山梨師範学校 (やまなししはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、山梨県に設置された師範学校である。本項は、山梨県師範学校山梨県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。

概要 編集

  • 山梨県師範学校山梨県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。
  • 江戸幕府の学問所の一つであった、甲府学問所 (のちに徽典館と命名) を起源とする。起源を同じくする学校に山梨県立甲府第一高等学校がある。
  • 第二次世界大戦後の学制改革で新制山梨大学学芸学部 (現・教育人間科学部) の前身の一つとなった。
  • 同窓会は 「徽典会」 と称し、旧制 (山梨師範・山梨青師)・新制 (山梨大学学芸学部・教育学部・教育人間科学部) 合同の会である。

沿革 編集

廃藩置県以前 編集

甲府学問所、旧・徽典館 編集

 
徽典館
1872年明治5年) までの年月は旧暦による。
  • 1795年寛政7年): 甲府城内に甲府学問所設置。
    • 江戸幕府により、武家子弟・農工商有志に漢学を教授する目的で開設された。江戸昌平黌の分校。
  • 1803年享和3年): 追手門南三町 (現・甲府市丸の内1丁目) に移転。
  • 1805年文化2年): 大学頭 林衡によって徽典館と命名。
    • 書経』 舜典の 「慎徽五典」 (慎みて五典を徽[よ]くす) が出典。五典とは、(1) 父子の親 (2) 君臣の義 (3) 夫婦の別 (4) 長幼の序 (5) 朋友の信、すなわち人倫 (人の道) のことと解釈されている。
  • 1843年天保14年): 校舎改築。江戸城紅葉山文庫・昌平黌の一部図書を移収。
    • 「重新徽典館碑」 はこのころの作。
  • 1868年慶応4年)3月: 甲府開城により一時休講。
  • 1868年7月: 再開。

山梨県立期 編集

旧・徽典館、開智学校 編集

  • 1872年(明治5年)9月: 学則改正。教授内容を漢学から英学・洋算中心に変更。
  • 1873年5月: 旧・徽典館を開智学校と改称。

師範講習学校、旧・山梨県師範学校 編集

  • 1874年3月4日: 開智学校を師範講習学校と改称。
    • 教員講習 (20日課程) を実施。
  • 1874年9月: 校舎老朽化のため甲府 愛宕町の長禅寺に移転。
  • 1875年3月15日: 師範講習学校を山梨県師範学校と改称。
    • 修業年限2年。8月6日、第1回入学式。
  • 1875年6月: 甲府 金手町 (現・城東) の尊体寺に移転。
  • 1876年7月: 甲府 錦町 (現・中央1丁目の中央公園) の新校舎に移転。
  • 1877年7月17日: 中学予備学科を設置。
  • 1878年9月25日: 附属女子師範学校開校 (14歳-20歳対象)。
  • 1880年9月13日: 中学予備学科を山梨県中学校と改称 (10月23日開校)。
  • 1881年7月1日: 附属女子師範学校を附属山梨女学校と改称。
    • 女子小学師範科・女子高等普通学科を設置。

山梨学校、徽典館 編集

 
1884年から1910年まで使用された校舎
  • 1881年8月23日: 師範学校・中学校が合併し、山梨学校と改称。
    • 師範科・中学科を設置。
  • 1881年12月: 県立病院 (甲府 錦町) 内医学校を吸収し、医学科を設置。
  • 1882年2月: 山梨学校師範学科が師範学校教則大綱に準拠。
    • 師範学科に初等科 (1年)・中等科 (2.5年)・高等科 (4年) を設置。
  • 1882年10月7日: 徽典館と改称。
    • 師範学科・初等中学科を設置。漢学専修科 (漢学科、2年制) を増設。
  • 1883年1月29日: 校舎焼失。江戸時代からの書籍の大半を失う。
  • 1883年6月: 徽典館医学科、県立病院内に復帰。
  • 1884年9月: 新校舎竣工。
  • 1886年4月: 附属山梨女学校 (徽典館女教場) の女子高等普通科を廃止。
    • 女子師範学科のみ存続。

山梨県尋常師範学校 編集

  • 1886年12月11日: 師範学校令により徽典館師範学科を山梨県尋常師範学校と改称。
    • 本科4年制。徽典館初等中学科は1887年4月、山梨県尋常中学校として分離。

山梨県師範学校 編集

 
明治時代末頃の「山梨県師範学校」[1]
  • 1898年4月: 師範教育令により山梨県師範学校と改称。
  • 1908年3月: 学則改正。
    • 本科第一部 (4年制)・本科第二部 (1年制、中学卒対象。1910年開設)・予備科 (1年制、高小卒対象。1910年廃止) を設置。
  • 1910年3月: 西山梨郡相川村字昌永 (現・甲府市武田、山梨大学教育人間科学部所在地) の新校舎に移転。
  • 1914年11月24日: 本館ほかを焼失。書籍類をすべて失う。
  • 1916年1月: 新校舎完成。
  • 1921年3月: 研究科 (1年制) を設置。
  • 1923年4月: 予備科 (1年制) を再設置。
  • 1924年4月: 女子部を分離し、山梨県女子師範学校設立。
  • 1925年4月: 予備科を廃止し、本科第一部を 5年制に変更。研究科を専攻科と改称。
  • 1927年: 「水晶館」 を設置。
    • 1920年に百瀬康吉から寄附された水晶コレクションを展示。
  • 1931年1月: 本科第二部を 2年制に延長。

山梨県女子師範学校 編集

官立期 編集

山梨師範学校 編集

  • 1943年4月1日: 山梨県師範学校・山梨県女子師範学校を統合し、官立山梨師範学校設置。
    • 旧山梨県師範学校校舎に男子部、旧山梨県女子師範学校校舎に女子部を設置。
  • 1944年: 女子部に学校工場設置 (被服製造 山一工場)。
  • 1944年末: 男子部に軍医学校等が疎開。
  • 1945年4月: 女子部に東洋通信機疎開工場を設置。
  • 1945年7月6日: 甲府空襲で男子部校舎焼失。
    • 附属国民学校の一部のみ残存。
  • 1945年12月: 男子部、旧陸軍六三部隊跡に移転。
  • 1946年12月: 男子部新校舎着工。
  • 1947年6月: 男子部、新校舎に移転。
  • 1949年5月31日: 新制山梨大学発足。
    • 山梨師範学校は青師と共に学芸学部の母体として包括された。
    • 女子部校舎は加納岩分校 (1952年廃止) となり、2年課程が置かれた。
  • 1951年3月: 旧制山梨師範学校、廃止。

歴代校長 編集

山梨県師範学校(前身諸校を含む)
  • 金子尚政:1876年10月 - 1877年3月
  • 綿引泰:1877年3月 - 1881年2月(心得)
  • 阪根正夫:1881年8月20日 - 1881年11月(山梨学校長心得)[2]
  • 広瀬範治:1882年2月 - 1884年4月
  • 吉田義静:1887年3月24日 - 1887年5月14日[3]
  • 井手今滋:1887年5月31日[4] - 1889年12月24日
  • 長倉雄平:1889年12月24日 - 1892年4月1日[5]
  • 生駒恭人:1892年4月1日[5] - 1894年6月16日
  • 亀井義六:1894年6月 - 1894年8月(事務取扱)
  • 小野恒剛:1894年8月20日 - 1900年6月21日
  • 太田秀穂:1900年6月21日 - 1905年1月10日
  • 安藤喜一郎:1905年1月10日 - 1905年5月25日
  • 森山辰之助:1905年6月1日 - 1910年6月17日
  • 西村光弥:1910年6月17日 - 1915年7月26日
  • 浜幸次郎:1915年7月26日 - 1919年9月
  • 鈴木利平:1919年9月 - 1932年4月
  • 太田章一:1932年4月 - 1939年3月
  • 真野常雄:1939年3月 - 1943年3月
山梨県女子師範学校
  • 久米卯之彦:1924年 - 1935年
  • 小畑善吉:1935年 - 1942年
  • 川上喜市:1942年 - 1943年
官立山梨師範学校
  • 府瀬川熊司:1943年4月1日[6] - 1945年11月24日[7]
  • 杉山隆二:1945年11月24日[7] - 1950年
    • 新制山梨大学学芸学部 初代学部長

校地の変遷と継承 編集

山梨師範学校男子部

前身の山梨県師範学校から引き継いだ甲府市古府中町2282番地 (旧・相川村字昌永、現・甲府市武田4丁目) の校地を使用した。1945年7月の甲府空襲で校舎を焼失し、同年9月の授業再開時は、焼け残った附属国民学校の一部建物を使用した。同年12月、市内古府中町 (現・北新) の旧陸軍六三部隊兵舎跡に移転したが、1947年6月、元の男子部校地に竣工した新校舎に復帰した。同校地は後身の新制山梨大学学芸学部 (現・教育人間科学部) に継承され、現在に至っている。

山梨師範学校女子部

前身の山梨県女子師範学校から引き継いだ加納岩村 (現・山梨市上神内川) の校地を使用した。同校地は後身の新制山梨大学学芸学部に継承され加納岩分校 (2年課程を設置) となったが、1952年4月に 2年課程は甲府の学芸学部本校に統合され、加納岩分校は廃止された (西隣にあった附属幼稚園のみは1962年3月まで加納岩に残った)。旧・加納岩校地は元併設校の山梨県立山梨高等学校 (旧・山梨県立高等女学校) に引き継がれて現在に至っている。

著名な出身者 編集

関連書籍 編集

  • 学芸学部沿革史編集委員会(編) 『山梨大学学芸学部沿革史』 山梨大学学芸学部、1964年。

活地図[8] 編集

1884年(明治17年)に師範学校が再建された際には、校舎裏の池に「活地図」が作られた。これは開館後の10月2日にアメリカから理科用器械が寄付されると、実験・実測ための教材として作られた日本列島縮小模型スイス教育者であるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチの提唱した開発主義(実物教授)の理論に基づき、事物に基づいた感覚を重視した教育を取り入れ、その指導法を身に付ける意図で導入された。

「活地図」は3年がかりで1880年(明治13年)に作成されていたもの。2500坪の土地に盛土で日本列島を形作り、木々を受けて河川には石を並べ、琵琶湖には実際に水を溜めた。さらに火山の下では火を燃やして煙を出す趣向も作られ、周囲には濁川から水を引き、小舟を浮かばせた。

脚注 編集

  1. ^ 『写真集 明治大正昭和 甲府』ふるさとの想い出 10、飯田文弥・坂本徳一著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
  2. ^ 国立公文書館「秋田県属阪根正夫秋田県尋常師範学校長ニ被任ノ件」明治20年10月5日の添付履歴書の記載に依る。離任日は定かではないが、1881年11月9日に文部省御用で出京、そのまま同月14日に「文部六等属」に任じられた。なお、前1880年10月19日には「師範学校副校長」に就任していた。
  3. ^ 国立公文書館「吉田義静山梨県尋常師範学校長ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年3月24日。同「山梨県尋常師範学校長吉田義静依願本官被免ノ件」明治20年5月14日。吉田義静は熊本県士族、辞職理由はフランス留学のため。
  4. ^ 国立公文書館「林務官井出今滋外一名尋常師範学校長ニ転任ノ件(履歴書付)」明治20年05月31日。
  5. ^ a b 『官報』第2625号、明治25年4月2日。
  6. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  7. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  8. ^ 青木(2005)、p.99

参考文献 編集

  • 青木桂子「諸学校の創設維持」『山梨県史 通史編5 近現代1』山梨県、2005年

関連項目 編集

外部リンク 編集