researchmap
国立研究開発法人科学技術振興機構が運営する研究者の経歴・著作リスト等のデータベース
(ReaD&Researchmapから転送)
researchmap(リサーチマップ)は、日本人研究者の経歴や論文リストなどの研究者情報を収集したインターネット上のデータベースサービスである。2011年11月から国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営し、国立情報学研究所社会共有知研究センターが設計と研究開発を担っている。言語は日本語と一部英語であり、日本人研究者の情報を無料で閲覧することができる。研究者本人やその関係者等が所定の項目に自由記載した内容をデータベースとして公開している。
researchmap | |
---|---|
![]() | |
URL | |
http://researchmap.jp/ | |
タイプ | 研究者支援サービス・研究者データベース |
分野 | 学問全般 |
使用言語 | 日本語、英語 |
項目数 | 3,366研究機関、256,559人分の研究者情報(2017年4月1日現在)[1] |
閲覧 | 無料 |
登録 | ユーザ登録が必要(無料) |
著作権 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 |
運営元 | 科学技術振興機構 |
資金 | 情報システム・研究機構の研究資金および科学技術振興機構からの研究委託 |
営利性 | 非営利 |
設立 | 2009年4月[2] |
設立者 | 新井紀子 |
現代表 | 新井紀子 |
管理人 | 科学技術振興機構知識基盤情報部(旧 researchmap事務局) |
現状 | 稼働中 |
目的編集
サービス目的[2]
- 分野や所属を超えた研究者コミュニティを構築することによる研究の活性化
- 研究者を中心に据えた多様な研究情報の収集
- 収集・編集した研究一次データを核とした新たなインテリジェンス技術の創生
主な機能編集
- 研究者プロフィールの作成
- 経歴・論文リスト・研究領域などの掲載が可能で、項目毎に公開レベルを「一般公開」「研究者のみに公開」「非公開」の3段階に設定が可能である。データベースの情報取り込みに対応し、科研費データベースから経歴、CiNii・PubMed・Web of Scienceから論文、Amazon・CiNii Booksから書誌、などに対応[3]する。
- 研究者ブログ
- 公開されており未登録者も閲覧可能だが、登録した研究者のみコメントの付記が可能[4]である。
- 資料公開
- 5メガバイト以下の大きさのファイルをアップロードして公開が可能である。
- プライベートメッセージ
- 研究者相互でメッセージ交換が可能で、受信者と送信者以外に公開されない。
- スケジュール機能、ToDo(やるべき仕事)管理機能
- コミュニティ機能
- ソーシャル・ネットワーキング・サービスに類似し、登録研究者のみが参加可能な「コミュニティ」で公開電子掲示板がある。
構成ソフトウェア編集
NetCommonsを用いて構成し、ほかに汎用連想計算エンジンGETAを採用している。
ReaDと統合編集
日本の研究者情報のデータベースは他にも、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) の研究開発支援総合ディレクトリ (ReaD) があったが、2011年にROISとJSTはResearchmapとReaDの統合を合意し、「ReaD & Researchmap」として11月にサービス提供を開始し[5][6][7]、ReaDは9月1日に更新を停止した。2014年4月に名称を「researchmap」へ改めた[8]。
脚注編集
- ^ “事業について”. researchmap. 2017年8月9日閲覧。
- ^ a b 新井紀子「研究者情報基盤サービス“Researchmap”について」『ユニシス技報』第103号、2010年
- ^ 「Researchmapのご紹介」、電子ジャーナルのポータルサイト『でじラボ』、アトラス、2010年4月13日
- ^ “研究ブログの使い方”. researchmap 操作マニュアル、マイポータル. researchmap (2014年4月1日). 2014年8月12日閲覧。
- ^ “研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)とResearchmapが統合へ|科学技術情報プラットフォーム” (プレスリリース), 独立行政法人 科学技術振興機構, (2011年4月14日) 2021年9月1日閲覧。
- ^ “ReaD & Researchmap 統合のご案内”. 科学技術振興機構. 2011年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月12日閲覧。
- ^ “研究者向けサービスのResearchmapとReaDが統合へ|カレントアウェアネス・ポータル” (プレスリリース), 国立国会図書館, (2011年4月14日) 2021年9月1日閲覧。
- ^ “researchmapの歴史”. 事業について. Researchmap. 2014年8月12日閲覧。