甲羅(こうら、carapace)とは、多くの動物群に見られる側の外骨格または状の部位である。背部に持つことを強調して背甲(はいこう)とも言われる。

カニの甲羅(背甲)

節足動物編集

背甲と呼ばれる構造をもつ節足動物は、主に甲殻類鋏角類が挙げられる。化石群まで範囲を広げると、カンブリア紀に繫栄したイソキシス類イソキシススルシカリス)やHymenocarina類(ワプティアカナダスピスなど)なども発達した背甲をもつ[1]

甲殻類編集

甲殻類の背甲は、頭部背面の外骨格(head shield)に由来し、縁辺部が出張って胸部まで覆い被さる甲羅である[2]。これは分類群により胸部から分離(カブトエビミジンコなどの鰓脚類)、もしくは胸部と癒合して頭胸部を形成する(カニエビなどの十脚類、ウオジラミなどの鰓尾類[3]。一部の分類群(貝虫カイエビなど)は背甲が二枚貝状に特化し、左右から頭部と胸部を包む[2]

鋏角類編集

鋏角類の背甲は、前体背面の外骨格で形成される甲羅である。甲殻類の背甲から区別できるように、英語では「carapace」の代わりに「prosomal dorsal shield」や「peltidium」と呼ばれる場合がある[4]クモガタ類クモサソリなど)の背甲は前体の本体部分のみを覆い被さるが、カブトガニ類の背甲は正面から左右にかけて縁辺部が大きく張り出し、脚まで覆い被さったドーム型の甲羅となる。

カメ編集

 
カメの背甲(左)と腹甲(右)

カメの背面の甲羅、いわゆる背甲は脊椎肋骨と癒合した皮骨からなる甲板(骨甲板)と、からなる甲板(角質甲板)の2つの甲板で構成されている。腹面の甲羅は腹甲(plastron)という。

スッポンなど一部の種では角質甲板が無く、皮膚に覆われた骨甲板のみの甲羅を持つ。

軟体動物編集

陸生の腹足類陸貝)では、貝殻が退化して皿状になる例があり、これを甲羅と呼ぶ場合がある。そのような殻が外套膜の下に隠れ、外見からは判別しにくいものもある。

また、コウイカなどの「イカの甲」を指して甲羅と表現されることがある。

脚注編集

  1. ^ Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2017-05). “Burgess Shale fossils illustrate the origin of the mandibulate body plan” (英語). Nature 545 (7652): 89–92. doi:10.1038/nature22080. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature22080. 
  2. ^ a b Crustacea Glossary::Definitions (carapace)”. research.nhm.org. 2020年11月20日閲覧。
  3. ^ Fusco, Giuseppe; Minelli, Alessandro (2013). Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey; Fusco, Giuseppe. eds (英語). Arthropod Segmentation and Tagmosis. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. pp. 197–221. doi:10.1007/978-3-642-36160-9_9. ISBN 978-3-642-36159-3. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-36160-9_9 
  4. ^ Dunlop, Jason A.; Penney, David (2012) (英語). Fossil Arachnids. Siri Scientific Press. ISBN 978-0-9567795-4-0. https://books.google.com.tw/books?id=16Zed-dC1OYC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q=cephalothorax&f=false