武家奉公人
江戸時代、武家に奉公した非武士身分
(若党から転送)
武家奉公人(ぶけほうこうにん)とは、文字通り武家に奉公する者を言う。江戸時代以前では主家に仕える(奉公する)武士も含めて単に奉公人と呼んだ。江戸時代以降はもっぱら非武士身分の中間や小者を指した。


種類 編集
武家奉公人は若党、中間、小者などの呼称があるが、地域、藩、各武家によっても意味合いに差があり、厳密な区別はできるものではない。したがって下記にある若党、中間、小者に分けた解説はあくまで参考程度の内容である。
- 若党(わかとう)
- 『貞丈雑記』に「若党と云はわかき侍どもと云事也」とあるように本来は文字通り若き郎党を指したもの[1]であるが、江戸時代には武家に仕える軽輩を指すようになった。その身分は徒士侍と足軽の中間とも足軽以下とも言われた。「若党侍」とも呼ばれるが士分ではなく大小を差し羽織袴を着用して主人の身辺に付き添って雑務や警護を務めた[2]。一季か半季の出替り奉公が多く年俸は3両1人扶持程度であったため俗に「サンピン侍」と呼ばれた。
- 中間(ちゅうげん)
- 脇差1つを挿し、時には戦いにも参加し、平時は雑用を行った。
- 渡り中間に代表されるように、一時限りの奉公の場合が多い。
- 一時限りの中間
- 広く一般的に知られる中間はこれを指す。
- 江戸期になると、年季契約や、必要な時のみ口入れ屋から雇い入れるということがしばしば行われた。多くは百姓の次男以下などが奉公したが、武家屋敷の多い江戸など大都市では屋敷を渡り歩く渡り中間のような専門の奉公人を雇うことも多かった。
- 特殊な中間
- 広く一般的に知られる中間とは異なり、世襲で藩に仕え[3][4]、苗字帯刀が許されている者[5]や幕末に特殊な事例に用いて採用されたりした者を指す。例えば、幕府の五役の御中間や米沢藩の御中間[6]は、譜代の御家人および譜代の足軽格からなる卒身分であり、職制が組の名称となっていた。また、長州藩の蔵元の世襲の下級蔵役人としての中間身分であった山縣有朋や伊藤博文が、資料などの記述で足軽扱いされるのは[要出典]、本来の広く一般的に知られる一代限りの中間と紛らわしいためであろう。
幕末の変化 編集
幕末になって江戸幕府及び諸藩は、火縄銃装備の「鉄砲組」を廃止し、洋式銃装備の「歩兵隊」や「銃隊」を作る必要に迫られたが、従来の足軽身分のものだけでは不十分なケースが多々見られ、こうした場合、新たに人員を募集し戦国時代の足軽隊に似た歩兵部隊を創設することがあった。これらの身分は足軽より下の中間(ちゅうげん)待遇とされた。
脚注 編集
関連人物 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 捕物帳に頻出する用語 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)