種市駅
日本の岩手県九戸郡洋野町にある東日本旅客鉄道の駅
種市駅(たねいちえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
種市駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2016年7月) | |
たねいち Taneichi | |
◄平内 (2.1 km) (3.9 km) 玉川► | |
![]() | |
所在地 | 岩手県九戸郡洋野町種市第23地割70 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■八戸線 |
キロ程 | 34.2 km(八戸起点) |
電報略号 | タネ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
89人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)11月10日[1] |
備考 | 無人駅[2] |
歴史編集
- 1924年(大正13年)11月10日:本八戸駅 - 当駅間の開業と同時に開業[1]。
- 1982年(昭和57年)9月20日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 2004年(平成16年)10月16日:交換設備を撤去し、単式ホーム1面1線となる。同時に運転扱い、当直勤務が廃止され、早朝夜間駅員不在となった。
- 2005年(平成17年)12月10日:種市駅長が廃止され、久慈駅長管理下(在勤駅員配置)となる。
- 2006年(平成18年)3月:業務委託化。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)3月17日:当駅 - 久慈駅間運行再開。
- 2022年(令和4年)4月1日:久慈駅業務委託化に伴う久慈駅長廃止に伴い、八戸駅長管理下となる。
- 2023年(令和5年)
駅構造編集
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は鉄筋コンクリート平屋建て。かつては相対式ホーム2面2線で、タブレットを交換していた。
無人駅[2]である(八戸駅管理)。無人化される前まではJR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅で、みどりの窓口・自動券売機が設置されていた。また、2000年代前半まではジャスター(現・JR東日本東北総合サービス盛岡支店)の売店があった。
利用状況編集
JR東日本によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は89人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 292 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 249 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 230 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 208 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 198 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 202 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 205 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 192 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 179 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 166 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 155 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | ||
2012年(平成24年) | 158 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 173 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 173 | [利用客数 15] |
2015年(平成27年) | 172 | [利用客数 16] |
2016年(平成28年) | 159 | [利用客数 17] |
2017年(平成29年) | 137 | [利用客数 18] |
2018年(平成30年) | 129 | [利用客数 19] |
2019年(令和元年) | 112 | [利用客数 20] |
2020年(令和 | 2年)96 | [利用客数 21] |
2021年(令和 | 3年)89 | [利用客数 1] |
駅周辺編集
洋野町種市地区(旧・種市町)の中心駅で、公共施設や金融機関が駅前を走る県道(岩手県道247号角ノ浜玉川線)沿いにある。
バス路線編集
隣の駅編集
脚注編集
記事本文編集
- ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26頁。
- ^ a b c “広報ひろの Vol.206 2023年2月号 > JR八戸線種市駅が無人化に” (PDF). 洋野町. p. 24 (2023年2月1日). 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月3日閲覧。
- ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、508頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “JR東日本路線図(東北エリア)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月25日閲覧。
利用状況編集
- ^ a b “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月6日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月16日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月31日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 駅の情報(種市駅):JR東日本