玉川学園前駅
日本の東京都町田市にある小田急電鉄の駅
玉川学園前駅(たまがわがくえんまええき)は、東京都町田市玉川学園二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 26。
玉川学園前駅 | |
---|---|
![]() 玉川学園前駅北口(2021年12月) | |
たまがわがくえんまえ Tamagawagakuen-mae | |
◄OH 25 鶴川 (2.8 km) (2.9 km) 町田 OH 27► | |
![]() | |
所在地 | 東京都町田市玉川学園二丁目21番9号 |
駅番号 | OH26 |
所属事業者 | 小田急電鉄 |
所属路線 | ■小田原線 |
キロ程 | 27.9 km(新宿起点) |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
34,424人/日 -2021年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)4月1日 |
玉川学園前駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
歴史編集
成城学園が成城学園前駅周辺の住宅開発をしたのと同様の手法で、学校法人玉川学園が駅を誘致して宅地開発を行い、その資金で学校建設を行うために開設された[1]。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 玉川学園の創立者である小原國芳が、小田原急行(現・小田急電鉄)に駅舎を無償提供したことにより開業[1]。「直通」の停車駅となる。
- 各駅停車は新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。
- 1945年(昭和20年)6月 - 「直通」の廃止と同時に各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
- 1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。
- 1948年(昭和23年)9月 - 桜準急が設定され、停車駅となる。
- 1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。
- 1966年(昭和41年) - 駅舎改築。2代目駅舎を使用開始[1]。
- 1970年(昭和45年)7月19日 - 駅舎改築。3代目駅舎(現駅舎)を使用開始し、同時に自動改札機を試験的に導入(当時小田急線全線を通じ導入されたのは当駅のみ。故障の多さから数年後に撤去)[1][2]。
- 2003年(平成15年)3月21日 - 駅構内エレベーターが使用開始[3]。
- 2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定され、停車駅となる。
- 2018年(平成30年)3月17日 - 小田急ダイヤ改正により通勤準急が新設され、停車駅となる。
- 2021年(令和3年)10月28日 - 玉川学園コミュニティセンターと北口駅舎を結ぶ歩道橋「玉川学園前駅デッキ」が開通[4]。
駅構造編集
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。東西にある丘陵の谷間に位置し、駅周囲の住宅地には急坂が多い。
東京メトロ千代田線方面の直通の準急列車は、朝ラッシュ時のみ当駅に停車する。
2012年度の設備投資計画において行先案内表示器の新設が盛り込まれた[5]。
のりば編集
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 小田原線 | 下り | 小田原・片瀬江ノ島方面 |
2 | 上り | 新宿・千代田線方面 |
利用状況編集
2021年度の1日平均乗降人員は34,424人であり[6]、小田急線全70駅中27位。
近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[8] |
1日平均 乗車人員[9] |
出典 |
---|---|---|---|
1978年(昭和53年) | 17,470 | [* 1] | |
1979年(昭和54年) | 17,643 | [* 2] | |
1980年(昭和55年) | 17,876 | [* 3] | |
1981年(昭和56年) | 18,221 | [* 4] | |
1982年(昭和57年) | 18,089 | [* 5] | |
1983年(昭和58年) | 18,302 | [* 6] | |
1984年(昭和59年) | 18,550 | [* 7] | |
1985年(昭和60年) | 19,165 | [* 8] | |
1986年(昭和61年) | 19,893 | [* 9] | |
1987年(昭和62年) | 20,077 | [* 10] | |
1988年(昭和63年) | 21,159 | [* 11] | |
1989年(平成元年) | 20,995 | [* 12] | |
1990年(平成 | 2年)21,934 | [* 13] | |
1991年(平成 | 3年)22,544 | [* 14] | |
1992年(平成 | 4年)22,918 | [* 15] | |
1993年(平成 | 5年)23,430 | [* 16] | |
1994年(平成 | 6年)23,367 | [* 17] | |
1995年(平成 | 7年)23,661 | [* 18] | |
1996年(平成 | 8年)23,844 | [* 19] | |
1997年(平成 | 9年)23,329 | [* 20] | |
1998年(平成10年) | 23,493 | [* 21] | |
1999年(平成11年) | 23,385 | [* 22] | |
2000年(平成12年) | 23,236 | [* 23] | |
2001年(平成13年) | 23,140 | [* 24] | |
2002年(平成14年) | 45,375 | 22,992 | [* 25] |
2003年(平成15年) | 45,651 | 23,030 | [* 26] |
2004年(平成16年) | 46,296 | 23,019 | [* 27] |
2005年(平成17年) | 46,685 | 23,173 | [* 28] |
2006年(平成18年) | 47,370 | 23,507 | [* 29] |
2007年(平成19年) | 48,458 | 24,079 | [* 30] |
2008年(平成20年) | 49,128 | 24,427 | [* 31] |
2009年(平成21年) | 49,347 | 24,545 | [* 32] |
2010年(平成22年) | 48,962 | 24,370 | [* 33] |
2011年(平成23年) | 48,510 | 24,117 | [* 34] |
2012年(平成24年) | 49,059 | 24,367 | [* 35] |
2013年(平成25年) | 49,386 | 24,553 | [* 36] |
2014年(平成26年) | 47,847 | 23,800 | [* 37] |
2015年(平成27年) | 48,199 | 23,992 | [* 38] |
2016年(平成28年) | 48,216 | 23,995 | [* 39] |
2017年(平成29年) | 48,303 | 24,036 | [* 40] |
2018年(平成30年) | 47,990 | 23,874 | [* 41] |
2019年(令和元年) | 46,581 | 23,180 | [* 42] |
2020年(令和 | 2年)26,876 | ||
2021年(令和 | 3年)34,424 |
駅周辺編集
学校法人玉川学園を中心とした学園都市であり、行政上の正式な住所でも「玉川学園」が用いられている。新宿方面からは玉川学園の敷地内を走行するので、キャンパス内風景がよく見える。春は桜の名所となる。駅北東に広大な玉川学園があるため、線路と並走して鶴川駅方面へ行く道はない。駅東西および南には線路と平行に走る道があり、商店街となっている。また、文教地区である駅周辺地域にはパチンコ店等の風俗営業はない。
都県境が近く、駅東方向へ山越えする神奈川県横浜市青葉区奈良町地域の一部もこの駅の利用圏である。
北口編集
- 玉川学園正門
- 玉川学園購買部 キャンパスストア・タマガワ(紀伊國屋書店)
- 町田市玉川学園コミュニティセンター(旧・玉川学園文化センター)
- 町田市役所 玉川学園駅前連絡所
- スーパー三和 玉川学園店
- ツルハドラッグ 玉川学園前店
- きらぼし銀行 玉川学園支店
- 玉川学園前郵便局
南口編集
路線バス編集
町田市による玉川学園コミュニティバス(玉ちゃんバス)と、神奈川中央交通による路線が発着する。
- 玉川学園前駅(北口)
玉川学園前駅南口
- 玉川学園コミュニティバス:東ルート
- 玉川学園コミュニティバス:南ルート
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c d “玉川学園について 玉川学園前駅”. 玉川学園 (2019年2月25日). 2022年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “玉川豆知識 No.69 小田急線で最初に自動改札装置が設置されたのが玉川学園前駅”. 玉川学園. 2022年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “広報まちだ 2003年4月1日号”. 町田市 (2003年4月1日). 2022年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月26日閲覧。
- ^ “玉川学園前駅デッキの通行開始及び工事期間延長のお知らせ”. 町田市 (2021年9月). 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ 2012年度の鉄道事業設備投資計画 (2)駅施設改良、サービスの向上 2.行先表示装置の新設 (PDF) - 小田急電鉄(2012年4月27日閲覧)
- ^ 1日平均駅別乗降人員 - 小田急電鉄
- ^ 町田市統計書 - 町田市
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- ^ “小田急マルシェ玉川学園前 2015年10月27日(火)オープン” (PDF) (プレスリリース), 小田急電鉄, (2015年9月11日) 2015年9月20日閲覧。
出典編集
- 東京都統計年鑑
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年 (PDF)
- ^ 平成11年 (PDF)
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年
- ^ 平成27年
- ^ 平成28年
- ^ 平成29年
- ^ 平成30年
- ^ 平成31年・令和元年
関連項目編集
外部リンク編集
- 玉川学園前駅(各駅のご案内) - 小田急電鉄
- 玉川豆知識 No.69「小田急線で最初に自動改札装置が設置されたのが玉川学園前駅」 - 学校法人玉川学園