平川 彰(ひらかわ あきら、1915年1月21日 - 2002年3月31日)は、日本仏教学者東京大学名誉教授。日本学士院会員

略歴編集

愛知県生まれ。1941年東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。1959年「律蔵の研究」で東京大学文学博士。大学院、副手ののち、1950年北海道大学助教授、1954年東京大学文学部印度哲学科助教授、67年教授、1976年定年退官、名誉教授、早稲田大学教授、1996年国際仏教学大学院大学教授。1993年学士院会員。[1]

幅広く仏教全体を研究啓蒙し、『平川彰著作集 全17巻』など、多くの著述活動をおこなった。

娘婿に土田龍太郎[2]

著書編集

共編著編集

翻訳編集

  • 『コンゼ 仏教 その教理と展開』 エドワード・コンゼ(英文)著、横山紘一との共訳、大蔵出版、1975)

論文編集

記念論集編集

  • 『仏教における法の研究』(平川彰博士還暦記念会、春秋社、1977)
  • 『仏教思想の諸問題』(平川彰博士古稀記念会、春秋社、1985)

注・出典編集

  1. ^ 加藤純章,「弔辞・訃報 夢のある仏教学--追悼・平川彰先生」『印度學佛教學研究』 51巻 第2号 p.727-731, 2003年3月, NAID 110002706968
  2. ^ 杉浦昌也理事追悼特集『弘道』1030号、日本弘道会、平成16年6月30日