熊本市立出水中学校
熊本市立出水中学校(くまもとしりつ いずみ ちゅうがっこう, Kumamoto City Izumi Junior High School)は、熊本県熊本市中央区出水五丁目にある公立中学校。
熊本市立出水中学校 | |
---|---|
| |
国公私立 | 公立学校 |
設置者 | 熊本市 |
校訓 |
純朴の資質 好学の美風 遠大の理想 |
設立年月日 | 1947年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒862-0941 |
熊本県熊本市中央区出水五丁目3番1号 北緯32度47分2.7秒 東経130度43分37.1秒 / 北緯32.784083度 東経130.726972度座標: 北緯32度47分2.7秒 東経130度43分37.1秒 / 北緯32.784083度 東経130.726972度 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
概要編集
- 歴史
戦後1947年(昭和22年)の学制改革(6・3制)により、新制中学校として開校[1]。2007年(平成19年)に創立60周年を迎えた。
- 校訓
「純朴の資質・好学の美風・遠大の理想」- 1968年(昭和43年)11月に制定。
- 校歌
1955年(昭和30年)7月に制定。作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。3番まであり、各番に校名の「出水中学」が登場する。
沿革編集
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制中学校として「熊本市立出水中学校」(現校名)が開校。
- 熊本県立商業学校(現・熊本県立熊本商業高等学校)寄宿舎を仮校舎とする。
- 校区は出水・砂取・健軍・画図の4小学校区
- 生徒数830名、学級数18。
- 1948年(昭和23年)7月 - PTAが発足。
- 1949年(昭和24年)4月 - 熊本市立湖東中学校の新設により、画図・健軍の2小学区が分離。
- 1951年(昭和26年)10月 - 木造校舎が一部完成し、現在地に移転。
- 1955年(昭和30年)2月 - 校歌を制定。
- 1958年(昭和33年)6月 - プールが完成。
- 1959年(昭和34年)4月 - 帯山分教室が分離し、熊本市立帯山中学校として独立。
- 1961年(昭和36年)4月 - 熊本市立白山小学校の新設により、校区が出水・砂取・白山の3小学校区となる。
- 1962年(昭和37年)3月 - 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
- 1963年(昭和38年)4月 - 在籍児童数が最大となる。(2,729名)
- 1966年(昭和41年)6月 - 体育館が完成。
- 1968年(昭和43年)11月 - 校訓三綱領を制定。
- 1973年(昭和48年)5月 - 完全給食を開始。
- 1983年(昭和58年)4月 - 熊本市立出水南中学校の新設により、分離。
委員会編集
(2008年(平成20年)現在)
- 専門委員会
- 生活委員会
- 美化委員会
- 文化委員会
- 体育委員会
- 保健委員会
- 図書委員会
- 緑化委員会
- 給食委員会
- 厚生委員会
- 特別委員会
- 学級委員会
- 教科委員会
- 臨時委員会
- 選挙管理委員会
部活動編集
- 運動部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 2012年 - 県中体連 準優勝。九州大会出場
- 剣道部
- 2011年 - 市中体連 準優勝(団体男子)
- 2013年 - 市中体連 3位(団体女子)
- 卓球部
- 2014年 - 市中体連 3位 (団体女子)
- 野球部
- 2012年 - 熊本市旗 優勝
- サッカー部……公立校でありながら数々の大会で優勝し全国大会出場もある。
- ソフトテニス部 2014、2015年に全国大会に個人ダブルスで出場
- ハンドボール部
- 2012年 - 県中体連 優勝。九州大会出場
- 陸上部
- バドミントン部……近隣の砂取小学校にて練習を行っている。
- 水泳部
- 2011年 - 市中体連 総合優勝(男子優勝 女子優勝)
- ラグビー部
- 2010年 - 県新人戦 3位
- 柔道
- 2013年 - 市新人戦 女子団体優勝。市中体連 準優勝
- 文化部
著名な出身者編集
学校周辺編集
脚注編集
- ^ 新制中学校発足時の熊本市立中学校9校の1校。