座礁
座礁(ざしょう)とは、船舶が暗礁や浅瀬に底触したり乗り揚げる事象。厳密には座礁と座洲は区別されるが、座洲を含めた広義の総称として「座礁」ということもある[1](本項でも広義の座礁の解説となっている)。元々の用字は坐礁である。
なお、座礁とは本来は船舶が岩礁等に乗り揚げることであるが、クジラやイルカなどの海洋生物が潮流で乗り上げてしまうことも座礁と呼ばれる[2]。座礁鯨も参照。
船舶の座礁編集
原因編集
基本的には海難事故として発生している。世界的には衝突、火災、転覆、浸水、機関故障等に比べて発生率の高い海難事故である[1]。座礁事故は濃霧などの視界不良、航路の誤認、衝突の回避など航走中に発生する場合と、荒天避航時など停泊中(または減速時)に波浪や風圧で走錨・圧流させられ発生する場合がある[1]。
ただし例外的に、沈没を免れるために意図的に座礁させる場合や、軍事的な港湾封鎖(閉塞作戦)のために意図的に船舶を座礁させる場合もある。
分類編集
広義の座礁には衝突(擦過、衝突停船)と乗り揚げ(擱座、浅海乗り揚げ)がある[1]。
- 衝突
- 乗り揚げ
衝突停船や浅海乗り揚げの場合は満潮時に自力離礁できる場合もあるが、船の大きさや波浪、潮流、海底の状況によっては船底が大破したり転覆する場合もある[1]。
処理編集
軽微な座礁は、大潮の満潮時を利用してタグボートにより離礁させることもあるが、重度の座礁は、波打ち際で解体するなどの措置が採られる。
日本では外国船を中心に放置されることが多く、地元自治体が多額の費用を払って撤去することを余儀なくされる例も見られたことから、2004年には船舶所有者への保険加入の義務付け、無保険船への入港禁止を盛り込む形で油濁損害賠償保障法が改正され、船舶油濁損害賠償保障法となった。
海洋生物の座礁編集
学術的な狭義の分類では、生きたまま陸域又は瀬へ乗り上げることを座礁、死亡した状態での乗り上げは漂着という[2]。英語ではストランディングといい、特に生きたまま座礁する場合はライブストランディングとも呼ぶ。
クジラやイルカの場合、生存時には人為的に海へ帰す為の作業が行われることになる。
海洋生物が座礁した後に死亡した場合、その死体は主に行政によって解体・砂浜への埋設・沖へ曳航しての投棄など適宜処分される。
ギャラリー編集
干潮時に、水路での進路選択のミスによる座礁。
2006年10月24日、レ島南岸のLe Bois-Plage-en-Réの森の前で座礁したRokia Delmas 号。
座礁後に放棄された漁船。