有明親王
平安時代中期の皇族。醍醐天皇の七男。三品・大宰帥、兵部卿
有明親王 | |
---|---|
時代 | 平安時代前期 - 中期 |
生誕 | 延喜10年(910年) |
薨去 | 応和元年閏3月27日(961年5月14日) |
官位 | 四品大宰帥 |
父母 | 父:醍醐天皇、母:源和子 |
兄弟 | 勧子内親王、宣子内親王、恭子内親王、克明親王、保明親王、慶子内親王、代明親王、勤子内親王、婉子内親王、都子内親王、重明親王、常明親王、修子内親王、敏子内親王、式明親王、雅子内親王、有明親王、普子内親王、時明親王、長明親王、源高明、兼明親王、源兼子、靖子内親王、源厳子、源自明、韶子内親王、源允明、康子内親王、英子内親王、斉子内親王、朱雀天皇、章明親王、村上天皇、源為明、盛明親王 |
妻 | 藤原暁子(藤原仲平女) |
子 | 源忠清、源正清、源泰清、源守清、明救、能子女王、馨子女王、藤原公季室 |
経歴編集
延喜11年(911年)11月28日に式明親王、敏子内親王、雅子内親王、普子内親王とともに親王宣下[1]。延喜21年(921年)11月24日に重明親王、常明親王、式明親王とともに清涼殿で元服した[2]。加冠は右近衛大将・藤原定方で、理髪は右近衛中将・藤原公頼であった[3]。
天慶7年(944年)5月以前には四品となり[4]、天暦4年(950年)頃に大宰帥[5]、天徳に入り兵部卿に任ぜられた。天徳3年(959年)8月1日に帯剣を聴される[6]。応和元年(961年)閏3月27日に薨去。享年52。