真寂法親王

平安時代中期の皇族・入道親王・法親王。宇多天皇の三男。三品、兵部卿
斉世親王から転送)
真寂入道親王
(斉世親王)
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 仁和2年(886年
薨去 延長5年9月10日927年10月13日
改名 斉世 → 真寂(法名)
別名 法三宮、円成寺宮
官位 三品上総太守
父母 父:宇多天皇、母:橘義子
兄弟 醍醐天皇斉中親王真寂入道親王(斉世親王)敦慶親王敦固親王、斉邦親王、均子内親王柔子内親王君子内親王、戴明親王、敦実親王、孚子内親王、成子内親王、依子内親王、行中親王、誨子内親王、季子内親王、雅明親王、行明親王、源順子
菅原寧子橘公廉
源英明源庶明
テンプレートを表示

真寂入道親王(しんじゃく にゅうどうしんのう、正字体:眞寂)は、宇多天皇の第三皇子。母は橘義子出家前は斉世親王(ときよ しんのう、正字体:齊世)。三品兵部卿

経歴編集

仁和2年(886年)、臣籍に降下していた源定省の三男・源斉世として生まれる。仁和3年(887年)、父(宇多天皇)の皇籍復帰と即位に伴い、皇族に列することになった。寛平元年12月28日(890年1月22日)、兄弟3人とともに親王宣下[1]

寛平8年(896年)11歳の時に大学寮において講書初めが行われ、昌泰元年(898年)11月に元服した。その後三品に叙され、兵部卿上総太守などを歴任した。しかし延喜元年(901年)、岳父の菅原道真が、斉世親王の兄である醍醐天皇から斉世親王に譲位させようとしたという嫌疑で九州大宰府に左遷される(昌泰の変)と、斉世親王は仁和寺に入って真寂と名乗った。その後は欣求修行につとめ7回の灌頂を受けたという。のち円成寺に移った。

経歴編集

系図編集

 
 
 
54 仁明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
55 文徳天皇
 
 
 
 
 
58 光孝天皇
 
人康親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
56 清和天皇
 
惟喬親王
 
59 宇多天皇
 
藤原基経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
57 陽成天皇
 
貞純親王
 
 
 
 
 
 
真寂法親王
(斉世親王)
 
敦実親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源清蔭
陽成源氏
 
源経基
清和源氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源雅信
宇多源氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 

父母・妃・子女編集

脚注編集

  1. ^ 日本紀略寛平元年12月18日条