依仁親王妃周子
日本の皇族、東伏見宮依仁親王の妃
(東伏見宮妃周子から転送)
東伏見宮依仁親王妃周子(ひがしふしみのみやよりひとしんのうひ かねこ、1876年(明治9年)8月29日 - 1955年(昭和30年)3月4日)は日本の旧皇族。元華族。東伏見宮依仁親王の妃。岩倉具定公爵令嬢。母は澤為量子爵令嬢・久子。
東伏見宮依仁親王妃 周子 | |
---|---|
![]() | |
続柄 | 岩倉具定第1女子 |
身位 | 親王妃 → 皇籍離脱 |
敬称 | 殿下 → 皇籍離脱 |
出生 |
1876年8月29日 |
死去 |
1955年3月4日(78歳没)![]() |
配偶者 | 東伏見宮依仁親王 |
父親 | 岩倉具定 |
母親 | 岩倉久子 |
役職 |
愛国婦人会総裁(1924-42)[1] 大日本婦人衛生会総裁 |
略歴編集
東京女学館、東洋英和女学校出身。1898年(明治31年)、依仁親王と結婚する。容姿端麗で、駐日の欧米外交官との社交で活躍。1893年(明治26年)に来日したオーストリア皇太子フランツ・フェルディナントは、舞踏会で会った依仁親王妃の周子を「きわめて美しく魅力にあふれた女性」と評し、結婚わずか8日後に夫の依仁親王がヨーロッパへ出発したと聞いて同情したと記している[2]。また、香淳皇后が皇太子妃だった頃の輔導役も果たした。社会事業にも積極的で、母の岩倉久子公爵夫人の跡を追い愛国婦人会、大日本婦人衛生会の総裁を務めた。
寡妃となった後も皇族女子として活躍したが、1947年(昭和22年)10月14日、皇室典範第14条の規定により、皇族の身分を離れ、東伏見周子となった。
栄典編集
- 1898年(明治31年)5月28日 - 勲一等宝冠章[3]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 明治三十七八年従軍記章[4]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]