鈴蘭台
鈴蘭台(すずらんだい)は、兵庫県神戸市北区の地域名。北区南部の行政・交通の中心部であり、また、繁華街でもある。北区の町名・広域地名として鈴蘭台地区(あるいは本区)と呼ぶ場合には、北鈴蘭台駅周辺の地域を含む。
概要
編集1928年、武庫郡山田村では、神戸有馬電気鉄道(現神戸電鉄)の経営安定のための乗客増加策の一環として「関西の軽井沢」のキャッチフレーズで別荘地分譲が開始された。1932年には、公募により「関西の軽井沢」のイメージに合う花をとって「鈴蘭台」が誕生する。スズランの花言葉が「健康」であることから、別荘地に適した名として採用された。ただし、現在ではスズランを見ることはほとんどない。
1935年頃には旅館や店が増え、1938年頃にはダンスホールやビヤホールの林立する避暑歓楽街になった。
1947年に神有電鉄と三木電気鉄道が統合して神戸電鉄になると、鈴蘭台は戦後の阪神地域のベッドタウンとしての進展を広げる。
1961年に神戸市が住宅公団の委託をうけ、「鈴蘭台ニュータウン」の開発に乗り出した。
1968年に神戸電鉄湊川駅から始発が新開地駅に乗り入れ、1970年頃にはかつての避暑地がニュータウンになった。1973年に大幅な人口増加により兵庫区から分区し、現在の北区が誕生した。同時に区役所が設置され、北区の2大中心地の1つになった。
沿革
編集- 1928年(昭和3年)
- 1932年(昭和7年) - 公募により、山田村小部から、「関西の軽井沢」のイメージに合う「スズラン」の花をとって、「鈴蘭台」が誕生。
- 1936年(昭和11年)12月28日 - 三木電気鉄道(現神戸電鉄粟生線)鈴蘭台駅-広野ゴルフ場前駅間が開通。
- 1937年(昭和12年) - 鈴蘭ダンスホール前駅(現鈴蘭台西口駅)開業。
- 1947年(昭和22年)3月1日 - 山田村を神戸市が吸収合併。兵庫区の一部となる。
- 1961年(昭和36年) - 宅地開発に乗り出す。
- 1963年(昭和38年) - 兵庫県立鈴蘭台高等学校開校。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 親和女子大学開学(1994年からは神戸親和女子大学)。
- 1968年(昭和43年)4月7日 - 神戸高速鉄道南北線が開業し、神戸電鉄有馬線が新開地駅に乗り入れ開始。
- 1970年(昭和45年) - 神戸電鉄西鈴蘭台駅開業。
- 1973年(昭和48年)8月1日 - 人口増加により、北区が兵庫区から分離し、区役所を設置する。
- 1980年(昭和55年) - 兵庫県立鈴蘭台西高等学校開校。
- 1981年(昭和56年)4月30日 - 国道428号が指定公布。
- 1990年(平成2年)7月2日 - 阪神高速7号北神戸線布施畑西出入口-箕谷(仮)出入口間が開通し、藍那出入口開業。
- 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災発生。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 兵庫県立鈴蘭台高等学校と兵庫県立鈴蘭台西高等学校が統合し、兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校開校。
- 2016年(平成28年)- 鈴蘭台駅及び周辺の再開発事業が始まる。神戸市立兵庫商業高等学校が閉校に先立ち兵庫区に移転。
- 2018年(平成30年)9月25日 - 北区役所等が入居する鈴蘭台駅ビル「ベルスト鈴蘭台」と橋上駅舎が供用開始。
- 2023年(令和5年)4月1日 - 神戸親和女子大学が共学化し、神戸親和大学に改称。
鈴蘭台団地
編集鈴蘭台団地(すずらんだいだんち)は、鈴蘭台に存在する都市再生機構が運営する住宅団地である。
第1団地から第7団地に分かれ、北五葉に第1団地、第6団地、第7団地が、南五葉に第2団地、第3団地、第4団地が、君影町に第5団地が存在する。第3団地、第6団地、第7団地は分譲棟、他は賃貸棟になっている。多くは中層棟で一部ボックス型ポイントハウスも存在するが、第4団地のみ高層棟になっている。
電話番号
編集- 078-58x-xxxx
- 078-59x-xxxx
NTT西日本 神戸MA 鈴蘭台電話局管轄区
郵便番号
編集- 〒651-11xx
神戸北郵便局集配区
町名
編集教育
編集小学校
編集中学校
編集高等学校
編集大学
編集かつて存在した学校
編集交通
編集国道・県道
編集鉄道
編集施設
編集出身者
編集関連項目
編集- 北鈴蘭台駅 - 鈴蘭台を冠するが、狭義の鈴蘭台には含まれない。
外部リンク
編集