文學界
概要編集
文藝春秋が発行する月刊誌で、文學界新人賞を主催する。文藝春秋の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『オール讀物』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。
この『文學界』と、『新潮』(新潮社発行)、『群像』(講談社発行)、『すばる』(集英社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。
歴史編集
当初、1933年10月に文化公論社より創刊される。当初編輯同人は、豐島與志雄、宇野浩二、廣津和郎、川端康成、林房雄、武田麟太郎、小林秀雄の8名で、後に深田久弥らが編輯同人に加わった[注釈 1]。同社では1934年2月の第2巻2号まで刊行。この文芸誌の主な出版方針は芸術至上主義であった。1934年6月に文圃堂書店から復活第1巻1号が刊行され[注釈 2]、1936年3月の復活第3巻3号まで続く[注釈 3]。
1936年4月の復活第3巻4号から同年6月の復活第3巻6号までを文學界社が刊行。ここで経営不振により、小林が菊池寛に相談。菊池の決定で文藝春秋旧社が雑誌に庇を貸すことに決まり、1936年7月の復活第3巻7号から文藝春秋社により刊行された。この時点では同人が編輯権を持ち、月1回編輯会議を開き、3ケ月交代で編輯当番を置いた。やがて、1937年3月から小林と河上徹太郎が常任編輯者となった[2][3]。この頃、小林と河上は「『文學界』を総合雑誌に近づけよう」という編輯方針を持っていたが[4]、1938年に石川淳の「マルスの歌」を掲載したところ、「反戦意識を高める」という理由で発禁にされ、作者と該当号の編輯主任である河上も罰金を払うことになった。このとき、菊池寛が罰金を肩代わりしたので、その後、この雑誌は発行全体を文藝春秋が担うようになった。
1940年4月小林が編輯委員を辞任する。1942年9月号、10月号に「近代の超克」座談会記事を掲載。1943年8月、経営編輯上の一切の責任が同人の手を離れて文藝春秋社に委ねられる[5]。1944年4月、雑誌統合を命じられ、廃刊[6]。
1947年6月、文學界社から再刊。これは1948年12月まで継続したが、1949年3月より文藝春秋新社により刊行。名義上はこれが1966年3月まで続き、1966年4月以降は、現在に至るまで「文藝春秋」が発行している[7]。
1951年より「同人雑誌評」を継続してきたが、2008年12月号を以て最終回を迎えた[8]。慶應義塾大学出版会発行の『三田文学』が「新 同人雑誌評」として引き継いだ[9]。
歴代編集長編集
- 菊池武憲 1938
- 式場俊三 1938-39
- 川崎竹一 1939-40
- 徳田雅彦 1940
- 庄野誠一 1941-42
- 鷲尾洋三 1943-
- 上林吾郎 1949-50
- 鈴木貢 1950-54
- 尾関栄 1954-56
- 中戸川宗一 1956-57
- 上林吾郎 1957-59
- 車谷弘 1959-60
- 小林米紀 1960-64
- 杉村友一 1964-67
- 山本憲章 1967-68
- 印南寛 1969-72
- 西永達夫 1972-76
- 豊田健次 1976-79
- 松村善二郎 1979-82
- 阿部達児 1982-84
- 湯川豊 1984-87
- 雨宮秀樹 1987-89
- 湯川 1989-91
- 重松卓 1991-94
- 寺田英視 1994-96
- 庄野音比古 1996-99
- 細井秀雄(平山周吉)1999-2002
- 大川繁樹 2003‐2007
- 舩山幹雄 2007-2011
- 田中光子 2011-2014
- 武藤旬 2014-
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 江藤淳「小林秀雄論(完)」『聲』第10号 丸善、1961年 p.70、74
- ^ a b 河上徹太郎『西欧暮色―文学手帖』河出書房新社、1971年 p.198
- ^ 江藤淳『小林秀雄』講談社文庫、1973年 p.266
- ^ 大岡昇平『わが文学生活』中公文庫、1981年 p.81
- ^ 江藤淳『小林秀雄』講談社文庫、1973年 p.351
- ^ 堀内達夫「小林秀雄年譜」『文芸読本 小林秀雄』河出書房新社、1983年 p.265
- ^ [1] - 『国立国会図書館』雑誌詳細情報
- ^ 小山内伸「岐路に立つ「同人誌」――「文学界」での「評」打ち切りに」『朝日新聞』2008年11月11日付朝刊、第13版、第34面。
- ^ 三田文学|同人雑誌評