湯本武比古

日本の教育者

湯本 武比古(ゆもと たけひこ、1856年1月8日安政2年12月1日) - 1925年大正14年)9月27日)は明治時代から大正時代にかけての日本教育者

湯本武比古
誕生 (1856-01-08) 1856年1月8日安政2年12月1日
信濃国高井郡赤岩村(現・長野県中野市
死没 (1925-09-27) 1925年9月27日(69歳没)
墓地 多磨霊園
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校中学師範科
代表作 『新編教育学』(1894年)
『新編教授学』(1895年)
テンプレートを表示

略歴 編集

『教育時論』を通じて「開発教授、国民教育費の国庫自治体負担、実業教育の奨励と科学思想の養成、皇国民的徳義感情の養成、小学校教員の地位向上」などを主張した。また、ヘルバルト教育学の普及に尽力し、徳性の教育を重視を重視した。

栄典 編集

著作 編集

 
湯本武比古肖像
  • 『湯本武比古選集』 信濃教育会編、信濃教育会、1955年7月
著書・編書
訳書
  • 『小学校教師用 心理学摘要』 ベー・マース原著、エヅアルド・ボック摘要、博文堂、1888年7月
  • 『学校実用心理学』 ベー・マース著、金港堂、1889年9月第一 / 1891年10月第二
  • ラインの教育学原理ライン原著、普及舎・山海堂、1896年8月
    • ラインの教育学原理』 山海堂・普及舎、1900年3月
    • 前掲 『近代日本教科書教授法資料集成 第3巻 教授法書3』

脚注 編集

  1. ^ 湯本武比古 ゆもと-たけひこ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンク. 2014年10月20日閲覧。
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)30頁

参考文献 編集

  • 土屋弼太郎 「湯本先生小伝」(前掲 『湯本武比古選集』)
  • 「長野師範人物誌」信濃教育会編、1986年

関連文献 編集

外部リンク 編集

その他の役職
先代
私立九段精華高等女学校長
寺田勇吉
九段精華高等女学校長
1922年 - 1925年
私立九段精華高等女学校長
1921年 - 1922年
次代
尺秀三郎
先代
(新設)
京北実業学校
1920年 - 1925年
私立京北実業学校長
1908年 - 1920年
次代
笹川種郎
先代
私立京北中学校長
井上円了
京北中学校
1922年 - 1925年
私立京北中学校長
1906年 - 1922年
次代
笹川種郎
先代
西村正三郎
開発社長
1897年 - 1920年
次代
野々村金五郎