藤原長家

平安時代中期の公卿、歌人。藤原道長の六男。正二位・権大納言。御子左家の祖・初代。出家

藤原 長家(ふじわら の ながいえ)は、平安時代中期の公卿歌人藤原北家摂政太政大臣藤原道長の六男。官位正二位権大納言。大宮または三条を号す。御子左家の祖。母は源明子(高松殿)であるが、後に道長の嫡妻源倫子の養子となった。

 
藤原 長家
時代 平安時代中期
生誕 寛弘2年8月20日1005年9月26日
死没 康平7年11月9日1064年12月19日
改名 小若(幼名)→長家
別名 御子左大納言、三条大納言
墓所 京都府京都市東山区今熊野観音寺宝塔
官位 正二位権大納言
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原道長、母:高松殿
兄弟 彰子頼通頼宗妍子顕信能信教通寛子威子尊子長家嬉子長信
藤原行成の娘
藤原斉信の娘
藤原正光の娘
源懿子源高雅の娘)
道家忠家祐家藤原信長室、證明武藤長頼
特記
事項
御子左流の祖
テンプレートを表示

経歴

編集

幼名は小若寛仁元年(1017年)4月に元服、同時に従五位上に叙せられて昇殿を許される。同年侍従次いで右近衛少将に任ぜられる。寛仁2年(1018年従四位上・右近衛中将、寛仁3年(1019年正四位下と順調に昇進し、治安2年(1022年従三位に叙せられ公卿に列す。

治安3年(1023年参議を経ることなく正三位権中納言治安4年(1024年従二位次いで正二位と、公卿昇任後も順調に昇進し、万寿5年(1028年)に24歳で権大納言に至る。その後は、兄の頼通教通頼宗能信が長く健在だったこともあり、権大納言が極官となった。康平3年(1060年)に甥の藤原師実が19歳で内大臣に任ぜられて官職を超えられた際には、長家は檳榔車を焼いたという[1]

康平7年(1064年)10月25日に病のために出家し、同年11月9日兄達に先んじて薨去享年60。

人物

編集

千載和歌集』の編者として知られる藤原俊成の曽祖父に当たり、長家自身も『後拾遺和歌集』(4首)以降の勅撰和歌集に計44首の作品が入首するなど[2]、歌壇の中心的人物の一人であった。家集があったと言われるが、現存しない。

官歴

編集

公卿補任』による。

系譜

編集

脚注

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集