富裕層
富裕層(ふゆうそう)とは、一定以上の比較的大きな経済力や購買力を有する個人・世帯。又は、より広く捉え直した上で細分化して、富裕層(HNWIとも表記され、保有資産額は100万ドルあるいは1億円以上)若しくは超富裕層(Ultra-HNWIとも表記され、保有資産額は3000万ドルあるいは5億円以上) などの用語が使用される。
World Ultra Wealth Report 2021によれば、世界の超富裕層人口は295,450人、アメリカ合衆国が101,240人と最も多く、次いで、中国29,815人、日本21,300人、ドイツ15,435人、カナダ11,010人、フランス9,810人、香港9,435人、イギリス8,765人、スイス7,320人、インド6,380人(上位10カ国)となったが[1]、フランス(-10.8%)・イギリス(-9.5%)・香港(-5.1%)・ドイツ(-3.3%)・カナダ(-2.4%)・インド(-2.0%)は、減少したのに対して、アメリカ合衆国(+8.0%)・中国(+8.0%)・日本(+7.5%)は強い伸びを示した[1]。スイスは、+1.9%の増加となった[1]。
用語編集
財産家、大金持ち、億万長者、素封家などと呼ばれる。
長者の中でも特に代表的な存在は「億万長者」とも呼ばれ、高額納税者公示制度は「長者番付」とも呼ばれた。
「素封」とは『史記‐貨殖伝』の「今有下無二秩祿之奉、爵邑之入一而楽与レ之比者上、命曰二素封一」による語である[2]。「素」は、もともとで、つけ加えるもののないこと。「封」は封祿(ほうろく)、封土の意。位や領地(日本の場合、領地とは封建領主の私有財産ではなく、基本的には、その領地・住人に及ぼし得た権限は、租税徴収権・行政権・司法権などに限られた)がなくても諸侯に等しい富を持っていること。大きな資産を持っていること。また、その人。金持、金満家、財産家、資産家。[2][3]「素封」のみで「大金持ちの"人"」を意味し、本来「家」を付ける必要はない。しかし、「資産家」や「金満家」などに寄せたのか、明治以降、「大金持ちの"人"」を表す際には、「家」を付けて「素封家」というようになった[4]。
英語ではミリオネア(millionaire)、ビリオネア(billionaire)、「ガジリオネア(Gazillionaire)」と呼ばれる[5]。またプライベートジェットを個人で所有している層としてジェット族(Jet Setter)とも呼ばれる。
概要編集
RBCウェルス・マネジメント編集
RBCウェルス・マネジメント(日本語・英語)などの調査による富裕層の定義は、主な居住用不動産、収集品、消費財、および耐久消費財を除き、100万ドル以上の投資可能資産を所有する世帯としている[6]。英語ではHNWI (high-net-worth individual)と表記する。2012年の統計によると、世界に約1100万世帯の富裕層が存在し、世界で最も富裕層人口を持つ国がアメリカで約306万世帯、2位は日本で約182万世帯である。また、3000万ドル以上の投資可能資産を所有する世帯を超富裕層(Ultra-HNWI)と定義している。
野村総合研究所編集
野村総合研究所は、「超富裕層(世帯の純金融資産・5億円以上)」「富裕層(同・1億円以上5億円未満)」に分類した調査を報告している[7]。この報告によると、2015年の富裕層マーケットの規模は114.4万世帯、純金融資産の総額は197兆円、超富裕層マーケットの規模は7.3万世帯、純金融資産の総額は75兆円である。また、団塊の世代の定年退職、および少子高齢化を背景とする遺産相続の増加に伴い、今後しばらくは富裕層マーケットが拡大していくという予想が示されている。
新富裕層編集
富裕層調査編集
ワールド・ウェルス・レポート編集
フランスのコンサルティングファームのキャップジェミニが発表した2019年の世界の富裕層数ランキングである。主な居住用不動産、収集品、消費財、および耐久消費財を除き、100万ドル以上の投資可能資産を所有する世帯を富裕層(HNWI、High-Net-Worth Individual)と定義している[9]。世界の富裕層人口の上位25か国は以下の通りである。
富裕層
| ||
---|---|---|
順位 | 国/地域 | 人口 |
1 | アメリカ | 5,909,000 |
2 | 日本 | 3,387,000 |
3 | ドイツ | 1,466,000 |
4 | 中国 | 1,317,000 |
5 | フランス | 702,000 |
6 | イギリス | 591,000 |
7 | スイス | 438,000 |
8 | カナダ | 392,000 |
9 | イタリア | 298,000 |
10 | オランダ | 287,000 |
11 | オーストラリア | 284,000 |
12 | インド | 263,000 |
13 | 韓国 | 243,000 |
14 | スペイン | 235,000 |
15 | ロシア | 215,000 |
16 | クウェート | 207,000 |
17 | サウジアラビア | 203,000 |
18 | ブラジル | 199,000 |
19 | ノルウェー | 182,000 |
20 | 台湾 | 178,000 |
21 | 香港 | 172,000 |
22 | オーストリア | 155,000 |
23 | スウェーデン | 142,000 |
24 | タイ | 134,000 |
25 | インドネシア | 134,000 |
ワールド・ウルトラ・ウェルス・レポート編集
スイスの金融大手UBSなどの集計による2019年の世界の超富裕層数ランキングである。超富裕層(UHNWI, Ultra HNWI)を純資産3000万ドル以上所有する者と定義しており、世界に29万720人いるとされる。最多国はアメリカ合衆国、最多都市はニューヨーク(東京は3位)[10]。世界の超富裕層人口の上位10か国は以下の通りである。
超富裕層
| ||
---|---|---|
順位 | 国/地域 | 人口 |
1 | アメリカ | 93,790 |
2 | 中国 | 27,755 |
3 | 日本 | 19,820 |
4 | ドイツ | 15,960 |
5 | カナダ | 11,285 |
6 | フランス | 11,000 |
7 | 香港 | 9,955 |
8 | イギリス | 9,690 |
9 | スイス | 7,200 |
10 | インド | 6,515 |
脚注編集
- ^ a b c WEALTH X APPLIED WEALTH INTELLIGENCE WORLD ULTRA WEALTH REPORT 2021 2022年11月閲覧
- ^ a b コトバンク 精選版 日本国語大辞典「素封」の解説
- ^ 素封家 精選版 日本国語大辞典「素封家」の解説 コトバンク
- ^ 素封家/そほうか 語源由来辞典
- ^ "将軍と金融、富豪の「3G」=史上最も裕福なトランプ次期政権-米". 14 December 2016. 2017年1月28日閲覧。
- ^ World Wealth Report 2012
- ^ 2011年の富裕層および超富裕層マーケットは81万世帯、188兆円、野村総合研究所(2012年11月22日)
- ^ NHKスペシャル "新富裕層" vs 国家 〜富をめぐる攻防〜(2013年8月18日、NHK)
- ^ World Wealth Report 2020 2021年2月16日閲覧。
- ^ WEALTH-X AND UBS WORLD ULTRA WEALTH REPORT 2020 2021年3月07日閲覧。