西鶴間

日本の神奈川県大和市の地名
日本 > 神奈川県 > 大和市 > 西鶴間

西鶴間(にしつるま)は、神奈川県大和市町名[5]。現行行政地名は西鶴間一丁目から西鶴間八丁目。住居表示は、全域で実施済[6]

西鶴間
町丁
鶴間駅 西口駅前(2016年7月)
地図北緯35度29分25秒 東経139度26分59秒 / 北緯35.490203度 東経139.449747度 / 35.490203; 139.449747
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 大和市
人口情報2021年(令和3年)10月1日現在[1]
 人口 15,248 人
 世帯数 7,568 世帯
面積[2]
  1.118160101 km²
人口密度 13636.69 人/km²
郵便番号 242-0005[3]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
鶴間村・上鶴間村・下鶴間村周辺の現在の区画。地区分割や編入も繰り返されているため、江戸時代の区域とは必ずしも一致しない。

地理

編集

大和市北部に位置する。住居表示の実施により新たに新町名が設置された際下鶴間から分割された。東は鶴間、西は座間市ひばりヶ丘、南は上草柳、北は南林間と接している。

河川

編集

地価

編集

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、西鶴間3-10-11の地点で19万円/m2となっている[7]

歴史

編集

明治初期まで相模国高座郡下鶴間村に属していた。

由来

編集

名前の由来は昔、が飛来したという「鶴舞の里」から。宿場町として、鶴間村は鎌倉街道や絹の道の宿場町として賑わったとされる。

沿革

編集

を経て

世帯数と人口

編集

2021年(令和3年)10月1日現在(大和市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
西鶴間一丁目 1,445世帯 2,126人
西鶴間二丁目 1,323世帯 2,783人
西鶴間三丁目 1,124世帯 2,347人
西鶴間四丁目 1,168世帯 2,345人
西鶴間五丁目 670世帯 1,298人
西鶴間六丁目 828世帯 1,948人
西鶴間七丁目 766世帯 1,791人
西鶴間八丁目 244世帯 610人
7,568世帯 15,248人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
15,296
2000年(平成12年)[9]
15,037
2005年(平成17年)[10]
15,367
2010年(平成22年)[11]
15,330
2015年(平成27年)[12]
15,095
2020年(令和2年)[13]
15,239

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
5,911
2000年(平成12年)[9]
6,008
2005年(平成17年)[10]
6,456
2010年(平成22年)[11]
6,763
2015年(平成27年)[12]
6,996
2020年(令和2年)[13]
7,473

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
西鶴間一丁目 165事業所 994人
西鶴間二丁目 40事業所 322人
西鶴間三丁目 61事業所 467人
西鶴間四丁目 37事業所 236人
西鶴間五丁目 40事業所 297人
西鶴間六丁目 30事業所 440人
西鶴間七丁目 8事業所 86人
西鶴間八丁目 24事業所 485人
405事業所 3,327人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
451
2021年(令和3年)[14]
405

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
3,227
2021年(令和3年)[14]
3,327

交通

編集

鉄道

編集

道路

編集

施設

編集

教育

編集

公共施設

編集
  • コミュニティセンター西鶴間会館
  • 鶴間駅前郵便局
  • 泉の森

企業

編集
  • 森永ヤマト食品

その他

編集

日本郵便

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 統計概要のEXCELデータ- 2.人口” (XLSX). 大和市 (2023年3月27日). 2023年8月27日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月27日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 西鶴間の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月27日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 町丁・年齢別統計-大和市、2012年7月17日閲覧。
  6. ^ 住居表示・町界町名地番整理について”. 大和市. 2023年8月27日閲覧。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

関連項目

編集