久慈駅
久慈駅(くじえき)は、岩手県久慈市中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。
久慈駅 | |
---|---|
![]() JR駅舎(2019年7月) | |
くじ Kuji | |
![]() | |
所在地 | 岩手県久慈市中央三丁目 |
所属事業者 |
JR東日本の八戸線と、三陸鉄道のリアス線(北リアス線)が乗り入れ、両線とも当駅が終着駅である。なお、両社は独立した駅舎を持っている。
歴史 編集
- 1930年(昭和5年)3月27日:鉄道省八戸線の駅として開業[1]。
- 1975年(昭和50年)7月20日:日本国有鉄道久慈線開業[1]。
- 1978年(昭和53年)3月:現在の駅舎が竣工[2]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)4月1日:久慈線が三陸鉄道北リアス線に転換[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)
- 1991年(平成3年):JR駅にオレンジカード専用券売機設置(現在は撤去)。
- 2002年(平成14年)
- 東北の駅百選に選定される。
- 4月1日:三陸鉄道の久慈駅長廃止。三鉄ツーリスト久慈営業所を設置し、当駅の出札業務を兼務。
- 2005年(平成17年)12月10日:種市駅・陸中八木駅管内が当駅の管理下となる。
- 2007年(平成19年)4月1日:三鉄ツーリスト久慈営業所が廃止。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日:東北地方太平洋沖地震とこれにより発生した大津波により八戸線・北リアス線ともに不通となる。
- 3月16日:北リアス線のうち陸中野田駅 - 当駅間で営業再開。同年3月31日まで運賃無料。
- 2012年(平成24年)
- 3月17日:八戸線の運転再開。
- 4月1日:北リアス線の運転再開区間が延伸し、田野畑駅 - 当駅間の運転を再開。
- 2013年(平成25年)
- 2018年(平成30年)3月31日:JR待合室内の立ち食いそば店がこの日限りで閉店。
- 2021年(令和3年)3月13日:JR久慈駅での入換作業廃止に伴い、早朝夜間駅員不在となる。
- 2022年(令和4年)4月1日:JR久慈駅が業務委託駅となり(JR東日本東北総合サービス委託)、久慈駅長が廃止され八戸駅長管理下となる。
駅構造 編集
JR東日本 編集
JR 久慈駅 | |
---|---|
くじ Kuji | |
◄陸中夏井 (3.2 km) | |
所在地 | 岩手県久慈市中央三丁目39-3 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■八戸線 |
キロ程 | 64.9 km(八戸起点) |
電報略号 | クシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
133人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 1930年(昭和5年)3月27日[1] |
備考 |
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。JR着発線からは三陸鉄道へ直通できる。
JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅であり[5]、八戸駅管理。
駅舎にはみどりの窓口、タッチパネル式自動券売機1台(オレンジカード対応)・待合室がある。なお、待合室内には売店併設の立ち食いそば店(伯養軒→NREみちのく→NRE運営)が長年営業していたが、現在は閉店している。ホーム中央に三陸鉄道ホームへの連絡階段があるが、JRと三陸鉄道の乗継時間が短いときに限り利用できるが、現在は常時開放されており物理的には通行可能。
2013年(平成25年)には、三陸海岸の復興支援を目的として駅舎のリニューアルが行われた。久慈の特産である琥珀をイメージした黄褐色と黒色の外観になった。多目的トイレや車椅子用のスロープが新設された。待合室はコンコースと分離されて冷暖房が完備され、特産品の展示スペースを設けた。
乗務員宿泊所が設置されており、夜間滞泊が2本設定されている。
のりば 編集
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | ■八戸線 | 鮫・八戸方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 三陸鉄道リアス線方面への直通列車(2022年5月現在は定期列車としては設定なし)は2番線を使用する。
三陸鉄道 編集
三陸鉄道 久慈駅 | |
---|---|
三陸鉄道駅舎(2010年3月) | |
くじ KUJI | |
◄陸中宇部 (7.7 km) | |
所在地 | 岩手県久慈市中央三丁目38-2 |
所属事業者 | 三陸鉄道 |
所属路線 | ■リアス線(正式には北リアス線) |
キロ程 |
71.0 km(宮古起点) 盛から163.0 km |
電報略号 | クシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
487人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1984年(昭和59年)4月1日[1] |
単式ホーム1面1線を有する地上駅。久慈広域観光協議会が受託する簡易委託駅(ただし三鉄社員が日中常駐しており、団体旅客対応を行う)。出札業務のみ行い、一部時間帯の列車を除き精算は無人駅同様に車内で行う。
駅舎には出札窓口、自動券売機、売店、清雅荘弁当部のそば店、久慈市観光案内所(久慈市観光物産協会が設置し、久慈広域観光協議会に委託)がある。久慈市観光案内所でレンタサイクルを扱っている。利用は9時から18時まで。料金はデポジット制となっている(保証料を除き利用料金に充当)。
駅構内には、リアス線(久慈~宮古)の運行を担う運行本部久慈派出所(旧・久慈鉄道事務所→旧北リアス線運行本部→リアス線運行本部久慈派出所)があり、車庫のほか輸送指令所などがある。
-
三陸鉄道のホーム(2008年12月)
-
三陸鉄道の車庫(2008年12月)
駅弁 編集
- 三陸鉄道久慈駅清雅荘弁当部
利用状況 編集
2000年度(平成12年度)以降の推移は下記のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | |||
---|---|---|---|
年度 | JR東日本 | 三陸鉄道 | |
2000年(平成12年) | 339[JR 2] | ||
2001年(平成13年) | 315[JR 3] | 553[三陸 2] | |
2002年(平成14年) | 313[JR 4] | 550[三陸 2] | |
2003年(平成15年) | 309[JR 5] | 531[三陸 2] | |
2004年(平成16年) | 293[JR 6] | 523[三陸 2] | |
2005年(平成17年) | 300[JR 7] | 520[三陸 2] | |
2006年(平成18年) | 305[JR 8] | 528[三陸 2] | |
2007年(平成19年) | 289[JR 9] | 533[三陸 2] | |
2008年(平成20年) | 284[JR 10] | 507[三陸 2] | |
2009年(平成21年) | 257[JR 11] | 505[三陸 2] | |
2010年(平成22年) | 257[JR 12] | 488[三陸 2] | |
2011年(平成23年) | 運休 | 195[三陸 2] | |
2012年(平成24年) | 235[JR 13] | 348[三陸 2] | |
2013年(平成25年) | 269[JR 14] | 392[三陸 2] | |
2014年(平成26年) | 285[JR 15] | 499[三陸 2] | |
2015年(平成27年) | 269[JR 16] | 430[三陸 2] | |
2016年(平成28年) | 243[JR 17] | 357[三陸 2] | |
2017年(平成29年) | 207[JR 18] | 361[三陸 2] | |
2018年(平成30年) | 196[JR 19] | 347[三陸 2] | |
2019年(令和元年) | 176[JR 20] | 344[三陸 2] | |
2020年(令和 | 2年)133[JR 21] | 488[三陸 1] | |
2021年(令和 | 3年)134[JR 22] | 487[三陸 1] | |
2022年(令和 | 4年)133[JR 1] |
駅周辺 編集
駅舎近くには東西を結ぶ地下道が置かれている。なお、駅舎は西側にある。
西側 編集
- 道の駅くじ(やませ土風館)
- 久慈警察署久慈駅前交番(JR久慈駅併設)
- 久慈郵便局
- 岩手日報久慈支局
- みちのく銀行久慈支店
- 岩手銀行久慈支店跡
- 東北銀行久慈支店
- 北日本銀行久慈支店
- 盛岡信用金庫久慈支店
- 久慈ステーションホテル
- 久慈第一ホテル
- まめぶの家久慈駅前店
- 駅前デパート
東側 編集
- 岩手銀行久慈中央支店
- 岩手県北バス久慈営業所
- 岩手県立久慈高等学校長内校
- 久慈市文化会館(アンバーホール)
- 久慈市役所
- ユニバース久慈・川崎町店
- TSUTAYA久慈店
- ニッポンレンタカー久慈駅東口営業所
- 久慈グランドホテル
バス路線 編集
2018年6月26日より駅前バスロータリーを供用開始[6]
バスのりば路線割り当て
バスのりば1
- 侍浜線、川代線、日吉循環線、新町循環線(土日祝)
バスのりば2
- 新町循環線(平日)、白樺号(盛岡バスセンター行)、スワロー号(二戸駅行)、拓陽支援バス
バスのりば3
- 久慈海岸線、山根線、大野線、久慈こはく号(盛岡バスセンター行)、岩手きずな号(東京行・久慈行)、通学支援バス、観光バス
その他 編集
隣の駅 編集
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■八戸線
- 陸中夏井駅 - 久慈駅
- 三陸鉄道
- ■リアス線
- 陸中宇部駅 - 久慈駅
脚注 編集
記事本文 編集
- ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26-27頁。
- ^ 『鉄道建築ニュース』1978年7月号(通巻343)、鉄道建築協会、1978年7月1日、40頁。
- ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、509頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 八戸線 久慈駅のリニューアル実施について (PDF) (2014年1月10日時点のアーカイブ) - 東日本旅客鉄道盛岡支社プレスリリース(2013年4月19日)
- ^ a b “JR東日本東北総合サービス株式会社が運営する受託駅一覧” (PDF). JR東日本東北総合サービス (2022年4月1日). 2022年4月1日閲覧。
- ^ 久慈駅前ロータリーを供用開始します!(久慈市)
利用状況 編集
JR東日本 編集
- ^ a b “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月14日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月31日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月31日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月13日閲覧。
三陸鉄道 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 駅の情報(久慈駅):JR東日本
- 駅・周辺情報【久慈駅】:三陸鉄道