牟田和恵
牟田 和恵(むた かずえ、1956年12月20日 - )は、日本の社会学者。博士(人間科学)(大阪大学・2007年)(学位論文「ジェンダー家族を超えて: 近現代の生/性の政治とフェミニズム」)。大阪大学大学院人間科学研究科名誉教授。専門は歴史社会学とジェンダー論。メインテーマは近代化とジェンダーポリティクスに関する研究で、近現代日本の女性や家族に関する言説について数冊著している。
略歴編集
福岡県生まれ[1]。1983年京都大学文学部社会学専攻卒業、1987年大学院博士課程退学、佐賀大学教養部講師、1989年同助教授。1991年甲南女子大学文学部助教授。のちにハーバード大学、コロンビア大学へ留学し、2001年甲南女子大学人間科学部教授、2003年大阪大学人間科学研究科助教授、2004年同教授。2007年「ジェンダー家族を超えて: 近現代の生/性の政治とフェミニズム」で博士(人間科学)(大阪大学)の学位を取得。2009年から2010年まで、NPO法人ウィメンズアクションネットワークで理事長[2]を務めた。2022年阪大を定年退任。
主張編集
著作編集
- 単著
-
- 『戦略としての家族―近代日本の国民国家形成と女性』(新曜社, 1996年)ISBN 978-4-7885-0566-7
- 『実践するフェミニズム』(岩波書店, 2001年)ISBN 978-4-00-023358-3
- 『ジェンダー家族を超えて―近現代の生/性の政治とフェミニズム』(新曜社, 2006年)ISBN 978-4-7885-0982-5
- 『部長、その恋愛はセクハラです!』(集英社新書、2013)ISBN 978-4-08-720696-8
- 『ここからセクハラ! アウトがわからない男、もう我慢しない女』集英社, 2018.11
- 共編著
-
- 『ジェンダーで学ぶ社会学』 伊藤公雄共編著(世界思想社, 1998年)ISBN 978-4-7907-0674-8
- 『知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答』養父知美共著(解放出版社, 1999年)ISBN 978-4-7592-8274-0
- 『セクシュアル・ハラスメントのない世界へ - 理解対策解決』大谷恭子・樹村みのり・池上花英共著(有斐閣, 2000年)ISBN 978-4-641-19947-7
- 『叢書現代の経済・社会とジェンダー〈第3巻〉日本社会とジェンダー』笠間千浪・川東英子・藤目ゆき・亀口まか・丸山茂・竹内敬子・宋連玉・館かおる・三宅義子 編、竹内恵美子・久場嬉子 監修(明石書店, 2001年)
- 『ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ』編(大阪大学出版会、大阪大学新世紀レクチャー, 2009年)ISBN 978-4-87259-497-3
- 『家族を超える社会学 新たな生の基盤を求めて』編(新曜社, 2009年)
- 訳書
-
- J・ブレイスウエイト『企業犯罪 - アメリカ製薬会社における企業犯罪のケース・スタディ』井上真理子共訳(三一書房, 1992年)ISBN 978-4-380-92215-2
- シーダ・スコッチポル『現代社会革命論 - 比較歴史社会学の理論と方法』監訳 中里英樹,大川清丈,田野大輔訳(岩波書店, 2001年)ISBN 978-4-00-022716-2
- ドゥルシラ・コーネル『女たちの絆』岡野八代共訳(みすず書房,2005年)ISBN 978-4-622-07142-6
- エヴァ・フェダー・キテイ『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』岡野八代共監訳(白澤社, 2010年)ISBN 978-4-7684-7935-3
- エヴァ・フェダー・キテイ『ケアの倫理からはじめる正義論 支えあう平等』岡野八代共編著・訳(白澤社, 2011年)ISBN 978-4-7684-7940-7
脚注編集
出典編集
外部リンク編集
- 牟田和恵 (@peureka) - Twitter
- 大阪大学大学院人間科学研究科社会環境学講座 コミュニケーション社会学
- 研究者詳細 - 牟田 和恵
- 牟田 和恵 - 研究者 - researchmap
- NPO法人WAN > WAN運営組織 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
|
|
|