原 亨吉(はら こうきち、1918年6月21日 - 2012年3月20日)は、日本の数学史家、フランス文学者翻訳家大阪大学名誉教授。

フランス科学思想史、近世ヨーロッパ数学史を専攻し、ルネ・デカルトケプラーホイヘンスロベルヴァルライプニッツを軸に研究論文・翻訳を行い、フランス語教育にも長くたずさわった。若き日はスタンダールアランヴァレリーらの翻訳も行った。

略歴

編集

京都市出身。姫路市に育つ。第一高等学校理科乙類を経て、1938年京都帝国大学哲学科入学、1940年退学し1942年東京帝国大学仏文科卒業。1942年入営し少尉で敗戦、1945年8月20日中尉(いわゆるポツダム中尉)で除隊、1947年同志社女子専門学校教授、1949年関東学院大学経済学部助教授。

1955年大阪大学文学部助教授、1963年パリ大学に留学し1965年博士号を取得し帰国、1970年教授、1974年評議員、フランス政府よりパルム・アカデミーク勲章を授与、1982年定年退官し名誉教授、天理大学教授。

1982年に「パスカルの数学的業績(“L'ŒUVRE MATHEMATIQUE DE PASCAL”)」で日本学士院恩賜賞を受賞、1989年勲二等瑞宝章受章。

著作

編集

共著

編集

論文

編集
  • L'ŒUVRE MATHEMATIQUE DE PASCAL(大阪大学文学部紀要) 1981、ほか多数

翻訳

編集

参考文献

編集
  • 原 亨吉先生略歴・原 亨吉先生研究業績目録 ほか」『Gallia』XXI-XXII原亨吉教授退官記念号、大阪大学フランス語フランス文学会、1982年、ISSN 0387-4486 
  • 筑摩書房の著者紹介