那須国造

のちの下野国北東部を支配した国造

那須国造(なすのくにのみやつこ、なすこくぞう)は、のちに下野国北東部となる地域を支配した国造である。

那須国造
本姓 那須氏
家祖 大臣命
孝元天皇(第8代天皇)の第1皇子大彦命の子孫)
種別 皇別
出身地 下野国那須郡那須郷
主な根拠地 下野国那須郡那須郷
著名な人物 那須韋提
支流、分家 猿田氏
芦野氏
那須氏武家[1]
など
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

祖先

編集

氏族

編集

那須氏(なすうじ、)。阿倍氏と同祖とされるが、後に縁戚になったともいう。

同名の氏族には、平安時代後期以降の武家屋島の戦いで扇の的を射落とした那須与一で知られる那須氏がおり、那須国造の氏族としての那須氏の後裔とする説がある(#関連項目参照)。

なお、異説として那須国造は下毛野国造と同族と考える説[2]がある[要出典]。これは後述那須国造碑に「仰惟殞公廣氏尊胤」(仰ぎ惟るに殞公[注 1]は、広氏の尊胤にして)とあるが、この「広氏」を広来津氏[注 2]の略であると解釈したものである(下毛野国造は広来津氏と同じく荒田別の子孫)。

本拠

編集

国造の本拠は後の下野国那須郡那須郷[3]那須郡那珂川流域[3]すなわち現在の栃木県大田原市大半。なお那須郡郡衙跡であると考えられているのは、那須郡那珂川町(大田原市に隣接する)の小川にあり国の史跡に指定されている那須官衙遺跡である。

なお、「那須」の名を持つ自治体としては、かつては那須村が、現在は那須町がある。

支配領域

編集

那須国造の支配領域は当時那須国と呼ばれていた地域である。那須国はのちの令制国下野国の北部(那須郡一帯。『常陸国風土記』に郡境として記載されている「毛野河」は鬼怒川(旧称「毛野川」)とその支流の小貝川を指すとして「毛野と那須との境」を表した名称とされる[4]。)をさし、現在の栃木県大田原市周辺に当たる[5]

那須国の名を継承した那須郡の名を負う現在の栃木県那須郡那須町の地名の語源については、語源(那須町公式ホームページ内)を参照。

那須国は下記の那須韋提が那須評評督に任命された689年7世紀末)に下毛野国造が治めた下毛野国に併合され、大宝律令制定(701年大宝1年))にあたって(または7世紀)に下毛野国は令制国となった。なお、下毛野国は713年和銅6年)に下野国と改称した。

氏神

編集

那須国造の氏神は不明である。栃木県大田原市(旧那須郡)にある笠石神社国宝那須国造碑神体とする。ただし神社としての笠石神社は江戸時代徳川光圀が創建したものであり那須国造の時代(古墳時代ごろ)よりはずっと後のものになる。

徳川光圀は、現在の栃木県大田原市湯津上(旧那須郡)にある上侍塚古墳(かみさむらいづかこふん、北緯36度48分21.1秒 東経140度7分29.0秒 / 北緯36.805861度 東経140.124722度 / 36.805861; 140.124722 (上侍塚古墳))と現在の同市佐良土(旧那須郡)にある下侍塚古墳(しもさむらいづかこふん、北緯36度48分47.51秒 東経140度7分22.17秒 / 北緯36.8131972度 東経140.1228250度 / 36.8131972; 140.1228250 (下侍塚古墳))(ともに前方後方墳)を那須国造碑の碑文に記された那須直葦提(那須国造。#人物参照。)・意志麻呂父子の墓と推定して発掘調査を行ったが、関連を裏付ける墓誌が出土することはなかった。考古学的には両古墳はいずれも5世紀の築造と推定されており、那須国造碑の年代(7世紀)よりずっと前のものになる。

人物

編集

以下に那須国造を務めた著名な者を記載する。

子孫

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 那須韋提#人物参照。
  2. ^ 真人参照)。『新撰姓氏録』に豊城入彦命崇神天皇(第10代天皇)の皇子)4世孫の大荒田別命の後として記載されている。

出典

編集
  1. ^ 通常は藤原氏族とされ、那須国造裔とするのはあくまで一説。
    #関連項目も参照。
  2. ^ 那須国のページを参照。
  3. ^ a b 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  4. ^ 角川日本地名大辞典 群馬県』(角川書店)毛野国項。
  5. ^ 那須国造 ( 下野 ) - 日本辞典(2018年2月25日午前3時10分(JST)閲覧)

参考文献

編集
  • 『國史大辭典』(吉川弘文館
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館
  • 『日本史広辞典』(山川出版社
  • 『神道大辞典』(臨川書店
  • 太田亮 著、上田萬年三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。 
  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、9,356頁。ISBN 4-490-20225-3 
  • 竹内理三等 編『日本歴史地図 原始・古代編 下』柏書房、1982年、290頁。 
  • 新川登亀男「「那須国造碑」と仏教」『日本歴史』第532号、吉川弘文館、1992年9月、p76-79、ISSN 03869164NAID 40003067906 
  • 東野治之「那須国造碑と律令制(第九八回史学会大会報告記事)」『史学雑誌』第109巻第12号、史学会、2000年、2223頁、doi:10.24471/shigaku.109.12_2223_2ISSN 0018-2478NAID 110002363346 
  • 森田悌, 田村充「那須国造碑の研究」『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第54巻、群馬大学教育学部、2005年、1-11頁、ISSN 03864294NAID 40006708774 
  • 小貫隆久「那須国造碑と由緒」『栃木県立文書館研究紀要』第11号、栃木県立文書館、2007年、91-98頁、ISSN 13493310NAID 40015522731 
  • 吉原啓「近世における「再発見」時の那須国造碑とその周辺」『歴史と文化』第26号、栃木県歴史文化研究会 ; 1992-、2017年、31-39頁、ISSN 0918-6123NAID 40021278092 

関連項目

編集
  1. ^ 太田 1963.