甲斐庄甲斐荘(かいのしょうし/かいしょうし)は、日本の氏族の一つ。

甲斐庄(荘)氏
肘張り菊水ひじはりきすい[1]
[2]
本姓 橘姓楠木氏[1]
家祖 楠木正季
種別 武家
士族
出身地 河内国錦部郡甲斐庄[1]
主な根拠地 河内国錦部郡甲斐庄
江戸
京都府
著名な人物 甲斐庄正親
甲斐庄楠音
甲斐荘楠香
凡例 / Category:日本の氏族

家伝 編集

室町時代 編集

楠木正成の弟楠木正季の子孫が河内国錦部郡甲斐庄を領有し、甲斐庄を名乗ったことに由来する。楠木氏の一族ではあるが、室町時代に河内守護であった畠山氏に降伏し、その家臣となり、本領安堵された。

その子孫として「寛政重修諸家譜」では烏帽子形城に住した甲斐庄俊正、その子甲斐庄正治の名が見える。正治は畠山家家臣であったため、畠山氏没落とともに河内から去った。

正治はのち、時期は定かではないが浜松で徳川家康に仕えている[2]。その子、甲斐庄正房も徳川家康に仕え、御家人として家名が存続した。大坂の陣に際し、河内の地理に詳しいことから軍勢の道案内をつとめ、加増を受けて旗本となった[2]。一説によると、本能寺の変の際、から三河へ帰国する家康に同行した河内の土豪で、家康の警護をした恩賞として、旧領復帰(2000石)と加増(2000石)で4000旗本になったともいう。

江戸時代 編集

正房の子、正述長崎奉行を務めた。正述の子、正親勘定奉行、江戸南町奉行などを歴任した。南町奉行在任中に八百屋お七を裁いており、しばしば「甲斐庄飛騨守」の名で言及される。

歴代 編集

※ 判明している人物を時系列で並べてあるが、必ずしも全てではない。

  1. 甲斐庄正治
  2. 甲斐庄正房
  3. 甲斐庄正述 - (普請奉行長崎奉行
  4. 甲斐庄正親 - (勘定奉行南町奉行浅野長武の舅)
  5. 甲斐庄正永
  6. 甲斐庄正壽
  7. 甲斐庄正里
  8. 甲斐庄正文
  9. 甲斐庄正道 - 兵庫助
  10. 甲斐庄正誼 - (喜右衛門、旗本4000石、庄内松山藩主酒井忠礼の三男、天保12年正道の養子になり家督を嗣ぐ、明治6年没)
  11. 甲斐庄正博? - (明治維新時の当主旗本4000石)
  12. 甲斐荘正秀 - 正博(?)の養子となるが、後、離縁。

同族 編集

別系統の同族に能登甲斐庄氏があり、甲斐庄駿河守家繁が能登畠山氏重臣として見える。河内国畠山氏からの分家である能登畠山氏に、甲斐庄氏からも分家した一族が従っていたものと思われる。

また、同族として、旗本で美濃郡代(在任期間:天和3年(1683年) - 貞享2年(1685年))をつとめた甲斐庄四郎左衛門正之がいる。正親が南町奉行在職中であるので、その兄弟ではないかと推測されるが断定はできない。

その他の甲斐庄(荘)氏の著名人 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 1693.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 1694.

参考文献 編集

  •  太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 甲斐庄 カヒノシヤウ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1693-1694頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/918 国立国会図書館デジタルコレクション