川澄化学工業
川澄化学工業株式会社(かわすみかがくこうぎょう、Kawasumi Laboratories, Inc.)は、医療機器・医薬品製造販売を行う日本の企業である。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | カワスミ、川澄化学 |
本社所在地 |
108-6109 東京都港区港南2丁目15番2号品川インターシティB棟9階 |
設立 | 1957年(昭和32年)6月26日 |
業種 | 精密機器 |
法人番号 |
5320001009417 ![]() |
事業内容 | 医療機器・医薬品の開発・製造・販売 |
代表者 | 昌谷 良雄(代表取締役社長) |
資本金 |
66億42百万円 (2017年3月31日現在) |
売上高 |
連結:247億26百万円 単独:232億89百万円 (2017年3月期) |
総資産 |
連結:438億48百万円 単独:358億95百万円 (2017年3月31日現在) |
従業員数 |
連結:2,855人 単独:873人 (2017年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
(株)クラレ 9.42% 旭化成メディカル(株) 8.72% テルモ(株) 5.23% (2017年3月31日現在) |
主要子会社 |
KAWASUMI LABORATORIES(THAILAND) KAWASUMI LABORATORIES AMERICA |
外部リンク | http://www.kawasumi.jp/ |
概要編集
人工腎臓や人工心肺装置、カテーテルや採血・輸血・輸液システムなどの医療機器・医薬品などが有名。
本社は東京都港区港南2-15-2。また、大分県佐伯市の佐伯工場内に本社機能の一部を有する本店を置く[1]。生産は大分県内の3工場及びタイランドの100%出資子会社KAWASUMI LABORATORIES (THAILAND)CO., LTD.の2工場で行われる。
沿革編集
- 1954年12月 - 創業。日本初のディスポーザブル(使い捨て)タイプの採血・輸血セットを生産販売。
- 1957年6月26日 - 東京都大田区に川澄化学工業(株)を設立
- 1967年5月 - 大分県南海部郡弥生町(現 佐伯市)に佐伯工場竣工
- 1969年9月 - 人工腎臓用血液回路を生産販売
- 1977年11月 - 大分県南海部郡弥生町(現 佐伯市)に弥生工場竣工
- 1978年3月 - タイに合弁会社「タイカワスミ」(現 KAWASUMI LABORATORIES(THAILAND))を設立
- 1979年1月 - 世界初の高圧蒸気滅菌によるKF-11ダイアライザーを開発
- 1983年11月 - 大分県大野郡三重町(現 豊後大野市)に三重工場竣工
- 1985年4月 - 東京都品川区に本社社屋を新設、本社移転
- 1987年2月 - 東証二部上場
- 1987年12月 - ソフトバッグタイプの生理食塩液を生産販売
- 1991年2月 - アメリカにKAWASUMI LABORATORIES AMERICAを設立
- 1995年4月 - 成分献血用の成分採血キットを生産販売
- 2003年7月 - 大容量の「カワスミ生理食塩液L」を生産販売
- 2005年6月 - CTAダイアライザーの海外生産を開始
- 2010年10月 - 大分県臼杵市に川澄プラテック(株)を設立
- 2011年1月4日 - 東京都港区に本社を移転するとともに、佐伯工場内に本店を置く
- 2011年4月 - 大分県臼杵市に野津工場竣工
- 2013年6月 - 大動脈用ステントグラフト「カワスミNajuta胸部ステントグラフトシステム」を生産販売
- 2017年4月 - 子会社である川澄プラテックを吸収合併
生産拠点編集
脚注編集
- ^ 本店所在地および本社事務所の移転に関するお知らせ (PDF) 川澄化学工業株式会社、2010年9月29日