阿部知二
阿部 知二(あべ ともじ、1903年(明治36年)6月26日 - 1973年(昭和48年)4月23日)は、日本の小説家、英文学者、翻訳家である。
阿部 知二 | |
---|---|
![]() 1949年 | |
誕生 |
1903年6月26日 岡山県勝田郡湯郷村 |
死没 |
1973年4月23日(69歳没) 東京都中央区築地 |
職業 | 小説家、評論家 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 東京帝国大学英文学科卒業 |
代表作 |
『主知的文学論』(1930年) 『冬の宿』(1936年) 『風雪』(1939年) |
デビュー作 | 『化生』 |
子供 | 阿部良雄(長男)、阿部信雄(次男) |
親族 | 木村毅(従兄) |
人物編集
1903年(明治36年)6月26日、岡山県勝田郡湯郷村大字中山(現・美作市中山)に出生。父は阿部良平、母はもりよ。次男。中学教師であった父の赴任により、生後2ヶ月で島根県大社町に移り、さらに9歳のとき姫路市坊主町(ぼうずまち)に移る。旧制姫路中学(現・姫路西高校)を5年制のところを4年で修了し、旧制第八高等学校(現・名古屋大学)文科甲類(英文学科)、東京帝国大学(現・東京大学)英文学科を卒業。兄・公平の影響で文学に近づき、短歌を学んで島木赤彦に接し、またトルストイやチェーホフを愛読する。東京帝大時代にはじめての小説「化生」を大学の文芸部の雑誌「朱門」に発表し、その後、小説を中心に取り組む。1930年(昭和5年)、27歳で雑誌新潮に「日独対抗競技」を発表してデビュー。同年、「主知的文学論」を発表、また結婚する。『文学界』1936年1月-10月に発表、12月に刊行した『冬の宿』が代表作となる。『日本評論』1938年9月-1939年8月に『風雪』を連載、9月刊行。その後も小説や翻訳を発表し、明治大学教授として英文学を講じる。1941年『白鯨』を初めて訳し、これが翻訳の代表作となる。1954年の長編『人工庭園』は、女子寄宿舎を描いて、「女の園」として木下恵介監督で映画化、キネマ旬報ベストワンになった。
翻訳も活発に行い、「世界文学全集」(河出書房新社)の編者として翻訳界の盟主の観があった。創元推理文庫(東京創元社)版シャーロック・ホームズシリーズ(1960年版 創元ホームズ)の最初の訳者としても知られる。(ただし現行出版の創元推理文庫版ホームズは深町真理子訳版の「2010年新訳版 創元ホームズ」に差し替えられている)「捕囚」の口述筆記中に、1973年(昭和48年)4月23日、東京都中央区築地の国立がんセンターにおいて、食道癌のため死去[1]。69歳。河出書房新社より、『全集』全13巻が出された。
長男は阿部良雄(フランス文学者、東京大学名誉教授)、次男は阿部信雄(1948-、美術評論家・元ブリヂストン美術館学芸部長)、従兄は木村毅(作家)。
作品編集
小説編集
- 『恋とアフリカ 短篇集』新潮社(新興芸術派叢書) 1930
- 『海の愛撫』新潮社 1930
- 『冬の宿』第一書房、1936 のち新潮文庫、角川文庫、岩波文庫
- 『幸福』河出書房(書きおろし長篇小説叢書) 1937
- 『幻影』版画荘 1937
- 『北京 長編』第一書房 1938 のち角川文庫
- 『微風』創元社 1939
- 『光と影』新潮社 1939
- 『街』新潮社 1939 のち角川文庫
- 『風雪』創元社 1939 のち角川文庫
- 『朝霧』新潮社 1940 のち角川文庫
- 『旅人』創元社 1941
- 『たをやめ』新潮社 1941
- 『孤愁』利根書房、1941
- 『道』新潮社、1941
- 『貴族』文芸社 1946
- 『青葉』山根書店 1947
- 『草原の午後』洋々書房 1947
- 『大河』新潮社 1947
- 『うつせみ』洋々書房 1947
- 『わかもの』高島屋出版部、1947
- 『死の花』新文藝社、1947
- 『夜の人』実業之日本社 1948
- 『緑衣』山根書店、1948
- 『城 田舎からの手紙』創元社 1949
- 『月光物語』大丸出版社 1949
- 『新聞小僧』講談社 1949
- 『黒い影』細川書店 1949 のち新潮文庫
- 『生きるために』新潮社 1950
- 『砂丘』中央公論社 1950
- 『小夜と夏世』池田書店 1951
- 『漂泊』創元社 1951
- 『阿部知二作品集』全5巻 河出書房 1952-53
- 『人工庭園』大日本雄弁会講談社 1954
- 『朝の鏡』朝日新聞社 1954
- 『沈黙の女』東方社 1954
- 『花と鎖』角川書店 1954
- 『兄と妹』東方新書 1955
- 『河岸落日』東方新書 1956
- 『青い森』大日本雄弁会講談社 1956
- 『夜のなげき』鱒書房(コバルト新書) 1956
- 『雅歌』宝文館 1957
- 『日月(じつげつ)の窓』講談社、1959
- 『花を踏む』東方社 1960
- 『白い塔』岩波書店 1963
- 『捕囚』河出書房新社、1973
- 『阿部知二全集』全13巻 河出書房新社 1974-75
- 『未刊行著作集 13』白地社 1996
評論編集
- 『主知的文学論』厚生閣書店(現代の藝術と批評叢書)1930
- 『文学の考察』紀伊国屋出版部 1934
- 『メルヴィル』研究社(英米文学評伝叢書)1934
- 『バイロン』研究社(英米文学評伝叢書)1937
- 『文学論集』河出書房 1938
- 『文学論』河出書房(学生文庫)、1939
- 『文学のこころ』古今書院 1941
- 『火の島 ジャワ・バリ島の記』創元社 1944 / 中公文庫 1992
- 『抒情と表現』養徳社 1948
- 『文学入門』河出書房 1951
- 『ヨーロッパ紀行』中央公論社 1951
- 『世界文学への道』養徳社 1951
- 『現代の文学』新潮社(一時間文庫)1954
- 『我が胸は自由 ブロンテ姉妹の生涯と芸術』朝日新聞社(朝日文化手帖) 1954
- 『歴史のなかへ』大月新書 1955
- 『小説の読み方』至文堂 1955
- 『夜明けに進む女性』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1956
- 『ブロンテ姉妹』研究社出版(新英米文学評伝叢書) 1957
- 『女性・文学・人生』彌生書房 1958
- 『現代知性全集2 阿部知二集』日本書房 1958
- 『世界文学の流れ』河出書房新社 1963、改訂版1971、新版1989
- 『良心的兵役拒否の思想』岩波新書 1969
- 『求めるもの 変動する世界と知性の試練』勁草書房 1970
- 『文学と人生』日本書房 1971
翻訳編集
- キングスレ『ウオタ・ベビ』(のち「水の子」岩波少年文庫)トルストイ『イワンの馬鹿』世界大衆文学全集、改造社、1931
- イー・エム・フォースタ『小説の構成』研究社、1932
- アレグザンダ・ポウプ『批評』研究社、1933
- オスカー・ワイルド『獄中記』岩波文庫 1935
- トマス・ハーデイ『緑の木蔭』岩波文庫 1936
- シエリイ『詩と恋愛』第一書房 1936
- マーガレツト・ミチエル『風に散りぬ』訳編 河出書房 1938
- 『新訳バイロン詩集』新潮社、1938 のち文庫
- シェイクスピア『お気に召すまま』岩波文庫 1939
- ヂョージ・サンタヤーナ『最後の清教徒』鵜飼長寿共訳 河出書房 1939-41
- レイモント『農民 第2部』第一書房 1939
- シッランパァ『少女シリヤ』中央公論社 1940
- ハーマン・メルヴィル『白鯨 第1部』E.A.ポウ「リジイア」新世界文学全集 第1 河出書房 1941
- エドマンド・ブランデン『英文学の主流』尾上政次共訳 大阪教育図書 1948
- 『アーサー王物語』広島図書(銀の鈴文庫) 1950
- メルヴイル『白鯨』第2-3巻 筑摩書房 1950-55 のち岩波文庫
- ディケンズ『二都物語』筑摩書房 中学生全集 1951
- デフォー『ロビンソン・クルーソー』岩波少年文庫 1952
- ウィース『家族ロビンソン』講談社 1952
- リチャード・メイソン『南の夢』胡桃正樹共訳 英宝社 1952
- ロベルト・ノイマン『ウィーンの子ら』岩波新書 1952
- シランパア『若く逝きしもの』筑摩書房 1953
- リロ・リンケ『憩いなき日々 若き女性の自画像』安田たきゑ共訳 和光社 1953
- ラム『シェイクスピア物語』オスカー・ワイルド「幸福の王子」 世界少年少女文学全集 創元社、1954
- スメドレー『偉大なる道 朱徳の生涯とその時代』岩波書店 1955 のち文庫
- ジャック・ロンドン『荒野の呼び声』世界少年少女文学全集 創元社 1955
- シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』講談社 1955
- モニカ・フェルトン『あたりまえの女たち 世界の母親の記録』岩波新書 1957
- コナン・ドイル『銀星号事件』麦書房 1958
- ドイル『シャーロック・ホームズの生還,ホームズの最後のあいさつ』世界文学全集、河出書房新社、1958 のち創元推理文庫
- アリン&アディール・リケット『解放の囚人 中国革命にまきこまれたアメリカ人夫婦』岩波新書 1958
- スチーブンソン『宝島』少年少女世界文学全集 講談社、1959 のち岩波文庫
- マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』同
- ドイル『緋色の研究,四人の署名,バスカヴィル家の犬,恐怖の谷』世界文学全集 河出書房新社、1959 のち角川文庫、創元推理文庫
- リチャード・メイソン『空からきた女』胡桃正樹共訳 英宝社 1959
- アラン・ウイニントン『チベット』岩波新書 1959
- コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』創元推理文庫 1960
- コナン・ドイル『回想のシャーロック・ホームズ』創元推理文庫 1960
- コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの生還』創元推理文庫 1960
- コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの最後のあいさつ』創元推理文庫 1960
- エミリ・ブロンテ『嵐が丘』岩波文庫、1960-61
- キップリング『ジャングル・ブック』小学館 1961
- モーム『月と六ペンス』世界文学全集、河出書房新社、1961 のち岩波文庫
- フォークナー『寓話』岩波書店 1961 のち文庫
- プリーストリー『文学と人間像』小野協一・大橋健三郎・野崎孝・皆河宗一共訳 世界文学大系、筑摩書房、1962
- スコット『覆面の騎士』講談社 1963
- ジェイン・オースティン『高慢と偏見』世界文学全集、河出書房新社、1963 のち文庫
- ストー夫人『トムおじの小屋』少年少女新世界文学全集、講談社 1964
- オースティン『エマ』世界の文学、中央公論社、1965 のち文庫
- ローリングス『子鹿物語』講談社 少年少女新世界文学全集、1965
- 『シートン動物記』全5巻 講談社 1965
- 『ウェルズSF傑作集1』 創元推理文庫 1965
- 『ウェルズSF傑作集2』 創元推理文庫 1970
- ヴァールミーキ『ラーマーヤナ』世界文学全集、河出書房新社、1966
- H.G.ウェルズ『世界史概観』長谷部文雄共訳 岩波新書 1966
- ドナルド・マコーミック『死の商人ザハロフ』現代世界ノンフィクション全集 筑摩書房、1967
- エリザベス・ボウエン『パリの家』阿部良雄共訳 世界文学全集・20世紀の文学 集英社、1967
- エリナ・ファージョン『銀色のしぎ』講談社 1968
- オースティン『説きふせられて』世界文学全集、河出書房、1968
- エリナー・ファジョン『金の足のベルタ』講談社 1969
- ハーディ『テス』世界の文学 中央公論社、1969
- ウォルター・デ・ラ・メア『旧約聖書物語』岩波書店 1970 のち少年文庫
- エディタ・モリス『ヒロシマの花』朝日新聞社 1971
英文学の講義を行った大学編集
その他の功績編集
兵庫県立姫路西高等学校(彼の母校、旧制姫路中学の新制下での学校)の校歌作詞を依頼され、「友にあたう」と題する校歌を作詞する。作曲は山田耕筰。1952年(昭和27年)。
1952年(昭和27年)の血のメーデー事件において、姫路中学の後輩黒岩敏郎が被告人となり、彼の依頼を受けて特別弁護人として法廷に立った。
映画化作品編集
- 冬の宿 東宝 1938 監督:豊田四郎 脚本:八田尚之 出演:勝見庸太郎 水町庸子 原節子
- 街 東宝 1939 演出:山本薩夫 脚色:八住利雄 出演:大日方伝 原節子 霧立のぼる 徳川夢声
- 光と影 東宝 1940 演出・脚本:島津保次郎 出演:大日方伝 水町庸子 原節子 堤真佐子 汐見洋 丸山定夫
- 炎の肌 大映 1951 監督:久松静児 脚本:八住利雄 出演:三條美紀 宇佐美淳 山村聡 久我美子 根上淳 菅原謙二
- 女の園 松竹 1954
- 朝霧 東宝 1955 監督:丸山誠治 脚本:猪俣勝人 出演:久保明 岡田茉莉子 青山京子 杉葉子 志村喬
- 喜劇 金の実る樹に恋が咲く 松竹 1961 監督:福田晴一 脚本:椎名利夫,津久田一正 出演:三上真一郎 伴淳三郎 倍賞千恵子 峯京子 三井弘次