尾竹越堂

明治から昭和期にかけての浮世絵師・日本画家

尾竹 越堂(おたけ えつどう、1868年2月21日慶応4年1月28日) - 1931年(昭和6年)12月3日)は、明治から昭和期にかけての浮世絵師日本画家

多くの文献が誤っているが、姓の読みは「ODAKE(おだけ)」ではなく、「OTAKE(おたけ)」と濁らないのが正しい。

経歴

編集
 
「東京十二月之内三月 向島春景」 尾竹国一画。

画号を国一(富山時代)、国弌、観月(大阪時代)とも称す。紺屋を営む尾竹倉松の長男として慶応4年1月28日(1868年2月21日)、越後国白根町(現在の新潟県新潟市)に生まれる。本名熊太郎。幼少のとき東京に出て四代目歌川国政浮世絵を学んだと伝わる。明治18年(1885年)ごろから国雪と号して『新潟新聞』に挿絵を描き[1]、明治22年(1889年)に富山に移ると、売薬版画新聞挿絵、絵馬、押絵の下絵などを描いた。明治23年(1890年)に富山越前町に住み、後に総曲輪町、山王町に移った。売薬版画の役者絵歴史絵を多数描いたほか、明治23年9月23日より富山日報における小説挿絵を担当、人物画を得意として明治32年(1899年)まで描いていた。

明治32年に富山を離れ、大阪を経て後に再び東京府下谷区下根岸へ移り、土佐派小堀鞆音[要検証]に師事する。発明好きでもあり、大阪時代には自ら粉歯磨を作って「大和桜」の名で販売もしていた[2]。明治40年(1907年)ごろ、伊藤博文の命名により越堂と号する。引き札などの下絵制作に携わる。大阪美術会委員、大阪図案意匠絵画会図案部審査員などをつとめる。明治27年(1894年)富山共進会で銅賞、明治33年(1900年)大阪画会で銀賞を受賞。また日本美術院の新画風を学び、巽画会にも会員として加わった。明治44年(1911年)、第5回文展に「韓信」が入選。大正2年(1913年)1月より本格的に東京に居を移すと、兄弟3名で八華会を結成。根岸に住み、実弟竹坡国観らとともに尾竹三兄弟として活躍した。文展でも大正3年(1914年)第8回展に「さつき頃」(二曲一双)、大正4年(1915年)第9回展に「湖」(六曲一双)、大正5年(1916年)第10回展に「漁樵問答」(六曲一双)を発表し入選を重ねた。

昭和6年(1931年)12月3日、東京府荏原郡駒沢町の自宅で死去[3]。弟子に金森観陽水上如観がいる。

親族

編集

父の倉松も国石の画号をもつ絵師だった[2]。越堂と近所付き合いがあった彫刻家の朝倉文夫の作品に、倉松をモデルにした「尾竹翁」(1913年)がある[2]。弟の染吉(尾竹竹坡)、亀吉(尾竹国観)も著名な画家で、明治末の日本画の世界では、尾竹三兄弟と呼ばれて一時代を築いた[2]

妻・うた(富山藩士の娘)との間に9人の子を儲けたが、4人は夭折し、1人は実弟・亀吉(国観)の養女となり、残り4人の娘を育てた[2]。長女の一枝は『青鞜』同人の尾竹紅吉(べによし、筆名)として知られ、女子美術学校出の画家でもあり、陶芸家の富本憲吉の妻となった[2]。次女・福美は佐藤春夫に見初められたが交際を越堂に反対され、洋画家の安宅安五郎に嫁いだ[2]。佐藤は福美のことを詠った詩「泉と少女」を『三田文学』に発表している[2]。三女・三井は日本画家の野口謙次郎に嫁ぎ、末娘の貞子は長野県出身の日本画家・尾竹正躬(まさみ、旧姓・武田)を婿養子として迎えた[2][4]。一枝の息子で映画監督の富本壮吉は孫である。福美の娘の美穂は森鷗外の三男森類の妻となる。福美の三男・侃三郎は武者小路実篤の次女・妙子と結婚(結婚後、妙子が戸籍筆頭者となり侃三郎は武者小路姓を名乗るが、実篤夫妻との養子縁組はしていない[5])。

評価

編集

美術誌『Bien(美庵)』Vol.43(2007年2月25日号、藝術出版社)の巻頭特集「きみは、尾竹三兄弟を知っているか?」にて、尾竹三兄弟の長兄として紹介された。これを受けて、国際浮世絵学会の機関誌「浮世絵芸術」、三兄弟の地元の『新潟日報』や『北日本新聞』でも『Bien(美庵)』の特集を評価し、尾竹兄弟の画業を再評価するきっかけとなった。

作品

編集

売薬版画

編集
  • 「市川団十郎の伴左ヱ門と中村福助の名古屋山三」 大判 明治中期 高見清平版 富山市売薬資料館所蔵
  • 「役者見立壇浦兜軍記 阿古屋琴セメの段」 大判2枚続 明治24年 小泉重兵衛版 富山市売薬資料館所蔵 ※落款の下に歌川派を示す年玉の印あり
  • 「勧進帳」 大判 明治中期 小西美精堂版 富山市売薬資料館所蔵
  • 「大閤出世鏡 三州やはき橋之段」 大短冊版 明治24年 小泉重兵衛版 富山市売薬資料館所蔵
  • 「旅順口攻撃浅川大尉奮戦図」 大判 明治28年 中川吉右衛門版 富山市売薬資料館所蔵
  • 「福神宝の入船」 細判 明治中期 高見清平版 富山市売薬資料館所蔵
  • 「忠臣蔵七段目」 大判

木版口絵

編集
  • 「男女礼式」口絵 山下胤次郎作 駸々堂版 明治32年
  • 「大暗殺」口絵 稲岡奴之助作 駸々堂版 明治33年
  • 「髪結松」口絵 須藤南翠作 駸々堂版 明治33年
  • 「心中二巴」口絵 広津柳浪作 駸々堂版 明治33年
  • 「新聞売子」上下 口絵 菊池幽芳作 駸々堂版 明治33年
  • 「白百合」口絵 菊池幽芳作 駸々堂版 明治34年
  • 「みをつくし」口絵 菊池幽芳作 駸々堂版 明治34年
  • 「平家の落武者」口絵 稲岡奴之助作 駸々堂版 明治34年
  • 「梁山泊」口絵 稲岡奴之助作 駸々堂版 明治34年
  • 「洗ひ髪」口絵 渡辺霞亭作 正英堂版 明治34年
  • 「横綱力士小野川喜三郎」口絵 玉秀斎作 偉業館版 明治35年

肉筆画

編集
肉筆画
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
韓信忍辱(にんにく)図 絹本着色 象牙軸 桃投伸二コレクション
漁樵問答 絹本着色 六曲一双 個人 1916年(大正5年) 第10回文展
桃太郎 絹本着色 新潟県立近代美術館 1922年(大正11年)
花鳥図 紙本墨画淡彩 六曲一隻押絵貼 133.4x40.5(各) 泉屋博古館 明治後期~大正時代[6]
明治天皇画像 1幅 132.5x44.2 大阪城天守閣 上部に佐藤守誠筆で、明治天皇自作の和歌「さしのぼる朝日の如くさわやかに またまほしきは心なりけり」[7]
寒山拾得 絹本着色 双幅 個人
普賢菩薩 絹本着色 個人

脚注

編集
  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻に、明治18年6月17日の「絵入り新潟新聞」に挿絵。とある。
  2. ^ a b c d e f g h i 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(2)」『表現文化研究』第8巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2009年3月、159-200頁、doi:10.24546/81002899hdl:20.500.14094/81002899ISSN 13468103CRID 1390572174881055616 
  3. ^ 『美術新論』第7巻第1号(美術新論社、1932年1月)p.125
  4. ^ 芸術でまちづくり、さらに 大町の作家と作品に光を信濃毎日新聞、2017/10/25
  5. ^ 大津山国夫『『武者小路実篤研究 実篤と新しき村』』明治書院、1997年10月、p.335頁。 
  6. ^ 泉屋博古館編集 『泉屋博古 近代日本画』 公益財団法人 泉屋博古館、2017年2月25日、p.221(写真なし)。
  7. ^ 大阪城天守閣編集・発行 『特別展 幕末大坂城と徳川将軍』 2017年10月7日、p.190。

参考文献

編集
  • 尾竹親 『尾竹竹坡傳 その反骨と挫折』 東京出版センター、1968年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 尾竹俊亮 『闇に立つ日本画家 尾竹国観伝』 まろうど社、1995年
  • 美術誌『Bien(美庵)』Vol.43(2007年春号、藝術出版社) 特集「きみは、尾竹三兄弟を知っているか?」 瀬木慎一福富太郎/坂森幹浩/尾竹俊亮/渡邊澄子/窪田美鈴/桃投伸二/結城庵
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年

関連項目

編集