枝下駅

かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道の駅

枝下駅(しだれえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線廃駅)である。

枝下駅
駅前(2004年3月)
しだれ
SHIDARE
三河広瀬 (1.3 km)
(3.0 km) 三河御船
地図
所在地 愛知県豊田市枝下町
北緯35度08分41秒 東経137度12分32秒 / 北緯35.144718度 東経137.208775度 / 35.144718; 137.208775座標: 北緯35度08分41秒 東経137度12分32秒 / 北緯35.144718度 東経137.208775度 / 35.144718; 137.208775
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線
キロ程 4.1 km(西中金起点)
知立から25.8 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
121人/日
-2003年[1]-
開業年月日 1927年昭和2年)8月26日
廃止年月日 2004年平成16年)4月1日
テンプレートを表示

歴史

編集

かつては木節粘土[2]の採掘が本駅のすぐ近くで行われていた。事業者は三河鉄道社長を含む3名で設立した三星粘土という企業であり、煉瓦土管三州瓦)などの原料として三河鉄道で高浜港駅刈谷駅近傍の日本陶管などの工場へ送られた。同社はその後東芝吸収され、現在では社名変更を経て東海セラミックス株式会社→クアーズテック株式会社となっている。

年表

編集

駅構造

編集

プラットホーム1面1線の無人駅。かつては1面2線の島式ホームと貨物側線1線で構成されていた[6]。廃駅となった現在も、ホームやレールは撤去されずに残っている。わくわく広場という愛称がつけられ、駅名標復元された(但し表記は現役時と異なる)。駅前にはとよたおいでんバスさなげ・足助線の停留所が設けられている。

配線図

編集
枝下駅 構内配線略図

西中金方面
 
猿投方面
凡例
出典:[7]


利用状況

編集

旅客

編集
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は183人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中322位、 三河線(38駅)中34位であった[8]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期 総数 定期
1949(昭和24)年度 *255 *499 期間は1949年5月 - 1950年4月末[9]
1950(昭和25)年度 *230 *446 期間は1949年11月 - 1950年10月末[10]
1951(昭和26)年度 *270 *549 [11]
1952(昭和27)年度 266 561 [12]
1953(昭和28)年度 215 433 [13]
1954(昭和29)年度 214 425 [14]
1955(昭和30)年度 211 421 [15]
1956(昭和31)年度 222 444 [16]
1957(昭和32)年度 238 476 [17]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度 232 186 464 372 [18]
1966(昭和41)年度 229 188 458 376 [19]
1967(昭和42)年度 226 188 453 376 [19]
1968(昭和43)年度 204 162 408 324 [19]
1969(昭和44)年度 186 145 372 290 [20]
1970(昭和45)年度 181 144 361 288 [20]
1971(昭和46)年度 169 128 336 256 [20]
1972(昭和47)年度 145 104 291 208 [21]
1973(昭和48)年度 152 104 308 208 [21]
1974(昭和49)年度 151 104 305 208 [21]
1975(昭和50)年度 143 93 290 186 [22]
1976(昭和51)年度 136 86 272 172 [23]
1977(昭和52)年度 271 170 [24]
1978(昭和53)年度 133 85 265 171 [25][24]
1979(昭和54)年度 123 79 246 158 [26][27]
1980(昭和55)年度 117 71 235 142 [28][27]
1981(昭和56)年度 111 67 223 134 [29][30]
1982(昭和57)年度 115 72 234 144 [31][30]
1983(昭和58)年度 127 64 252 128 [32][33]
1984(昭和59)年度 124 54 245 108 [34][33]
1985(昭和60)年度 102 56 218 112 [35][33]
1986(昭和61)年度 93 51 193 104 [36][33]
1987(昭和62)年度 88 46 182 94 [37][33]
1988(昭和63)年度 95 52 191 104 [38][39]
1989(平成元)年度 96 50 193 100 [40][39]
1990(平成02)年度 96 51 193 102 [41][39]
1991(平成03)年度 88 42 177 84 [42][39]
1992(平成04)年度 91 47 183 94 [43][39]
1993(平成05)年度 87 45 175 90 [44][45]
1994(平成06)年度 82 41 164 82 [46][45]
1995(平成07)年度 76 38 152 76 [47][45]
1996(平成08)年度 67 36 134 72 [48][45]
1997(平成09)年度 63 34 125 68 [49][45]
1998(平成10)年度 62 33 128 70 [50][51]
1999(平成11)年度 55 27 109 54 [52][51]
2000(平成12)年度 53 21 108 46 [53][51]
2001(平成13)年度 48 19 95 38 [54][51]
2002(平成14)年度 45 17 89 34 [55][51]
2003(平成15)年度 61 17 121 34 [56][1]

* 千人単位からの概算値

貨物

編集
貨物取扱量の推移(トン)
発送 到着 備考
1960(昭和35)年度 19029 150 [57]
1961(昭和36)年度 19131 20 [57]
1962(昭和37)年度 9806 4 [57]
1963(昭和38)年度 8462 2 [57]
1964(昭和39)年度 6084 358 [57]
1965(昭和40)年度 4358 150 [58]
1966(昭和41)年度 5849 259 [58]
1967(昭和42)年度 8005 377 [58]
1968(昭和43)年度 5692 323 [58]
1969(昭和44)年度 7000 500 [58]
1970(昭和45)年度 6157 1130 [58]
1971(昭和46)年度 3851 591 [58]
1972(昭和47)年度 2636 1111 [59]
1973(昭和48)年度 4766 2123 [59]
1974(昭和49)年度 6260 2933 [59]
1975(昭和50)年度 4083 1933 [59]
1976(昭和51)年度 2593 1589 [59]
1977(昭和52)年度 1336 1593 [60]
1978(昭和53)年度 1221 1616 [60]
1979(昭和54)年度 917 1219 [60]
1980(昭和55)年度 335 1070 [60]
1981(昭和56)年度 348 262 [60]
1982(昭和57)年度 176 116 [60]
1983(昭和58)年度 123 109 [60]
時期 発送 到着 資料
主要品目 主要着地 主要品目 主要発地
1960年代後半 粘土 関東・九州地方 セメント、鉱石 関東地方 『豊田市の統計 昭和42年版』[57]
1970年代前半 粘土 川棚駅 セメント 秩父駅 『豊田市統計書 昭和47年版』[58]
1970年代後半 粘土 川棚駅 セメント 秩父駅 『豊田市統計書 昭和52年版』[59]
1980年代 シャモット、粘土 洞爺駅、川棚駅 グリンカー、珪石 茅ケ崎駅居能駅 『豊田市統計書 昭和60年版』[60]

駅周辺

編集

隣の駅

編集
名古屋鉄道
三河線(廃止区間)
三河広瀬駅 - 枝下駅 - 三河御船駅

脚注

編集
  1. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成18年版』、豊田市、2008年、292頁
  2. ^ 木節粘土”. コトバンク. 2020年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、45頁。ISBN 978-4107900258 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、871頁。 
  5. ^ 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、236頁。ISBN 978-4876701292 
  6. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』アルファベータブックス、2019年8月、184頁。 
  7. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  9. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、331頁
  11. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、315頁
  12. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、334頁
  13. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  14. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  18. ^ 豊田市企画部企画課統計係(編)『豊田市の統計 昭和42年版』、豊田市、1968年、95頁
  19. ^ a b c 豊田市総合企画部統計課(編)『豊田市統計書 昭和47年版』、豊田市、1973年、162-163頁
  20. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、166-167頁
  21. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、168-169頁
  22. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和51年版』、豊田市、1977年、162-163頁
  23. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和52年版』、豊田市、1978年、162-163頁
  24. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和54年版』、豊田市、1980年、198-199頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  27. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和57年版』、豊田市、1983年、210-211頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  30. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和60年版』、豊田市、1986年、218-219頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  32. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  33. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和62年版』、豊田市、1988年、208-209頁
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  35. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  38. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  39. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成4年版』、豊田市、1993年、208-209頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  44. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  45. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成9年版』、豊田市、1998年、203-204頁
  46. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  47. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  48. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  49. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  50. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  51. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成14年版』、豊田市、2003年、218-219頁
  52. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  53. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  54. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  56. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  57. ^ a b c d e f 豊田市企画部企画課統計係(編)『豊田市の統計 昭和42年版』、豊田市、1968年、98頁
  58. ^ a b c d e f g h 豊田市総合企画部統計課(編)『豊田市統計書 昭和47年版』、豊田市、1973年、168-169頁
  59. ^ a b c d e f 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和52年版』、豊田市、1978年、164-165頁
  60. ^ a b c d e f g h 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和60年版』、豊田市、1986年、220-221頁

関連項目

編集