第38回ベルリン国際映画祭

第38回ベルリン国際映画祭は1988年2月12日から23日まで開催された。

概要

編集

コンペティション部門には21本の長編と16本の短編が出品され、チャン・イーモウの初監督作品『紅いコーリャン』が金熊賞を受賞した。

パノラマ部門では多くのリトアニア・エストニア・ラトビアの映画が上映された。

受賞

編集

上映作品

編集

コンペティション部門

編集
長編映画のみ記載。アルファベット順。邦題がついていない場合は原題の下に英題。
題名
原題
監督 製作国
Av zamani
(Hunting Time)
エルデン・キラル   トルコ
ブロードキャスト・ニュース
Broadcast News
ジェームズ・L・ブルックス   アメリカ合衆国
Einer trage des anderen Last... ロタール・ヴァルネケ   東ドイツ
グランドゼロ
Ground Zero
マイケル・パティンソン
ブルース・マイルズ
  オーストラリア
紅いコーリャン
紅高粱
チャン・イーモウ   中国
Hudodelci Franci Slak   ユーゴスラビア
Jarrapellejos アントニオ・ヒメネス=リコ   スペイン
Komissar
(The Commissar)
アレクサンドル・アスコルドフ   ソビエト連邦
カンフー・マスター!
Kung-fu master!
アニエス・ヴァルダ   フランス
La deuda interna
(The Debt)
ミゲル・ペレイラ   イギリス  アルゼンチン
悪霊
Les possédés
アンジェイ・ワイダ   フランス
Life Classes ウィリアム・D・マクギリブレイ   カナダ
クルール家の母
Matka Królów
ヤヌシュ・ザオルスキ   ポーランド
月の輝く夜に
Moonstruck
ノーマン・ジュイソン   アメリカ合衆国
Phera
(The Return)
ブッドデブ・ダシュブプ   インド
Theofilos Lakis Papastathis   ギリシャ
ウォーカー
Walker
アレックス・コックス   アメリカ合衆国  メキシコ  スペイン
Wohin? ヘルベルト・アハテルンブッシュ   西ドイツ
Yasemin ハーク・ボーム   トルコ  西ドイツ

コンペティション外

編集

日本映画

編集

フォーラム部門で松田春翠の『阪妻 阪東妻三郎の生涯』、松本俊夫の『ドグラ・マグラ』が、レトロスペクティブ部門で小津安二郎の『秋日和』、衣笠貞之助の『地獄門』、木下惠介の『カルメン故郷に帰る』がそれぞれ上映された。

審査員

編集
  • グリエルモ・ビラーギ (イタリア/ヴェネツィア国際映画祭運営委員)
  • ハイナー・カーロフ (東ドイツ/監督)
  • ダニエル・シュミット (スイス/監督)
  • アンドレイ・スミルノフ (ソ連/俳優・監督)
  • エレン・バースティン (アメリカ/女優)
  • ティルダ・スウィントン (イギリス/女優)
  • エーベルハルト・ユンカースドルフ (西ドイツ/プロデューサー)
  • トム・ラディ (アメリカ/プロデューサー)
  • アンナ・レーナ・ウィボム (スウェーデン/プロデューサー)
  • Pavlos Zannas (ギリシャ/ギリシア・フィルム・センターGREEK FILM CENTER)
  • ハインツ・ラトザック(Heinz Rathsack、西ドイツ/)

外部リンク

編集