号(毎日・平日は2便 土休日は1便運行・松井山手駅から先、京田辺市役所行き最終便):京都駅八条口→井山手駅→(大住ヶ丘などこの間各バス停に停車)→京田辺市役所
  • 枚方・直Q京都号 (平日のみ・田ノ口行き最終便):二条駅→烏丸御池・河原町三条・四条河原町・京都駅八条口など→松井山手駅→長尾駅→(長尾口・山田池団地などこの間各バス停に停車)→田ノ口

設定当時は、午前0時以降の出発便を深夜バスとしていたが、現在は概ね23時30分以降の出発便を深夜バスとしている。

京阪宇治交通時代に設定された樟葉駅を午前0時以降に出発する経路(男山40号経路など)は、歴史的経緯もあり深夜バスとしていなかったが、2019年4月1日の運賃改定とダイヤ改定を機に深夜バス化されている。

なお、運賃は通常運賃の倍額となる。

定期券や、京阪バス1dayチケットで一般路線バス・後述する直通急行バスの深夜バスを利用するには差額の割増運賃を現金で支払わなければならない。

高速バス編集

 
京都 - 高知線

営業区域上、大阪市内淀屋橋駅北浜駅天満橋駅京橋駅や、梅田難波などのターミナル)から発着・経由する高速バスの路線はない。

〔 〕内は共同運行会社。( )内は管轄営業所。ただし記述のない場合は洛南。

以下は、特記以外は洛南が運行。各路線記事も参照。

「みつひでライナー」に限り、直通急行バス(後述)と同様に座席定員制。また、当路線のみ交通系ICカードが利用可能で、PiTaPaの利用額割引、ICOCA(スルッとKANSAI 特別割引用ICカード[7]、大阪市敬老優待乗車証および神戸市敬老優待乗車証・福祉乗車証を含む)のポイントサービス(要会員登録)の対象路線である。

リムジンバス編集

詳細は各営業所の記事を参照。

急行バス編集

 
「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」(H-3967)

シャトルバス編集

  • 比叡山ドライブバス [57] 京都駅〜出町柳駅前〜田ノ谷峠〜延暦寺バスセンター〜比叡山頂(山科) 京都バスと共同運行で、京都バスの系統番号は[51]。
  • 淀競馬場線
    • JR山崎〜 京都競馬場、阪急西山天王山[注釈 1] 〜京都競馬場 (山科・男山・枚方・高槻・香里団地・交野)
PiTaPa(ICOCA)、スルッとKANSAI対応カード、京阪グループ共通バスカードが利用可能。

高速・路線バス廃止路線・系統編集

 
八王子線(運行開始当初の昼行便)

かつて当社が運行していた夜行高速路線での愛称は「きょうと号」として統一。共同運行会社にも適用していた。

主要なもののみ記載。一般路線バスの廃止経路は各営業所記事を参照。

乗車券類編集

本社・営業所など編集

現在存在する施設編集

本社および営業所編集

括弧内は営業所の漢字および、片仮名の公式略称(漢字表記は乗継車など、片仮名表記はバスカード表記などで使用)、所在地である。

  • 京阪バス本社(京都市南区)
自社運行を担当する営業所編集

以下の営業所については車庫を併設している。営業所の呼称についても参照。

管理受託を行う営業所編集

かつては京都市営バス横大路営業所梅津営業所九条営業所の委託を受けていたが、段階的に委託を解消し、2020年3月20日をもって委託事業から撤退した。

案内所編集

常設されているもの編集

☆印の案内所に「K-bit」と言う愛称がある(「K-bit」とはKeihan-bus information & Ticketsの略である)。

  • 大津駅案内所
  • 石山駅案内所☆
  • 山科駅案内所☆
  • 三条京阪案内所(比叡山線車両などの、駐車スペースが設けられている)
  • 京都駅烏丸口定期観光バス案内所(定期観光バスのみ取り扱い)
  • 京都駅八条口案内所(高速バス、定期観光バスのみ取り扱い)
  • 枚方市駅案内所☆
  • 香里園駅案内所
  • 寝屋川市駅案内所☆
  • 守口市駅案内所☆
臨時発売所編集

おおむね月始と月末に数日程度開設される。

  • 星田駅前定期券・回数券うりば
  • 六地蔵駅前定期券・回数券うりば
  • 阪急高槻市駅前定期券・回数券うりば

バスターミナル編集

過去に存在していた施設編集

営業所編集

  • 京滋営業所 - 京都府京都市。1952年1月に組織改正で京都営業所と大津営業所(初代)に分割。
  • 茨木営業所 - 大阪府茨木市。現在の阪急バス茨木営業所。枚方市駅北口 - 石橋駅と言う長距離系統も同営業所が管轄していた。
  • 大津定期遊覧営業所 - 滋賀県大津市、大津駅付近に設置。1966年2月に大津営業所(2代)に移転統合の上廃止。
  • 大阪貸切営業所 - 大阪市城東区(現・鶴見区)。1967年4月1日に廃止。
  • 淀営業所 - 宇治淀線、淀桂山崎線(現・京都南部線)、八幡志水線、八幡田辺線などを担当。1967年5月9日に廃止。廃止後は宇治淀線と淀桂山崎線は洛南営業所に、八幡志水線と八幡田辺線は枚方営業所に移管されたが、この内八幡田辺線は枚方営業所移管後間も無く、僅か5ヶ月余りで一旦京阪宇治交通に譲渡した。
  • 守口営業所 - 大阪府守口市。寝屋川営業所に移転して閉鎖。
  • 毛馬営業所 - 詳細は不明。
  • 大津営業所八日市支所(末期は八日市車庫) - 滋賀県八日市市(現・東近江市)。1984年閉鎖。
  • 横大路営業所(京都市伏見区京都市営バス横大路営業所の一部路線の管理受託。2011年3月委託解消。
  • 梅津営業所(京都市右京区京都市営バス梅津営業所の一部路線の管理受託。2014年3月委託解消。
  • 九条営業所(京都市南区京都市営バス九条営業所の一部路線の管理受託。2020年3月委託解消。
  • 香里団地営業所(香・コリ 大阪府枚方市) - 2022年3月31日廃止。管轄路線は交野営業所に移管。

案内所編集

  • 国鉄宇治駅前案内所(京都府宇治市宇治淀線の開通から数年間の設置であった)

設置計画のあった施設編集

  • 藤阪営業所(仮称。大阪府枚方市。2008年の京田辺営業所の枚方市境付近への移転により、同営業所の管轄で対処可能となったため、同年に藤阪営業所の設置計画は中止された)

営業所の呼称について編集

「支所」と名乗る営業所の取り扱いについて編集

現在は、公式サイトならびに公式刊行物に対して全営業所について「営業所」としているが、香里団地・高槻・寝屋川・門真の各営業所はかつては「支所」と名乗っていっていたほか、旧・田辺営業所についても旧・京阪宇治交通時代には旅客には「営業所」と称していたが、書類上では「支所」と届出ていた。

これは、これらの営業所には独自に庶務係・運輸係・整備係(この3つをまとめて「営業所機能」と称す)が存在せず、枚方(香里団地・高槻)・交野(寝屋川・門真)の各営業所がこれらの業務を担当していたためである(なお、寝屋川営業所に関しては、当初は営業所として開設されているが、「営業所機能」を交野営業所に移転してからは『寝屋川支所』を名乗っている。さらに、高槻営業所と廃止された大津営業所八日市支所については、営業所機能がついてはいなかったものの、社史によると開設時の記述として「高槻営業所」「八日市営業所」とそれぞれ記載されているが、それ以降の記述にはそれぞれ『支所』と記載されている。八日市は後年支所→車庫に格下げされた)。

営業所への呼称の変更については、当初は2002年頃に開設された公式サイト上での『営業所の紹介』 にてなされていた。ただ、この時期については同時期(同年8月に発行、7月2日現在のものとして)に発行された社史「世紀を超えて」において、これらの営業所が『支所』とされているほか、大津営業所は山科営業所の支所(『大津支所』)として、香里団地営業所は交野営業所の支所ということで変更がなされている。

これ以外にも、車内路線図などには『支所』の呼称が用いられ、2003年9月刊行の京阪時刻表にも『支所』の呼称が用いられているほか、各営業所の銘板については、2006年10月までに、田辺営業所を含めて「支所」を名乗っていた営業所については『支所』と書かれた銘板が掲げられていることが確認されていたほか、京阪バスの公式サイトでの田辺営業所の年末年始の定期券発売所案内に「田辺支所」の呼称が用いられていた。

2007年7月2日に更新された公式サイト上における 『運輸安全マネジメントに関する取組みについて』(PDFファイル)の中の『業務組織図(2007年7月2日現在とされているもの)』においては、受託の営業所を含めてすべての営業所を4つのグループに分けた結果、上記に挙げた『支所』と呼ばれた営業所の他にも、横大路営業所については洛南営業所の支所(横大路支所)と位置づけられていた。なお、業務組織の変更は2007年4月に実施された。この時、京阪バスで不採算路線を最も多く抱えている田辺は、京阪宇治バスに運行を委託するようになった。なお他社委託営業所のうち、大津、京田辺は一部のみ京阪バスの乗務員および運行管理担当者も所属している。

なお、2006年刊行の京阪時刻表については、『営業所』の呼称が用いられているほか、京阪バス公式サイト上での運賃表や経路表などについては、全営業所について「営業所」の呼称を用いている。

その後、田辺営業所は2008年5月10日の移転に伴い「京田辺営業所」に改称するとともに、銘板も「営業所」名義に変更されたほか、年末年始の定期券発売所案内でも「京田辺営業所」と記載されるようになっている[8]

本項ではすべての営業所について、京阪バスの営業所機能については便宜上、京阪バスの「営業所」の呼称を用いることで統一する。

「車庫」について編集

京阪バスでは、社史などにおいて厳密に「営業所」と「車庫」を区別している(これは上記の「支所」と呼ばれた営業所についても同様である)。

一例として車庫を併設している枚方営業所の場合、その開設に関する記事について「枚方営業所・車庫」と記述されている。これはかつて京都営業所(初代・現在の三条京阪案内所)など配備車両を持たない営業所が存在したり、上鳥羽車庫(1978年の移転前は洛南営業所とは違う場所にあった)のように乗車券の販売などができる建物を保有しない車庫が存在したためである。

現在も、公式刊行物には記載されていないため通称となるが、高槻営業所には営業所の中の車庫の他に営業所からおよそ100mほど東側の国道170号の大塚交差点付近に「大塚車庫」と呼ばれる車庫スペースが存在する(このスペースについては高槻営業所の敷地として取り扱われている)。

大津・男山・枚方・交野・寝屋川・門真の各営業所の最寄の停留所の名称はそれぞれ「車庫」(門真は「車庫前」。寝屋川は「車庫前」であったが後に「車庫」に改称。枚方は1994年7月10日以降は高速バスおよび後に設定された急行バスのみ発着している)となっている。なお「車庫」と称する場所は現存しない。

これについても本項および営業所における記述においては、営業所に併設している車庫について営業所の敷地内にある一節として取り扱うものとする。

車両編集

車両概要編集

日野自動車三菱ふそうトラック・バスUDトラックス(旧:日産ディーゼル)いすゞ自動車製が在籍する。基本的には、長らく枚方を境に北側の京都・滋賀地区および高槻に三菱ふそう車、枚方に三菱ふそうと日野の両社が、南側の大阪府下に日野車が配属される形であったが、1980年代中期より交野や門真に一部三菱ふそう車の新造配置がされていた事もあった。その後1990年代後半以降は山科に日野車や交野に三菱ふそう車を新造配置するなどを行い、2000年代よりこの原則自体が無くなった。

日産ディーゼル車は旧・京阪宇治交通車両に多かったが、京阪宇治バス→京都京阪バスへの移籍や経年による廃車で急激に数を減らし、最後まで残っていたW-5003も京都京阪バスへの移籍により日産ディーゼル車は京阪バスより消滅した。

いすゞ車は2000年代までは旧・京阪宇治交通からの引継車のみであったが、2010年11月に、京阪バスでは枚方営業所に最後まで所属していたボンネットバス車両の廃車以来、純然たる京阪バス車両としては長らく在籍していなかった同社製の導入再開第1号として、高槻営業所にいすゞ車が2台(N-6200とN-6201、いずれもエルガのLKG-LV234N3)導入以後も増備続いている。なお、2019年に洛南営業所に導入されたN-6291がいすゞ車の導入再開100台目となったため、これを記念して京滋いすゞ自動車より京阪バスに感謝状とN-6291の模型が進呈され、このうち後者の模型は京阪バス本社1階の路線バス・急行バス十条駅停留所バス待合室兼チラシ配布スペース内のショーケースにて展示されている。

一方、三菱ふそう車は、リコール隠し問題を受け、2009年度から暫く導入を途絶えていたが、2013年に大津営業所にエアロスターのQKG-MP37FMが納入され、2015年度にも山科営業所にQKG-MP35FKMのワンステップ車が4台導入された。この他にも高速仕様車であるHタイプの一部にエアロエースを導入している。

京都地区の路線車については、比叡山への路線に使用されるための高出力仕様車も配属されている(かつては、比叡山線向けに特別にターボチャージャーの搭載されたものを導入していたが、現在はほぼ全車にターボチャージャーが搭載されているものの、日野・ブルーリボンII三菱ふそう・エアロスターに高出力モデルがありそれを導入しているが、現在は日野・ブルーリボンIIのみ導入されている)。

リムジンバス、定期観光バス、高速バスは、長らく三菱ふそう車と日野車の併用であり、2012年末には2階建バス(三菱ふそう・エアロキング)置き換え用として、日野セレガハイブリッドが3両導入された。その後2018年にはリムジンバス用に初めていすゞも導入され(いすゞ・ガーラHD)、同年以降は三菱ふそう車・日野車・いすゞ車の併用となっている。

2021年12月、梅小路と七条を結ぶステーションループバスに、BYD製小型電気バスの導入を行い、日本で初めて一路線全車両を電気自動車での運行に切り替えている[9]。将来的には所有車両全てを電気バスに切り替える計画であるとしている。

廃車車両の譲渡等編集

京阪バスでの役目を終えた車両は、京阪グループ各バス会社のみならず、日本全国の地方事業者に譲渡されている。同社は神奈川中央交通西武バスとともに古くから全国の地方事業者に廃車車両を供給している。

グループに自動車の整備のケーテー自動車工業があり、同社を経由して地方事業者に京阪バスの中古車両が販売されている。関西でも特に、旧・京阪宇治交通とともに使用年数が短かったため、特に前-後方式の扉配置を好む事業者には比較的多く譲渡されている。京阪バスの中古車は沖縄バス群馬バス群馬中央バス富山地方鉄道諏訪バス備北バスいわさきバスネットワークなどに、旧・京阪宇治交通の車両は羽後交通川中島バス因の島運輸などに譲渡された例もある。

また、最近は自動車NOx・PM法や大阪府流入車規制の影響で大阪府下に配備できなくなる車両が転属されることが多い。

中古車の供給は1990年代後半頃の車両耐用年数見直し(約10年での代替から約15年程度使用に方針変更)により鈍化しているが、現在でも幅広い事業者に譲渡されている。

2008年、京阪バスは初の中古車を京阪京都交通より1台(H-3905)購入した。これは、同社が運行していた京都 - 広島・徳山線が廃止されたため余剰となったことから、高速バス用に同社より購入したものである。同時に、3列シートから4列シートに改造され、京都 - 四日市線で運行されていたが京都 - 伊勢線の京阪バス運行撤退により京都 - 伊勢線用の三菱ふそうエアロエースが転用された為に予備車になった後に廃車された。

2013年には、京都定期観光バスで使用されていた三菱ふそう・エアロキング(U-MU525TA改)がはとバスに譲渡され、「オー・ソラ・ミオ」に改造された。

社番について編集

京阪バスの車両には、1台ごとに社番と呼ばれる番号が付与されている。現在の社番は1976年に改定されたものであり(それまでは数字のみ)、アルファベット1文字-4桁の数字で構成される。

  • アルファベットは用途を表す。
    • A:大型・中型路線(ツーステップ。2010年代後半に消滅)および小型ワゴン車(2019年に2台導入)
    • B:大型路線および大型・中型特定輸送専属車(ツーステップ及びワンステップ)・ハイバックシート車(全席二人掛けで補助椅子の設置されているものがある。なお、下述のBタイプ・共通車とは意味が異なり、定期観光バスに使用されることはない)
    • C:大型・中型・小型定期観光・貸切専属車および小型特定輸送用(幼稚園バスはこれに付番されている)
    • E:小型路線(一部を除きツーステップ・リフト付)コミュニティバス向けであるが、一般路線にも走る。
    • F:小型路線(ノンステップ)
    • H:リムジン・高速・急行専属車および共通車
    • N:大型・中型長尺および中型路線(ノンステップ)
    • S:中型短尺路線(ワンステップ)
    • U:旧・京阪宇治交通および旧・京阪宇治交通田辺引継ぎ車
    • W:大型・中型路線(ワンステップ・スロープ付。ただしBに該当するものを除く)
  • なお、細分化される1995年頃までは次の通りであった。
    • A:一般路線車(これには参入当時の高速バスおよび同じく参入当時のリムジンバスも含まれていた)
    • B:共通車(一般路線・定期観光兼用車でメトロ窓ならびに定期観光バス用に準じたロマンスシートが採用されていた。ワンロマタイプの車両である。ただし現在は共通車の投入は廃止した)
    • C:定期観光および貸切専用車

ただし、A-1031号車のように、Cタイプと同じ仕様であっても特定輸送専属車についてはAタイプを名乗っていた。

貸切として使用されるバスは、B・Cタイプの使用が多いが、H・W・Nタイプが使用される場合もある。また、Hタイプのバスのうちリムジンバスおよび一部の昼行路線向けの車両については、運用や配置の都合によりCタイプに変わるものもある(逆の場合もある)。

なお、かつていすゞ製のボンネットバスにC-5002との番号が与えられていた。5000番台が日産ディーゼル製になったのは1999年に入りS-5001・5002が導入された時期である。2010年11月には旧・京阪宇治交通移籍車を除くと京阪バスとして数十年ぶりにいすゞ車が高槻に導入されたが、その際には6000番台が与えられた(N-6200・6201)。

また、旧・京阪宇治交通・旧・京阪宇治交通田辺からの移籍車両に対する車両番号は、両社の番号を引き継いでいたが、2012年4月に京阪バスの社番に変更された(例:旧N2006→U3237に変更)。

百単位の番号がそれぞれのサイズ別で最後の番号(中・小型であれば199、大型であれば999)に達した場合は、再び最初の番号(中・小型は000、大型は200)に戻ることになっている(ただし京阪シティバスを除く)。一例として三菱ふそう製の大型車については、W-1999号車(大津)導入後にW-1200号車(高槻)を導入している。ただし、2019年時点ではX-3000とX-9000が欠番となっている。

車両無線番号編集

各営業所別に車両無線番号が割り振られている。

  • 大津 0番台
  • 山科 100番台
  • 洛南 200番台(京阪シティバス 280番台)
  • 京田辺 1100番台
  • 男山 1000番台
  • 枚方 300/400番台
  • 香里団地 500番台
  • 高槻 600番台
  • 交野 700番台
  • 寝屋川 800番台
  • 門真 900番台

転属を行った場合は無線機の番号も変更される。

ワンマン機器編集

原則として方向幕レシップ製、放送装置はレシップ製の「OBC-VISION」である。 かつてのバスロケ導入前の放送装置は指月電機製作所製だった(現在、高速バスのみで使用されている。山科・男山・京田辺の一部はレゾナント・システムズ製も使われていた)。

発光ダイオード式方向幕は路線バスでは2000年12月運行開始のタウンくる用車両から導入され、2002年8月落成のノンステップバスでも採用、翌2003年以降の新車で本格採用された。放送装置は、2012年よりレシップ製のものに順次交換され、現在は、上記記載の高速バスなどを除いて、一般路線バス及び急行バスは全てレシップ製となった。また、一部の空港リムジンバスにおいてもレシップ製が採用されている。

関連会社編集

その他編集

  • 1982年7月に発売された「60周年記念乗車券」には、2001年の1年間有効の優待乗車券(乗車1回限り有効・区間は制限なし、ただし定期観光バスは除外)が含まれていた。発売から有効開始までが19年という異例の乗車券であった。なお、発売当時想定されていなかった高速バス路線は、利用対象から除外された(乗車券画像の外部リンク [2])。
  • SUNQパス京都駅八条口案内所と枚方市駅北口案内所で発売している。また京阪バス1dayチケットも京都市内版と大阪版を発売している。
  • かつて北海道中央バス/道南バスが京阪バスと相当類似した塗装の時期があった。これは塗装を提案した外国人デザイナーが両者共に同一人物であったことによるものである(アメリカ合衆国グレイハウンド社のデザイン)。
  • 京阪バスや京阪シティバスでは系統番号の正式名称を「運行経路番号」と呼び、系統番号の呼称を「XX号経路」としている。
  • 男山営業所、枚方営業所、香里団地営業所(一部交野営業所、京田辺営業所を含む)管内を対象に、ひらかた環境ネットワーク会議(NPO法人)によるバス利用促進運動を展開している。
  • 京阪バスのロール式の場合の方向幕は通常、白地に青色の文字で行先等が書かれている(ただし旧・京阪宇治交通車両を除く)が、京都の山科営業所管内の車両に関しては、それとは逆の「青地に白色の文字」で表記されている。これは上記の1997(平成9)年10月12日の京都市営地下鉄東西線開通に伴う路線再編時から実施されている。京都市営バスの方向幕も同日に、「白地に黒色の文字」から「紫地に白色の文字」に表記が変更された。さらにこの日から京阪バス山科管内で一部を除き京都市の敬老福祉乗車証が使用可能となり、それが使える事を示す為、バス車両フロント部分には、「京都市敬老・福祉」の札が掲げられ、入口扉横の側面方向幕にはその旨の表記がされるようになった。
  • 京阪バスは女性運転手を日本のバス事業者で初めて1986年に正式に採用した。その後退職や人事異動などで一旦は廃止されたが2006年の旧・京阪宇治交通および旧・京阪宇治交通田辺との合併により旧・京阪宇治交通田辺に所属していた女性運転士1名を引き継いだため復活したが、その後の動向は不明である。
  • 山科所属車両の1台に「ウサライダー」のラッピングが後部にされているものもあった。またかつてウサライダー公式HPでオープニングアニメーションが公開されていたが、このオープニングは京阪バスも協力し、テロップにも「協力:京阪バス」と書かれていたが、ウサライダー自体の打ち切りにより現在は公開を停止した。
  • 響け!ユーフォニアム 2」においては、「取材協力」として作中での貸切バスのデザインは京阪バスのデザインがそのまま採用されている。
  • LED式の方向幕のみではあるが、京阪バスでは世界で初めてターミナル停留所での発車時刻を幕に表示させる技術を実施した(ただし、2012年に現行のバスロケーションシステムを開始する際の配布チラシのその記述では「世界初」となっていたが、2018年配布開始の京阪グループバスナビでのそのでは「全国初」との齟齬がある)。なお、この時刻表示は2018年より高槻市交通部でも世界で2番目に実施している。

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 2014年1月までは阪急水無瀬発着。

出典編集

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集