創価大学
創価大学(そうかだいがく、英語: Soka University)は、東京都八王子市丹木町1丁目236番に本部を置く日本の私立大学である。1971年に設置された。大学の略称は創大(そうだい)もしくは創価大(そうかだい)である。
創価大学 | |
---|---|
![]() 創価大学中央教育棟 | |
大学設置/創立 | 1971年 |
創立者 | 池田大作 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人創価大学 |
本部所在地 |
東京都八王子市丹木町1丁目236番 北緯35度41分22秒 東経139度19分43秒 / 北緯35.68944度 東経139.32861度座標: 北緯35度41分22秒 東経139度19分43秒 / 北緯35.68944度 東経139.32861度 |
学部 |
経済学部 経営学部 法学部 文学部 教育学部 理工学部 看護学部 国際教養学部 通信教育部 |
研究科 |
経済学研究科 法学研究科 文学研究科 教育学研究科 理工学研究科 国際平和学研究科 法務研究科 教職研究科 |
ウェブサイト |
www![]() |
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」グローバル化牽引型指定校の1つである。
概観編集
大学全体編集
創価大学は1971年4月2日、日蓮仏法を信仰する日本の仏教系宗教法人・創価学会(当時は日蓮正宗の一信徒団体)の第3代会長・池田大作(現在は同会名誉会長および創価学会インタナショナル(SGI)会長)によって、東京都八王子市丹木町に開学した。
当初は1973年開学の予定だった。しかし、1968年に創設された創価高等学校の1期生が創価大学の1期生となるよう、開学が当初の予定より2年、前倒しされた。
学校法人創価学園の創価高等学校(東京都小平市)および関西創価高等学校(大阪府交野市)からの進学者が、在籍生の多数を占める。
また、同一敷地内にあり同一の学校法人が設置している創価女子短期大学からの編入生も多数存在する[1]。
創価学会員が在籍生の大半を占めているが、創価学会非会員の者でも入学、在籍、卒業することは可能であるため、創価学会の非会員も在学している。また、入学試験の採点や学生に対する処遇、成績評価等の面で創価学会会員・非会員の区別等は一切行われていない。卒業生子弟・子女推薦入試の制度も2022年1月現在存在しない。
建学の精神(校訓・理念・学是)編集
1969年に、創立者である池田大作が以下の「創価大学 建学の精神」を提唱した[2]。
- 「人間教育の最高学府たれ」
- 「新しき大文化建設の揺籃たれ」
- 「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」
沿革編集
略歴編集
創価大学は1971年に創立された。当初は文系のみの大学であったが、1991年に工学部(2015年 理工学部に名称変更)、2013年に看護学部、2014年に国際教養学部が設置されたことで、文理8学部10学科を有する総合大学となった。
年表編集
- 1964年 東京・台東体育館[2](現在の台東リバーサイドスポーツセンター体育館)で開催された創価学会第7回学生部総会にて、3代目会長池田大作が創価大学の設立構想を発表[3]
- 1971年 創価大学開学(経済学部経済学科、法学部法律学科、文学部英文学科・社会学科)
- 1975年 大学院経済学研究科・法学研究科・文学研究科博士前期課程を開設
- 1976年 経営学部経営学科、教育学部教育学科・児童教育学科、通信教育部(経済学部経済学科、法学部法律学科)、別科を開設
- 1977年 大学院経済学研究科・法学研究科・文学研究科博士後期課程を開設
- 1982年 通信教育部に教育学部教育学科・児童教育学科を開設
- 1985年 創価女子短期大学(経営科・英語科)開学
- 1986年 大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程を開設
- 1987年 創価大学ロサンゼルス分校開校(現・アメリカ創価大学)
- 1988年 文学部に人文学科を開設
- 1989年 大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程を開設
- 1990年 文学部に日本語日本文学科・外国語学科(中国語専攻・ロシア語専攻)を開設
- 1991年 工学部(情報システム学科・生物工学科)を開設 池田記念講堂落成
- 1992年 大学院文学研究科人文学専攻博士前期課程を開設
- 1994年 大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程を開設
- 1995年 大学院工学研究科博士前期課程を開設
- 1997年 大学院工学研究科博士後期課程を開設
- 1999年 本部棟落成
- 2001年 アメリカ創価大学(SUA) オレンジ郡キャンパス開学 大学院文学研究科教育学専攻に「臨床心理学専修博士前期課程」を開設
- 2003年 工学部に「環境共生工学科」を開設 「情報システム工学科」「生命情報工学科」に名称変更
- 2004年 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を開設 創価女子短期大学が「現代ビジネス学科」「英語コミュニケーション学科」に名称変更
- 2006年 北京事務所を開設
- 2007年 文学部が人間学科の1学科7専修に改組 大学院工学研究科に「環境共生工学専攻」を開設、「情報システム工学専攻」「生命情報工学専攻」に名称変更
- 2008年 専門職大学院教職研究科(教職大学院)を開設
- 2009年 大学院文学研究科に「国際言語教育専攻修士課程」を開設 総合体育館、創大門落成
- 2011年 文学部が1学科8専修に改組 「社会福祉専修」を開設
- 2012年 文学部が1学科11メジャー1専修に改組
- 2013年 看護学部を開設 中央教育棟落成
- 2014年 国際教養学部を開設
- 2015年 工学部を理工学部に名称変更 「共生創造理工学科」を開設
- 2016年 大学院経済学研究科経済学専攻に「国際ビジネス専修」を開設 タイ事務所、韓国事務所、ベトナム出張所を開設
- 2017年 大学院文学研究科人文学専攻に「仏教学専修」を開設 滝山国際寮(男子)万葉国際寮(女子)落成
- 2018年 文学部が1学科8メジャー1専修に改組 大学院国際平和学研究科修士課程 通信教育部に文学部を開設 フィリピン事務所開設 創価女子短期大学が現代ビジネス学科と英語コミュニケーション学科を統合し「国際ビジネス学科」を開設
- 2020年 大学院工学研究科を理工学研究科に名称変更 「生命情報工学専攻」を「生命理学専攻」に改組
- 2021年 ナイロビ事務所を開設
- 2022年 大学院教育学研究科教育学専攻博士前期課程・博士後期課程を開設
基礎データ編集
所在地編集
交通アクセス編集
京王八王子駅4番乗り場、JR八王子駅北口12番乗り場、JR八王子駅北口14番乗り場(平日・土曜日の午前中のみ使用)を出発
【ひ02 ひ05】ひよどり山トンネル経由創価大学正門・東京富士美術館行き
【ひ04】ひよどり山トンネル経由東京富士美術館・創価大学循環
【直通】ひよどり山トンネル経由創価大学正門・東京富士美術館行き(JR八王子駅北口始発)
【急行】ひよどり山トンネル経由創価大学栄光門行き(創価大学正門・東京富士美術館⇒創価大学創大門⇒善太郎坂下⇒創価大学栄光門の順に停車)(JR八王子駅北口始発)
【16号06】国道16号線経由東京富士美術館・創価大学循環
【高月03】拝島駅ー純心女子学園ー創価大学正門・東京富士美術館ー工学院大学
【美49】楢原町ー創価大学正門・東京富士美術館
キャンバスが広いので目的地がどの門に近いか把握しておく必要がある。
理工学部棟、教育学部棟、中央図書館の最寄りのバス停【創価大学正門・東京富士美術館】
中央教育棟、看護学部棟の最寄りのバス停【創価大学創大門】
本部棟、総合体育館の最寄りのバス停【創価大学栄光門】
象徴編集
エンブレム・シンボルマーク編集
創価大学のエンブレム(校章)は中央にペン、その左右に鳳凰の翼をデザインしたものの下に「Soka University」という英文字を配置したものである。
ペンは「英知」を表し、鳳雛の翼は「世界そして未来への雄飛」を意味している[4]。
創価学園およびアメリカ創価大学と類似であるが、創価学園では鳳凰ではなく鳳雛(ほうすう、鳳凰の雛)の羽とされている。
スクールカラー編集
赤・黄色・青。それぞれ「勇気」「慈悲」「知恵」の意味を持つ。
その他に「ブランディングカラー」として、「創価クリエイティブブルー(そうかクリエイティブブルー■)」が定められている。近似色は、RGB(50, 60, 153)。
ステートメント編集
「Discover your potential 自分力の発見」
キャラクター編集
GLOBOくん DEEくん ETANYくん[5]。
学生歌・愛唱歌編集
創価大学には他大学のような「学歌」はなく、「学生歌」がある。
- 「創価大学学生歌」(そうかだいがくがくせいか)
- 作詞:沖洋(おき ひろし)
- 作曲:川上慎一(かわかみ しんいち)
エンブレムや学生歌の歌詞・音源は、公式サイト内の創価大学のシンボルに掲載されている。
なお、この歌曲が収録されたCDも他大学の大学生協にあたる「創学サービス」で販売されている。
- 愛唱歌「誓いの歌 ~I'm rising up~」
- 作詞・作曲 創立50周年記念愛唱歌作成委員会
創立50周年[6]記念事業の一環として制作。2020年10月9日発刊の「創大学生新聞[7]」および同日配信の「創価栄光の集い[注釈 1]」(第50回創大祭・第36回白鳥祭記念フェスティバル)にて発表された。 現在、創価大学公式Youtubeチャンネルにてミュージックビデオが視聴可能[8]。
教育および研究編集
組織編集
宗教団体傘下の大学だが他校と異なり「宗教学部/仏教学部(宗教学科/仏教学科)」「宗教学研究科/仏教学研究科」が存在しないという特徴を持つ。また、入学の条件に創価学会員である必要もなく、卒業生には創価学会本部職員に就職する者も一部いるが、いわゆる聖職者養成課程もない。
学部編集
- 経済学部
- 2年次から分野別で選べる3つの科目群を開設。英語による授業だけで専門科目の卒業単位を満たせる「英語トラック」がある。
- 2023年度より「データ&ファイナンス・コース」「ポリシースタディーズ・コース」「グローバル&ディべロップメント・コース」に改正。「S-Cube(Soka×Susutainable×Social」プログラムを開設(持続可能な社会とSDGs関連のプログラム)。
- 経済学科
- 2年次から分野別で選べる3つの科目群
- 経済理論・統計学科目群
- 現代経済科目群
- グローバル地域経済科目群
- 開発と貧困の経済学、アジア経済論、ロシア・ユーラシア経済論 等
- 特色あるプログラム
- インターナショナルプログラム(IP)
- 授業は全て英語で行われる。経済学の専門知識だけでなく、英語教育も重視され、留学や海外の大学院進学のスキルを身につけるプログラム。
- SUCCEED Program(Soka University for Comprehensive Economic Education)
- 英語による授業だけで専門科目の卒業単位を満たせるプログラム。基準を満たせば、日本人学生も留学生と学修することができる。
- HOPE(Honors Program in Economic)
- 産学連携講座「社会貢献と経済学」
- 東北の復興をテーマに、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の被災地や様々な業界から講師を招き、被災地の現状を学び、自身ができる社会貢献を学ぶ講座。東北におけるインターンシップ、ボランティアツアーを実施。
- 経済学科
- 経営学部
- キャリアデザインに合わせた3コースを開設。アクティブ・ラーニングを早期に取り入れ、その授業での活用が、全国の大学の中でもトップクラスの評価を得ている。
- 経営学科
- グローバルビジネスリーダー(GBL)学修コース
- 1・2年次に基礎的・実践的な英語科目を通してビジネスの基本を学ぶ。3・4年次にビジネスの専門知識を英語で学ぶ。
- プロフェッショナル(PRO)学修コース
- 地方創生ビジネス(LOC)学修コース
- 地方の金融機関、中小企業、地方自治体で活躍する専門知識を持った人材を養成するコース。1・2年次に、ローカルビジネス論、公共政策論等を開講。3・4年次に地域ビジネスと連携するワークショップを開講。
- 特色あるプログラム
- Global Program English Track
- 入学から卒業まで全て英語で学ぶコース。日本人学生も基準を満たせば学ぶことができる。
- ビジネス&ロー・ワークショップ
- グローバルビジネスリーダー(GBL)学修コース
- 法学部
- 4つのキャリア・コース制を開設。ダブル・ディグリーコースなど国際プログラムがある。
- 法律学科
- リーガルプロフェッションコース(法曹コース「連携法曹基礎課程」)
- 法科大学院と連携して、法科大学院既修者コースの教育課程と一貫的に接続する体系的な教育課程を編成し、法曹志望者に対して、学部段階からより効果的な教育を行うコース。従来の制度より約2年早い、最短の5年(学部3年+法科大学院2年)で司法試験を受験し合格を目指すことが可能。
- ビジネス法務コース
- ビジネス法務検定、税務会計能力検定、ビジネス文書検定の取得を目指し、社会保険労務士、税理士、行政書士などの国家資格に挑戦できる実力を養成。コースの特長である「ビジネス&ロー・ワークショップ」では、企業法務担当者などを講師として招いている。大手金融機関と連携した産学連携プロジェクトも開設している(経営学部と連携)。
- 公共政策・行政コース
- コースは「まちづくり」「社会保障」「環境」「グローバル連携」の4分野で構成。ケーススタディとして地域連携型「まちづくり八王子」を開設。「公共政策ワークショップ」では国際機関、国家公務員を講師として招いている。
- 国際平和・外交コース
- 「平和」「人権」「環境」「開発」の4つを軸とした国際関連科目を開設。「人間の安全保障ワークショップ」では国連職員を講師として招いている。このコースは国際社会で通用する英語力の習得を目指す。
- 特色あるプログラム
- ジャーナリスト・プログラム
- ジャーナリストを目指す学生が対象。メディア・ゼミ、ジャーナリズムの社会学、法律の基本科目・専門科目等を開講。
- 専門科目を全て英語による授業の履修で、卒業に必要な単位を取得できる「PHR(Peace & Human Rights)」を開設。
- リーガルプロフェッションコース(法曹コース「連携法曹基礎課程」)
- 文学部
- 8メジャー・1専修の領域を開設。3つの語学研修、6つの言語のグローバル科目、ダブル・ディグリーコースを開設。英語のみの授業「AKADEMIA(Arts、Knowledge and English Major for International Arena)」を開設。インターンシップ・フィールド体験を開設。教職課程は、高等学校教諭1種免許状「英語」「国語」「地理歴史」「公民」、中学校教諭1種免許状「英語」「国語」「社会」に対応。
- 2023年度より10メジャー・1専修に改正。「英語文化メジャー」「ロシア・ヨーロッパ文化メジャー」「中国・アジア文化メジャー」「国際日本学メジャー」「言語文化メジャー」「表現文化メジャー」「哲学・思想文化メジャー」「歴史・社会文化メジャー」「多文化共生・平和創造メジャー」「社会学・人類学メジャー」「社会福祉専修」。
- 人間学科
- 8メジャー・1専修
- 異文化コミュニケーション(英語)
- Cultural Representation 英語学概論 第二言語習得論 Intercultural Communication 近代英語史と文化 等
- 異文化コミュニケーション(日本語)
- 日本語教育概論 日本語学概論 日本語コミュニケーション論 日本語音声学 日本語教材研究 日本語の語彙・表記 社会言語学 日本語教育学特講 等
- 異文化コミュニケーション(中国語)
- 学習カリキュラムで初級・中級・上級と段階的に学べ、各種検定資格試験にも対応している。
- 中国語学入門 中国語講読初級 中国社会文化入門 中国語講読初中級 中国語概論 中国語学中上級 通訳演習(日中) 通訳演習(中日)翻訳演習(日中) 翻訳演習(中日)等
- 異文化コミュニケーション(ロシア語)
- ロシア語文法入門 ロシア語発音トレーニング ロシア語講読入門 現代ロシア概論 ロシアの歴史と文化 ロシア語文法上級 時事ロシア語 ロシア語文学講読 ロシア文学 等
- 表現文化
- 文学作品をはじめ映画・アニメ・舞台芸術など表現文化について、批評・分析方法を学ぶ。
- 文芸創作 イギリス古典文学史・近代文学史 アメリカ文学史 文学研究法入門 ドイツ文学特講 日本近代文学作家作品論 漢文学特講 等
- 哲学・歴史学
- 哲学概論 仏教思想概論 倫理学概論 考古学概論 歴史学概論 比較文化史概論 東洋思想史 言語哲学 中央ユーラシア史 西洋文化史 東洋文化史 等
- 国際日本学
- 国際交流と日本社会 英語で日本紹介 社会で通用する日本語 対照言語学 日本語の表現 ディベート日本学 サブカルチャー論 等
- 社会学
- 文化人類学 家族の社会学 国際関係論 教育の社会学 メディアと社会心理 映像の社会学 平和学 サーベイ調査実習 フィールド調査実習 等
- 社会福祉専修
- 定員20名で、社会福祉士国家試験の受験資格が取得できるカリキュラムを開設。
- 社会理論と社会システム 社会福祉概論 障害者福祉論 相談援助実習 相談援助の基盤と専門職 相談援助の理論と方法 福祉行政財と福祉計画 社会保障 福祉サービスの組織と経営 等
- 特色あるプログラム
- グローバル科目
- 文学部独自の語学科目で、全ての科目を英語で履修するヒューマニティ―ズ・イン・イングリッシュプログラム、その他ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語の上級コースを開設。
- 人間学科
- 教育学部
- 教員免許状、社会教育士、社会教育主事などの資格取得のための科目を開設。教職課程は、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校社会教諭、高等学校公民教諭、特別支援教諭の教員免許状に対応。
- 教育学科
- 教育学コース
- 教員免許状取得(中学校教諭一種免許状「社会」、高等学校教諭一種免許状「公民」)教育行政関係(社会教育士、社会教育主事任用資格)の公務員就職を目指すコース。
- 公認心理師養成コース
- 心理関係の公務員や学校カウンセラーなどをめざすコース。
- 国際教育コース
- 開発途上国などでの教育活動を目指すコース。
- 教育学コース
- 児童教育学科
- 幼稚園、小学校の教員を目指すための科目を開設(幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状)。特別支援学校教諭一種免許状(「知・肢・病」)、社会教育士、社会教育主事任用資格も取得できる。
- 特色あるプログラム
- PEGASASU(Program for Education in a Global Age for Soka University Students)
- 英語で教育を語れる教育者を育成するプログラム。基礎ゼミの英語版を開講、2年次以降も英語による専門科目を開設。その他、短期語学研修、海外ボランティア、インターンシップを行う「海外教育事情」「海外教育研修」を開設。
- ミュージアム・エデュケーション
- 美術館で実践力を身につける体験型科目
- 学校インターンシップ
- 公立小中学校・幼稚園で、1年間、特定の曜日・時間に訪問し、教員とのチームティーチングによる学習指導補助や放課後の補習授業などを行う。
- 理工学部
- 能動的に課題を解決していく「プロジェクト・スタディーズ」「ケーススタディ」を導入。2年次後期から領域を選択。教職課程は、高等学校教諭1種免許状「数学」「情報」「理科」、中学校教諭1種免許状「数学」「理科」に対応。
- 情報システム工学科
- 2023年度より「AI・データサイエンス領域」「数理科学領域」「コンピュータシステム・セキュリティ領域」「VR・ロボット工学領域」に改正
- 数理・情報科学領域
- 幾何学、代数学、論理と集合 等
- 先進システム領域
- 暗号理論、ソフトウェア工学、情報セキュリティ等
- 知能環境ロボット領域
- 人工知能、情報計測工学、電子工学実験 等
- 共生創造理工学科
- 2023年度より「応用化学領域」「生命科学領域」「環境システム領域」に改正
- 応用物理学領域
- 光学、非線形物理学、解析力学、統計熱力学、量子力学、信号理論、電磁力学、情報センシング、レーザー科学、計算機アーキテクチャ 等
- 物質理工学領域
- 有機化学、物理化学、分析化学、無機化学、電気化学、化学工学、量子化学、マテリアルサイエンス、ナノサイエンス、分子設計 等
- 生命理工学領域
- 細胞生物学、分子生物学、ゲノム情報科学、ニューロサイエンス、免疫化学、機能生理学、食品工学、酵素化学、バイオテクノロジー 等
- 環境理工学領域
- 地球科学、環境科学、気候学、環境マネジメント、エネルギー資源学、廃棄物処理工学、土壌学、多様性生物学、生態圏科学 等
- 特色あるプログラム
- 高校で履修していない理数系科目を学ぶための序論科目を設置。
- 留学しても4年間で卒業できるように、柔軟に科目選択ができる。
- 看護学部
- グローバル化に対応し、6単位を必須とした習熟度別英語教育、海外交流校の附属病院などでの海外研修が行われている。
- 国際教養学部
- 国際教養学科
- 「歴史・社会・文化」「国際関係・政治」「経済・経営」の3分野から興味にあわせて選択(各分野から最低1科目、計5科目以上を修得)。
- 国際教養学科
研究科編集
- 経済学研究科
- 学部・修士5年一貫制度
- 経済学専攻
- 経済学専修(博士前期・博士後期課程)
- 選択科目として、「理論経済学・計量経済学部門」「応用経済学部門」「経済史部門」「グローバル経済部門」を設置。
- 経営学専修(博士前期・博士後期課程)
- 選択科目として、経営史、会計学、経営統計、情報統計、ビジネス・エコノミクス、CSR経営論、経営戦略論、人的資源管理論、財務会計、管理会計、財務管理論 等を設置。
- 国際ビジネス専修(博士前期課程)
- 授業は全て英語で行われる。「Accounting&Finance」「Management&Strategy」「International Business&Economics」の3分野から選択。
- 経済学専修(博士前期・博士後期課程)
- 法学研究科
- 学部・修士5年一貫制度
- 法律学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 科目群科目として、「公法刑事法科目」「民法企業法科目」「国際法科目」「基礎法科目」「政治学科目」等を設置。
- 文学研究科
- 英文学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 英語英米文学専修
- 選択科目として、イギリス文学、英米文学、19世紀アメリカ文学、20世紀アメリカ文学、演劇 等を設置。
- 英語英米文学専修
- 社会学専攻(博士前期・博士後期課程)
- グローバル・スタディーズ専修
- 選択科目として、理論社会学、都市社会学、産業社会学、社会福祉論、マスコミュニケーション論、メディア社会論、歴史社会学、国際社会論、宗教社会学、比較文化論、中国関連、ロシア関連 等を設置。
- グローバル・スタディーズ専修
- 人文学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 哲学歴史学専修
- 近現代を中心とした哲学・思想、日本史、西洋史、東洋史、ユーラシア史の研究を対象とする。
- 日本文学日本語学専修
- 日本古典文学、近代文学、中国古典文学、近代日本語学の研究を対象とする。
- 仏教学専修
- インド仏教、中国仏教、日本仏教の歴史と思想、サンスクリット語、パーリ語、中国語、日本古文書の仏教文献の文献学的研究を対象とする。
- 哲学歴史学専修
- 国際言語教育専攻(修士課程)
- 共通基礎科目として、「コミュニケーション理論」「第二言語習得理論」設置。それぞれの専修の中で開講されている基礎科目・専門科目・演習科目・実習科目を選択。
- 日本語教育専修
- 英語教育専修
- 英文学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 教育学研究科
- 理工学研究科
- 学部・修士5年一貫制度
- 情報システム工学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 「数理情報システム」「情報処理システム」「情報伝達・制御システム」の3分野の科目を設置。
- 生命理学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 「生命分子科学」「細胞生命科学」「生命情報科学」「生命機能科学」の4分野の科目を設置。
- 環境共生工学専攻(博士前期・博士後期課程)
- 「地球環境科学」「生態圏科学」「環境応答工学」「持続可能環境工学」の4分野の科目を設置。
- 国際平和学研究科
- 国際平和学専攻(修士課程)
専門職大学院編集
- 法務研究科(法科大学院)
- 法科大学院公的支援加算プログラムにおいて、「法学部教育と連携した法曹養成プログラム」「未修者の飛躍的な実力向上のための取り組み」「法科大学院が設置されていない地域出身者への学修支援」が優れた取り組みとして評価され、国からの補助金の加算が認められた。「展開・先端科目群」として、「市民社会と法」「国際社会と法」「経済社会と法」の3分野の科目を設置。入学予定者事前研修、毎週土曜日の補習&ゼミを実施している。
- 法務専攻
- 法学未修者3年コース
- 法学既修者2年コース
- 教職研究科(教職大学院)
- 小学校教諭専修免許状、中学校教諭専修免許状、高等学校教諭専修免許状(2021年度入学生より)を取得できる。研究者教員と実務家教員によるティーム・ティーチング方式による授業を実施している。国内・海外の先進校で実地研究を実施。5領域の共通科目を設置。
- 教職専攻
- 人間教育実践リーダーコース
- 学校教育法施行規則第20条の「教育に関する職」を10年以上経験した現職教員、もしくは協定を締結している都道府県・政令指定都市教育委員会及び学校法人等から大学院派遣研修として推薦ないし命令を受けた者、また受ける予定の者が対象。
- 人間教育プロフェッショナルコース
- 2年制コースは、人間教育実践リーダーコースの出願資格に該当しない現職教員、小学校もしくは中学校教諭一種免許状を有する者(取得見込みも含む)。3年制コースは、小学校・中学校教諭一種免許状以外の教員免許状を有する者(取得見込みも含む)が対象のコース。
- 人間教育実践リーダーコース
通信教育課程編集
大学卒業を目指す正科課程、教員免許取得を目指す教職コース・教職コース(保育士に対する幼稚園免許取得の特例制度)、正科課程への入学資格取得コース、生涯学習として学ぶ自由選択コースがある。大学キャンパスで夏期にスクーリングが行われる。またオンラインでのスクーリングの春期、秋期に行われ、その他、24時間インターネットで学べるオンデマンドでのスクーリングも充実している。科目試験はWEB試験もしくは全国80都市の会場で実施している。
- 経済学部
- 経済学科
- 法学部
- 法律学科
- 文学部
- 人間学科
- 異文化コミュニケーションメジャー(日本語教師資格取得可能)
- 表現文化メジャー
- 歴史学・哲学メジャー
- 社会学メジャー
- 人間学科
- 教育学部
- 教育学科
- 教育学コース(社会教育主事任用資格、社会教育士の資格取得が可能)
- 児童教育学科
- 児童教育免許コース(幼稚園教諭1種免許状・小学校教諭1種免許状)
- 児童教育教養コース
- 教育学科
別科編集
- 日本語研修課程
- 学部外国人入試で「条件付き合格」となった者に対し、講義を理解するために必要な日本語の知識を習得することを目的とした課程。レベル別にクラス分けされる。
- 特別履修課程
- 専門科目および共通科目の履修を希望する外国人学生対象の課程。
短期大学部編集
創価大学には短期大学部はないが以下の短期大学が同一学校法人によって敷地内に設置されている。
- 創価女子短期大学
- 国際ビジネス学科
附属機関編集
附属研究所編集
- 平和問題研究所
- アフリカ研究センター
- アジア平和・公共性研究センター
- 人間の安全保障研究センター
- 比較文化研究所
- シルクロード研究センター
- 自然環境研究センター
- 南アジア研究センター
- 生命科学研究所
- プランクトン工学研究所
- 糖鎖生命システム融合研究所
- 国際仏教学高等研究所
- 法科大学院要件事実教育研究所
- 池田大作記念創価教育研究所
- 池田大作研究センター
- ジョン・デューイ研究センター
附属センター・施設編集
- SDGs推進センター
- 研究推進センター
- 研究開発国際連携推進センター
- 国際戦略室
- グローバル・コア・センター
- 地域・産学連携センター
- リエゾンオフィス
- 学士課程教育機構
- 共通科目運営センター
- 教育・学習支援センター
- ワールドランゲージセンター
- 総合学習支援センター
- データサイエンス教育推進センター
- 初年次教育推進室
- 日本語・日本文化教育センター
- ロシアセンター
- キャリアセンター
- 教職キャリアセンター
- 国家試験研究室
- 会計税務教育センター
- 行政教育センター
- 法律教育センター
- ジャーナリズムセンター
- ICT戦略室
- 情報ネットワークセンター
- eラーニングセンター
- ダイバーシティ・インクルージョン推進センター
- 小中高理数系科目学習支援センター
- 保健センター
- 学生相談室
- 障害学生支援室
- 心理教育相談室
研究編集
- 経済産業省 地域新生コンソーシアム研究開発事業
- 工学部生物工学科(現・理工学部共生創造理工学科)
- プロジェクト名
- 固液2相循環による有機性廃棄物処理装置の開発
- 環境省 循環型社会形成推進研究事業
- 工学部環境共生工学科(現・理工学部共生創造理工学科)
- プロジェクト名
- 単位プロセスの多機能化による含塩性有機性固形廃棄物の低コスト・低環境負荷処理プロセスの確立
- インドネシアSEEDプロジェクト
- 工学部環境共生工学科(現・理工学部共生創造理工学科)
- プロジェクト名
- (1)廃棄物を直接燃焼させることによってエネルギーを得る研究、(2)微生物の力でごみからエネルギーを持つガス(バイオガス)を得る研究、(3)埋立地から雨水などにより染み出してくる汚水「浸出水(leachate)」の処理に関する研究、(4)環境問題に対する意識を高めるための教育活動
- 社会連携研究推進事業
- 工学部情報システム工学科(現・理工学部情報システム工学科)
- プロジェクト名
- 測位/光神経複合センサノードによるユビキタス・モニタリング・ネットワークの開発とその産業応用への展開
- ハイテク・リサーチ・センター整備事業
- 工学研究科
- プロジェクト名
- 生体分子ナノアーキテクチャに立脚したマイクロデバイス創出プロジェクト
- 中枢神経系の発生・分化および病態における糖鎖機能の解明-再生医療への応用をめざして-
- 産学連携研究推進事業
- 環境技術開発共同研究センター
- プロジェクト名
- 嫌気および好気分解プロセスを併用した持続可能な有機物の高分解処理による効率的エネルギー回収システムの開発
- 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
- プロジェクト名
- モデル生物による in vivo 糖鎖生物学 - ES細胞から病態モデルへ -
- 低炭素社会形成のための生物・熱化学プロセスによるバイオマス資源循環利活用技術の研究開発
- マイクロ流体ディスクによる生命現象のハイスループットな解析
- 圧力を利用した細胞の非凍結保存・輸送技術の研究開発
- 協同教育研究推進プロジェクト
- 私立大学学術研究高度化推進事業
- 国際仏教学高等研究所
- プロジェクト名
- 仏教文献学研究センター
- 独立行政法人教員研修センター「教員の資質向上のための研修プログラム開発事業」
- 教職大学院・八王子市教育委員会
- プロジェクト名
- アクティブ・ラーニング型授業デザインスキル養成プログラム
- 科学技術振興機構(JST)「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」
- 理工学部(創価大学主幹事 東京大学 東京工業大学 国立環境研究所 マレーシア・プトラ大学 マレーシア・トレンガヌ大学 セランゴール大学との共同プロジェクト)
- プロジェクト名
- 熱帯水産資源の持続可能な循環管理型生産システムの研究開発
- 科学技術振興機構(JST)「2017年度ライフサイエンスデータベース統合推進事業」
- 理工学部
- プロジェクト名
- 糖鎖科学ポータルの構築
- 私立大学研究ブランディング事業[9]
- 理工学部
- プロジェクト名
- 途上国における持続可能な循環型社会の構築に向けた適正技術の研究開発と新たな地域産業基盤の形成
- 科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業(探索加速型)『共通基盤』領域」
- 理工学部
- プロジェクト名
- 糖鎖機能解明のためのシミュレーション解析基盤の構築
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「難治性疾患実用化研究事業」
- 理工学部
- プロジェクト名
- 糖鎖異常が関連する希少難治性疾患の克服研究
- 科学技術振興機構(JST)、国際協力機構(JICA)「地球規模課題国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」
- 理工学部
- プロジェクト名
- 「ナイルの源流エチオピア・タナ湖で過剰繁茂する水草バイオマスの管理手法と有効利用プロセスの確立」
- 文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想ロードマップの策定-ロードマップ2020-」
- 糖鎖生命システム融合センター(東海国立大学機構 (名古屋大学、岐阜大学)主幹事 東海国立大学機構(糖鎖生命コア研究拠点、脳とこころの研究センター)、自然科学研究機構生命創成探究センター、創価大学糖鎖生命システム融合センター、国立長寿医療研究センター、東京都健康長寿医療センター、リール大学、アカデミアシニカ、グリフィス大学、アルバータ大学、その他指定研究機関
- プロジェクト名
- ヒューマングライコームプロジェクト 核酸(ゲノム)、タンパク質に並ぶ生体の三大生命鎖の一つである糖鎖の構造やその機能を解明し、ヒトの全糖鎖情報(グライコーム)を取得することで、疾病の成り立ちを理解。また、糖鎖解析技術の先導により、革新的 な新医療、予防・先制医療を牽引
- 情報処理推進機構「2021年度未踏ターゲット事業」
- プロジェクト名
- 「バミューダン・オプションの価格および感応度評価に用いる量子深層学習ツールの開発」
- 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
- プロジェクト名
- 次世代研究者挑戦的研究プログラム~博士後期課程学生の挑戦を支援する~
教育編集
創価コアプログラム編集
- 創価大学 創価コアプログラム参照。
- 全学共通科目で、所属学部にかかわりなく、全ての領域にわたる幅広い教養を身につけることを目指している。
創価コアプログラムの科目群編集
- 基礎科目
- 初年次セミナー
- 学術文章作法
- 思考技術基礎
- 大学科目
- 人間教育論
- 人間教育論応用
- 創価教育論
- 現代文明論
- 大学史の中の創価大学
- 共通基礎演習
- 言語科目(英語)
- English Communication Advanced Intensive
- Test Preparation TOEFL
- Test Preparation TOEIC
- English for Study Abroad
- TOEFL Preparation for Study Abroad
- Professional English for Career Development
- TOEIC Preparation for Career Development
- English Summer intensive
- TOEFL iBT Summer intensive
- IELTS Summer Intensive
- English Winter intensive
- TOEFL iBT Winter intensive
- IELTS Winter Intensive
- Academic Foundations for Global Mobility
- English Language Skills for Global Mobility
- 言語科目(英語以外)
- 世界市民教育科目
- 平和・人権・開発科目
- 平和学入門
- 平和と人権
- ライフイベントとジェンダー
- 環境と開発
- 環境問題入門
- 現代マスコミ論
- 地域研究
- 日本研究
- 世界市民教育演習
- サービスラーニング・リーダーシップ科目
- 留学のための国際理解
- 国際ボランティア実習
- ボランティア入門
- ボランティア実習
- 八王子学
- 総合科目特講
- トップが語る現代経営
- スマート・リーダーシップ
- 平和・人権・開発科目
- 数理・データサイエンス・自然科目
- データサイエンス入門
- AI基礎
- 大学生のための情報・デジタルリテラシー
- 基礎数学
- 統計学入門
- コンピュータ・リテラシー
- 物理科学
- 情報科学
- 生命科学
- 環境科学
- プログラミング
- データサイエンス演習
- 人文・社会・健康科目
- キャリア教育系科目
- キャリアデザイン基礎
- キャリア開発フォーラム
- ワールドビジネスフォーラム
- グローバル社会とキャリア演習
- 留学生のためのキャリアデザイン基礎(日本語)
- 留学生のためのキャリアデザイン基礎(英語)
- 留学生のためのキャリアコミュニケーション
- 次世代産業とキャリア演習
- グローバル社会と次世代産業
- 公共キャリア演習
- キャリアビジョン演習
- 留学生のためのキャリアビジョン演習
- キャリアトランジション演習
- インターンシップ入門
- インターンシップ
- 海外研修・実習科目
- 海外短期研修(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語・イタリア語・韓国語)
- 海外短期研修(国際理解)
- 海外インターンシップ
- Global Citizenship Program科目
- Academic Foundations for Global Citizenship
- プログラムゼミ
- 社会システム・ソリューション
- GCPチュートリアル
- 日本語・日本文化科目
- 初級漢字
- 日本伝統文化
- 日本語
- 日本語文法
- 日本語基礎
- 日本語口頭表現入門
- 日本語口頭表現
- 日本語文章表現入門
- 日本語文章表現
- 日本語演習
- 日本語演習入門
- 日本語総合入門
- 日本語総合
- 日本語聴解入門
- 日本語聴解
- 日本語表現
- 日本語読解
グローバル・シティズンシップ・プログラム(GCP)編集
- 創価大学 グローバル・シティズンシップ・プログラム参照。
- 将来国際社会等での活躍を目指す学生に、既存の教育課程とはまったく異なる科目を提供する学部横断型プログラム。
- それぞれの学部に所属したまま参加できる学部横断型プログラム
- 徹底した英語教育で世界に通用する英語力を養成
- 海外研修には奨学金給付(返還不要)により全員が参加
- 社会システムを読み解く力-数理能力をトレーニング
- 独自ゼミでグローバルに活躍する人材を育成
文部科学省に採択された特色ある取組編集
- 創価大学 文科省に採択された特色ある取組参照。
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 「学生中心の大学」のための教育・学習支援―教育・学習活動支援センターの取組―
- 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
- 法科大学院における要件事実教育の充実と発展
- 資質の高い教員養成推進プログラム
- 学校現場との連携による教職キャリア形成―地域教育委員会・学校、附属校との協働による教員養成プロジェクト
- 大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)
- 協同教育の先進的国際センターを目指して 協同教育の国際的ネットワークづくり
- 特色ある大学教育支援プログラム
- グローバル化時代の経済学教育 英語で学ぶ経済学が未来を切り開く
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 学生が協調的に作問可能なWBT(Web Based Training)システム-ICT(Information and Communication Technology)を活用した自律的学習の推進-
- 大学教育の国際化推進プログラム
- 多彩な国際交流と若手研究者養成プログラム 実現ボラティリティによる金融市場の分析
- 大学教育の国際化推進プログラム
- 多彩な国際交流と若手研究者養成プログラム 日本・欧州村落共同体の経済学的比較分析
- 大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム(就職支援の強化など総合的な学生支援)
- ポートフォリオ等を活用した進路就職決定率と満足度向上の取組
- 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム(大学における教育の質保証の取組の高度化)
- 初年次・導入教育を支える学習支援体制整備
- 大学生の就業力育成支援事業
- 学問・世界・仕事へのリンクが育む就業力 専門教育と就業力をつなげるカリキュラムならびに個別学習マップの構築
- グローバル人材育成推進事業
- 大学教育再生加速プログラム[1]参照。
- スーパーグローバル大学創成支援 [2]参照。
- 人間教育の世界的拠点の構築―平和と持続可能な繁栄を先導する『世界市民』教育プログラム
- 私立大学研究ブランディング事業
- 途上国における持続可能な循環型社会の構築に向けた適正技術の研究開発と新たな地域産業基盤の形成
夏季大学講座編集
- 1973年8月に「夏季大学講座」を開始。「大学における学術・教育研究の成果を広く社会に還元し、また大学を市民に開放し親しく交流すること」を目的としている[10]。
留学制度編集
交換留学編集
学生交換協定を締結している海外諸大学への留学。単位交換申請が可能。
認定留学編集
学部授業の単位取得を前提とした在学私費留学をする学生への支援制度。
1セメスター語学留学編集
アメリカの交流大学から留学先を1校選び、秋学期(1セメスター)中に、アメリカの交流校が募集する短期集中英語プログラムに数カ月~半年間参加し、英語力のレベルアップを図る学生を支援(海外傷害保険代を大学が負担)する留学プログラム
ダブル・ディグリーコース編集
本学と海外交流校の2つから学位を取得できるコース。
海外短期研修編集
交流校で、語学学習、異文化体験を行う海外研修(夏季休暇・春季休暇中に実施)
海外インターンシップ研修編集
実施地域編集
海外ボランティア編集
大学主催でボランティア活動に参加するプログラム。単位認定が可能。
各学部・大学院主催の留学&研修編集
- 経済学部
- 経営学部
- 法学部
- 文学部
- 教育学部
- 理工学部
- 国際技術協力EP
- マレーシア プトラ大学
- 看護学部
- 国際教養学部
- 大学院文学研究科国際言語教育専攻
- TESOL 協定プログラム
- タイ キングモンクット工科大学
- TESOL 協定プログラム
施設編集
キャンパス編集
映画・テレビドラマ撮影など編集
キャンパスが日本のテレビドラマや映画等の撮影のためのロケーション地として使用されており、公式ウェブサイトを通じてその情報公開もしている[11]。
校舎編集
- 本部棟
- 1999年9月落成。地上18階建て。法学部、法科大学院が使用。通信教育部事務室、模擬法廷教室、国際会議場、カフェテリア等がある。
- 文系校舎A棟(2015年8月まで使用)
- 中央教育棟完成以前は、経済学部、経営学部、文学部が主に使用していた。教育学部棟増改修工事中(2014年8月 - 2015年8月)は、教育学部が使用していた。
- ラーニング棟(2015年8月まで使用)
- 文系校舎A棟の地下にあり、音楽教室、ピアノ自習室があった。
- 教育学部B棟
- 教室、研究室の他に音楽教室、教職キャリアセンターがある。
- 教育学部棟別館
- 美術教室、陶芸実習室、理科実験室、ピアノ練習室がある。
- 文系校舎C棟
- 中央教育棟完成以前は、文学部が主に利用。現在は平和問題研究所、国際仏教学高等研究所、比較文化研究所、創価教育研究所、ロシアセンター等の研究室がある。
- 理工学部棟(E棟、F棟、G棟、K棟、P棟、RD棟)
- 看護学部棟
- 教職大学院棟
- 大教室棟
- 中央教育棟 GLOBAL SQUARE
- 2013年9月落成。中央棟は地上7階・地下2階建て、東棟は地上9階・地下3階建て、西棟は地上12階・地下2階建て。経済学部、経営学部、文学部、国際教養学部、別科が主に使用。また、学生課、教務課、国際課、キャリアセンター、保健センター、アドミッションズセンターなど学生生活に関わる事務業務全般がここで行われている。
図書館編集
- 中央図書館
- 地上5階、地下1階の建物で約120万冊の蔵書を誇る。一般にも開放されており、閲覧室以外にも、パソコンルームや視聴覚室などもある。
- また、創立者池田大作より寄贈された7万冊からなる、「池田文庫」も所蔵されている。1997年5月8日に開設。池田は『学生の皆さんが、大いに読み、活用して実力を磨き、成長してくれるならば、こんな嬉しいことはない』と述べ、寄贈した。蔵書は、哲学、歴史、社会科学、自然科学、芸術、文学などに及ぶ。[12]
- フレイザー図書館(理工学部)
- イギリス・グラスゴー大学のウィリアム・フレイザー学長(1997年来学)にちなむ。理工学部E棟の1階および地下階からなる。自然科学系の資料を中心に配架し、理工学部の教員、学生の研究・学習活動を支援する。
- 白樺図書館(看護学部)
- 法科大学院図書室
池田記念講堂編集
1991年3月に完成。キャンパス中央部に位置する。新古典主義のギリシャ風の講堂。地上6階、地下1階建て、3層構造で収容人数約4000名の大ホール。八王子市のホールの収容力は2000人であり、その倍である。入学式・卒業式をはじめとする主要行事は全てここで行われる。同時通訳可能な通訳システムなどを備えている。広い前庭の中心には噴水があり、アメリカ合衆国の詩人ウォルト・ホイットマンの銅像などが並んでいる。
体育施設編集
- 総合体育館
- 白百合体育館
- 松風センター(柔道場、剣道場)
- 太陽の丘クラブハウス(体育会部室)
- 光球クラブハウス(硬式野球部)
- 第一グラウンド
- 池田記念グラウンド(陸上競技)
- ビクトリーグラウンド(サッカー場、ラグビー場)
- ビクトリーコート(テニスコート)
- ワールドグラウンド(野球場)
学生食堂編集
- ニュープリンスホール(大教室棟1Fに併設)
- ニューロワール
- グランカフェ(中央教育棟4Fに併設)
- 本部棟カフェテリア(本部棟13Fに併設)
自習室編集
- 創大時習館(文系大学院生専用自習室)
- 学修館(法科大学院生専用自習室)
その他編集
- 正門
- 栄光門
- 創大門
- ラーニングコモンズSPACe[13]
- 少人数のアクティブラーニングからグループディスカッション、プレゼンテーションまで、さまざまな使い方ができる「ラーニングアリーナ」、オリジナルテーブルで課題に取り組むことができる「ピアラーニングゾーン」、能動的な語学学習を進める「WLC Self-Access Center」などが設置されている。
- 保健センター
- 学生センター(学生自治会、学友会、部室)
- 学生ホール
- 購買(創学サービス)、銀行ATM、自習室などがある。2Fに「Sローソン創価大学店」を併設。
- 緑風合宿所
- ローソン 創価大学店
- 中央教育棟地下1階に併設
- 創価大学つばさ保育所
- 東洋哲学研究所
- ゲストハウス(教員専用宿舎)
校外施設編集
- 箱根セミナーハウス
- 菅平セミナーハウス
学生寮編集
創価大学には、学生寮として、男子学部生寮が4つ、女子学部生寮が7つある。その他、大学院生寮、留学生寮、スポーツ寮がある[14]。
学部男子寮編集
- 友光寮
- 宝友寮
- 滝山国際寮(国際学生寮)
学部女子寮編集
- 創春寮
- 白萩寮
- 桜香寮
- 朝霧寮
- 香峯寮
- 陽光寮
- 万葉国際寮(国際学生寮)
大学院生寮編集
- 桂冠寮
- 正義寮
- 創英寮
- パイオニアホール
- ゼフィール
男子留学生寮編集
- 滝山国際寮
女子留学生寮編集
- 万葉国際寮
- 秋桜寮
- サンフラワーホール
スポーツ寮編集
- 硬式野球部:光球寮
- 男子柔道部:誓伸寮
- 女子柔道部:誓峯寮
- 陸上競技部:白馬寮
入学試験編集
- 創価大学 入試案内参照。
学部編集
- 総合型選抜入試・PASCALパスカル入試[15]
- 学校選抜型入試・公募推薦入試
- 一般選抜・大学入学共通テスト利用入試(前期3科目方式)
- 一般選抜・大学入学共通テスト利用入試(前期4科目方式)
- 一般選抜・大学入学共通テスト利用入試(後期3科目方式)
- 一般選抜・全学統一入試
- 一般選抜・一般入試(3科目方式)
- 一般選抜・一般入試(2科目方式)
- 編入学入試
- 理工学部編入学試験(高専) 3年時に編入
- 帰国学生入試
- 学部外国人学生入試
- スポーツ推薦入試
- 創価女子短大推薦編入学入試
大学院編集
文系研究科編集
- 博士前期課程・修士課程
- 春入学
- 学内選考試験(全研究科)
- 特別学内選考試験(経済学研究科・法学研究科)
- 一般入試第Ⅰ期(全研究科)
- 一般入試第Ⅱ期(英語教育専修のみ)
- 一般入試第Ⅲ期(文学研究科 ただし英語教育専修は除く)
- 秋入学
- 学内選考試験(全研究科)
- 特別学内選考試験(経済学研究科・法学研究科)
- 一般入試第Ⅰ期(英語教育専修のみ)
- 一般入試第Ⅱ期(国際ビジネス専修、日本語教育専修)
- 一般入試第Ⅲ期(国際ビジネス専修、国際言語教育専攻)
- 国際平和学研究科修士課程 入試案内参照。
- 外国人学生入試
- 春入学(経済学専修、経営学専修、社会学専攻、人文学専攻、教育学専攻、日本語教育専修)
- 秋入学(国際ビジネス専修、日本語教育専修)
- 博士後期課程
- 進学選考試験(全研究科)
- 一般入試(全研究科)
理工学研究科編集
- 学内選考推薦試験
- 一般選抜試験
- 学部3年次生特別選抜試験
- 特別選抜試験(推薦、社会人、帰国学生、外国人)
法科大学院編集
- L日程
- GLP一貫型特別入試
- GLP・法曹コース開放型特別入試
- A日程試験
- 法学未修者入試(3年コース)
- 法学既修者入試(2年コース)
- 社会人・非法学部・海外大学出身者特別入試(3年コース)
- B日程試験
- 法学未修者入試(3年コース)
- 法学既修者入試(2年コース)
- 社会人・非法学部・海外大学出身者特別入試(3年コース)
教職大学院編集
- 学内選考試験(人間教育プロフェッショナルコース)
- A日程試験(人間教育実践リーダーコース・人間教育プロフェッショナルコース)
- B日程試験(人間教育実践リーダーコース・人間教育プロフェッショナルコース)
学生生活編集
奨学金編集
- 創価大学 奨学金参照。
学部編集
学内奨学金【返還不要の給付型】 経済的に修学が困難な学生をサポートする給付奨学金
- 創価大学創友会奨学金(入学後に申請)
- 創価大学給付奨学金(入学後に申請)
- 創価大学牧口記念教育基金会学部生奨学金(入学後に申請)
- 兄弟姉妹同時在籍者への給付奨学金(入学金半額等相当額)2016年度入学生より
学業成績優秀者を奨励する給付奨学金
- 創価大学特別奨学生(入試成績によって審査)
- 創価大学特待生奨学金(入学後の成績によって審査)
- Learning Agreement(LA)奨学生(受験前に予約)
- 創価大学法曹会奨学金(法曹を目指す学生)
留学支援のための給付奨学金
- 創価大学国際奨学金(海外短期研修プログラム、交換プログラム、認定留学決定者)
- 創価大学国際教養学部牧口記念教育基金会留学研修奨学金
緊急・災害時の支援
- 災害救助法適用地域の受験生に対する特別措置
- 災害救助法適用地域の在学生に対する特別措置
創友会(卒業生会)による給付奨学金
- 創友会ふるさと給付奨学金(受験前に申請)
- 創友会海外大学院進学支援スカラシップ(海外大学院進学を支援)
文系大学院・理工学研究科編集
- 創価大学牧口記念教育基金会大学院給付奨学金
法科大学院編集
- 創価大学法科大学院給付奨学金
- 創価大学法科大学院牧口記念教育基金会奨学金
- 創価大学法科大学院給付奨学金
- 創価大学創友会法科大学院スカラシップ
- 創価大学法科大学院貸与奨学金
教職大学院編集
- 創価大学教職大学院給付奨学金
- 創価大学教職大学院特別奨学金
- 創価大学教職大学院給付奨学金
- 創価大学教職大学院創友会スカラシップ
- 創価大学教職大学院牧口記念教育基金会奨学金
部活動・クラブ活動・サークル活動編集
創価大学では、公認されているクラブ団体は、全て創価大学学友会に所属している[16]。学友会には学術局・文芸局・体育会が存在する。また、学友会に所属しないサークルも複数存在する。
2022年現在、学友会には体育会・文芸局・学術局の105団体が所属している。その他、学友会には所属していないが、「創価大学ワールド会」や「学生国際センター」がある[17]。
大学祭編集
大学祭は「創大祭[18]」と呼ばれ、例年10月中旬に開催される。
また、通信教育部の大学祭は、8月の夏季スクーリングの期間に開催される。「学光祭」と呼ばれ、「光友会」という県人会単位で行われている。
スポーツ編集
- 硬式野球部は、東京新大学野球連盟に加盟している。
- 陸上競技部及び駅伝部は、関東学生陸上競技連盟(関東学連)に加盟。
- 2003年の第79回箱根駅伝の4区に関東学連選抜チーム(当時§)の一員として野崎天馬が出場。
- その後も第81回大会(2005年)の6区に竹下友章、第86回大会(2010年)の3区に尾関誠、10区アンカーに福島法明、第87回大会(2011年)の4区に樋口正明、9区に福島法明、第89回大会(2013年)の4区に山口修平が出場。
- 2015年の第91回大会でチームとして初出場を果たした。
- その後、第93回大会(2017年)と第96回大会(2020年)に出場し、第96回では1区米満怜が大学初の区間賞、10区嶋津雄大が区間新記録を達成し、総合9位で初のシード権を獲得した[19][20]。
- 4回目の出場となった第97回大会(2021年)では初の往路優勝を達成し、総合順位は過去最高の2位となった[21]。
- 5回目の出場となった第98回大会(2022年)では、往路総合8位、復路総合6位、総合順位7位の成績となった[22]。
- このほか、2021年の出雲駅伝にチームとして初出場を果たし、総合7位の成績となったほか、東京マラソン2021(2022年)では嶋津がペースメーカーとして参加した[23]。
- 2022年4月開催の日本学生陸上競技個人選手権大会男子10000m競技で1位に葛西潤、2位に嶋津(いずれも4年)が入り、成都2021ワールドユニバーシティゲームズの日本代表(男子10000m)に内定した[24]。
- 2022年の第54回全日本大学駅伝の出場権をかけた関東地区選考会で、第3位で通過し初の本選出場を果たす。
大学関係者と組織編集
大学関係者組織編集
大学関係者一覧編集
対外関係編集
展示会編集
- 『勇気の証言-ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択』[26]
- 各地で巡回展を開催している。
- 創価大学ロシアセンター主催『戦後75周年・女流詩人ベルゴリーツ生誕110周年記念展示 レニングラード包囲下の励ましの声』[27]
- WEB展示
地方自治体との協定編集
- 八王子市(東京都)
- 地域連携・産業振興・まちづくり・人材育成・防災・災害
- 札幌市(北海道)
- UIターン就職促進に関する協定
- 青森県
- UIJターン就職促進に関する協定
- 岩手県
- UIターン就職促進に関する協定 U・Iターンクラブに加盟
- 宮城県
- UIJターン就職促進に関する協定
- 福島県
- UIターン就職促進に関する協定
- 茨城県
- UIJターン就職促進に関する協定
- 栃木県
- UIターン就職促進に関する協定
- 愛知県
- UIJターン就職促進に関する協定
- 岐阜県
- UIターン就職促進に関する協定
- 石川県
- UIターン就職促進に関する協定
- 福井県
- UIターン就職促進に関する協定
- 京都府
- UIターン就職促進に関する協定
- 大阪府
- UIJターン就職促進に関する協定
- 鳥取県
- UIターン就職促進に関する協定
- 岡山県
- UIターン就職促進に関する協定
- 山口県
- UIJターン就職促進に関する協定
- 愛媛県
- UIターン就職促進に関する協定
- 福岡県
- UIターン就職促進に関する協定
- 佐賀県
- UIターン就職促進に関する協定
- 宮崎県
- UIJターン就職促進に関する協定
国内編集
- 東京外国語大学
- 連携・協力に関する基本協定
- 教員・学生の交流 学部・大学院の単位互換及び学生の教育研究指導 国際交流事業に関する事項 施設・設備・学術研究資料等の相互利用 社会貢献事業
- 連携・協力に関する基本協定
- 広島大学
- 連携・協力に関する包括協定
- 教員・学生の交流 学部・大学院の単位互換及び学生の教育研究指導 国際交流事業に関する事項 施設・設備・学術研究資料等の相互利用 社会貢献事業に関する事項
- 連携・協力に関する包括協定
- 杏林大学
- 本学もしくは杏林大学の講義を受けた高校生に対し、入学後の単位として認定する「アドバンスト・プレイスメント」による大学間単位互換
- 放送大学[28]
- 大学コンソーシアム八王子[29]
- 八王子学園都市大学いちょう塾[30]
- 学術・文化・産業ネットワーク多摩[31]
- 大学宇宙工学コンソーシアム
- 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
- JMOOC[32]
- 国際交流基金
- 日本語パートナーズ派遣事業の大学推薦プログラムを実施
国際交流編集
1972年の日中国交正常化後、1974年12月に中華人民共和国の首都北京で当時の周恩来首相を訪問した池田大作・創価学会会長(当大学及び公明党の創設者)が会談を行った後、1975年に当大学は中華人民共和国発足後初の実施となる日本への国費派遣生から留学生6人を受け入れた。この時、池田が身元引受人となり、周恩来との関係を記念した「周桜」が植樹された。その留学生の中にいた程永華は後に2010年から2019年まで駐日中国大使を務め、2021年の当大学創立50周年では中日友好協会の常務副会長として在学経験の回想も交えた祝辞を寄せた。
海外出先機関編集
東南アジア高等教育連盟(ASAIHL)編集
- 1956年に、東南アジア域内の高等教育機関の相互支援を通じ、教育、研究、公共サービスの進展に貢献する目的で創設され、現在は、東南アジアのみならず、ヨーロッパや北米など世界25か国・地域240大学が加盟している国際機関。日本では4大学が加盟。
国連編集
- 国連アカデミック・インパクト[34]
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)編集
- 難民高等教育プログラム
- 本プログラムは、日本社会で暮らす難民に高等教育の機会を提供することを目的としている。
- 創価大学が、毎年、UNHCRが推薦するもの1名を選考。受け入れの学部は、経済、経営、法、文、教育、理工。
- 創価大学が、UNHCRが推薦する者に係わる入学金および学費等を全額免除、修学助成金を支給し、原則として学生寮を提供。
- 難民を対象とする大学院推薦入試制度に関する協定 大学院国際平和学研究科(修士課程)において、毎年1名の大学院生を奨学生として受け入れ
国連開発計画(UNDP)編集
- 出版や情報交換
- 講師派遣などの交流
- UNDPでのインターン機会の提供
- 共同セミナー
国連食糧農業機関(FAO)編集
- 安定した平和とSDGs(持続可能な開発目標)の実現を目指すうえで、重要な要素となる「食料安全保障」に関して、講義や学習資料等を通じて学生に学ぶ機会を提供。またSDGsの普及に向けた貢献活動等に取り組む。
国際熱帯木材機関(ITTO)編集
ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)編集
- ESD(持続可能な開発のための教育)の推進拠点と位置づけているユネスコスクールのパートナーとして、ユネスコスクールの活動を支援する大学のネットワークに2018年に加盟。
国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)編集
- SDGsを軸に日本国内の大学の連携を強化することを目的とし、国連大学により創設。SDGsを推進する大学とステークホルダーとの協働を通して、国際社会における日本の大学の存在感を高めるとともに、日本および世界の持続可能な発展に貢献することを目指す。
海外からの主な来学者編集
- 海外からの主な来学者一覧[35]
海外の交流協定締結学術機関編集
- アメリカ合衆国
- カナダ
- ブラジル
- ブラジル北東地域18大学コンソーシアム
- イギリス
- ブラッドフォード大学平和学部
- オーストラリア
- グリフィス大学宗教間対話センター
- ロシア
- ルスキー・ミール基金会
- 中国
- 広東省社会科学院
- 韓国
- タイ
- マヒドン大学平和・人権研究所
海外の主な交流大学編集
64カ国・地域230大学と学術交流協定を締結(2022年6月現在) [36]
国名・地域名(協定校数)・主な大学
ヨーロッパ編集
- イギリス(4)
- クィーンズ大学ベルファスト
- バッキンガム大学
- ノーサンブリア大学
- イタリア(3)
- ボローニャ大学
- ローマ・トルヴェルガタ大学
- オーストリア (1)
- クラーゲンフルト大学
- スペイン(4)
- ドイツ(1)
- ハンガリー(1)
- ペーチ大学
- フランス(3)
- ノバンシアビジネススクール
- レンヌ大学
- EMBA-ISUGA大学
- ブルガリア(1)
- デンマーク(1)
- デンマーク南大学
- ロシア(12)
- ウクライナ(1)
- キーウ国立貿易経済大学
- アルメニア(1)
- エレバン国立大学
- リトアニア(2)
- 北マケドニア(1)
- 聖パウロ使徒情報科学技術大学
- チェコ(2)
- ベルギー(1)
- ナミュール大学
- ポーランド(1)
アフリカ編集
- エジプト(2)
- ケニア(2)
- ガーナ(1)
- セネガル(1)
- ザンビア(1)
- 南アフリカ共和国(1)
- ウィッツウォータースランド大学
- エチオピア(3)
- ジンマ大学
- バハルダール大学
- インジバラ大学
- モロッコ(1)
- アブドゥル・マリク大学
- タンザニア(1)
- ルワンダ(1)
中東編集
アジア編集
- インド(9)
- デリー大学
- ビルサ農業大学
- インドネシア(3)
- シンガポール(2)
- タイ(4)
- 中国(55)
- 香港(2)
- マカオ(1)
- 中華民国(台湾)(8)
- 韓国(14)
- ネパール(2)
- カンボジア(1)
- 王立プノンペン大学
- フィリピン(9)
- フィリピン大学
- デ・ラ・サール大学
- スリランカ(1)
- ケラニヤ大学
- ブルネイ(1)
- ブルネイ・ダルサラーム大学
- マレーシア(7)
- モンゴル(1)
- ベトナム(4)
- ラオス(1)
- ミャンマー(1)
- ヤンゴン外国語大学
- キルギス(1)
- ウズベキスタン(3)
- 世界言語大学
- サマルカンド国立大学
- ウズベキスタン国立大学
北米編集
- アメリカ合衆国(15)
- デラウェア大学
- ミシガン州立大学
- マサチューセッツ大学ボストン校
- ジョージア州立大学
- ニューヨーク州立大学オルバニー校
- ブリッジウォーター大学
- デンバー大学
- 南オレゴン大学
- カナダ(5)
中南米編集
- メキシコ(2)
- グアナファト大学
- キューバ(1)
- ドミニカ共和国(1)
- サンティアゴ工科大学
- ペルー(2)
- 国立ペルー中央大学
- 国立サンマルコス大学
- ブラジル(8)
- ボリビア(1)
- デル・バーリエ大学
- パラグアイ(1)
- コルンビア・デル・パラグアイ大学
- アルゼンチン(3)
- ブエノスアイレス大学
オセアニア編集
系列校・教育機関編集
以下の学校は、いずれも別の学校法人による設置であり、いわゆる「附属学校」ではない。
- 日本
- アメリカ合衆国
- ブラジル
- ブラジル創価学園(小学校 中学校 高等学校)
- ブラジル創価幼稚園
- 香港
- 香港創価幼稚園
- 韓国
- 韓国幸福幼稚園
- マレーシア
- マレーシア創価幼稚園
- 創価インターナショナルスクール・マレーシア(2023年開校予定)
- シンガポール
- シンガポール創価幼稚園
脚注編集
注釈編集
- ^ 10月11日まで3日間配信。学生・教職員・関係者のみ視聴できた。
出典編集
- ^ 4年制大学への編入|創価女子短期大学
- ^ a b 「創価大学の設立構想から50年を迎えて」|創価大学
- ^ 池田大作 『新・人間革命 第15巻』聖教新聞社 2006年 ISBN 4-412-01326-X
- ^ 創価大学シンボルの展開方法|創価大学グラウンドデザイン
- ^ 創価大学キャラクターについて
- ^ 2021年4月2日。
- ^ “創大学生新聞 創価大学学生自治会”. 2020年10月14日閲覧。 第89号。
- ^ 【創価大学】新愛唱歌「誓いの歌〜I’m rising up〜」プロモーション映像公式<学生愛唱歌作成委員会>(創価大学公式Youtubeチャンネル)2020/12/21
- ^ |創価大学
- ^ 夏季大学講座|創価大学 - 2018年8月31日閲覧。
- ^ 創価大学での映画・ドラマ撮影など |創価大学公式ウェブサイト - 2018年8月31日閲覧。
- ^ 創立者にみる、若き日々の読書 一創価大学中央図書館 「池田文庫」渉猟 一
- ^ 創価大学 ラーニングコモンズSPACe
- ^ 創価大学 学生寮
- ^ 「PASCAL入試」とは何か |創価大学
- ^ 指針|創価大学 学友会:学友会について
- ^ 仲間と成長するクラブ活動|創価大学
- ^ 創価大学 創大祭
- ^ 【箱根駅伝】創価大、10区で嶋津が55秒差逆転の初シード! 東洋大は10位…日体大など圏外 - スポーツ報知、2020年1月3日配信。
- ^ 【HAKONE LIFE】スタート最下位からの区間賞…創価大1区・米満怜が覆した“定説” - スポーツ報知、2020年2月1日配信。
- ^ "創価大が往路V/箱根駅伝往路速報中". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2 January 2021. 2021年1月2日閲覧。
- ^ 第98回東京箱根間往復大学駅伝競走 大会詳細:第98回大会 2022年(令和4年)
- ^ “マラソンエリート選手発表資料”. 一般財団法人東京マラソン財団 (2022年2月18日). 2022年7月1日閲覧。
- ^ “FISUワールドユニバーシティゲームズ(2021/成都) 日本代表選手(内定)一覧(4月21日付)”. 公益社団法人日本学生陸上競技連盟 (2022年4月21日). 2022年7月3日閲覧。
- ^ 創価大学 創友会
- ^ 勇気の証言-ホロコースト展 アンネ・フランクと杉浦千畝の選択|創価大学公式ウェブサイト
- ^ レニングラード包囲下の励ましの声』 |創価大学公式ウェブサイト
- ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
- ^ 大学コンソーシアム八王子|The Consortium of Universities in Hachioji
- ^ 八王子学園都市大学いちょう塾
- ^ ネットワーク多摩
- ^ 無料オンライン大学講座JMOOC公式ウェブサイト
- ^ 創価大学北京事務所公式ウェブサイト(中国語)
- ^ 国連アカデミック・インパクト|創価大学
- ^ 創価大学 主な来学者一覧
- ^ 創価大学 交流大学一覧
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト (日本語)(英語)(中国語)(朝鮮語)