清原広澄
清原 広澄(きよはら の ひろずみ)は、平安時代中期の貴族・儒学者。左大史・海業恒の子。官位は正五位下・明経博士。広澄流清原氏の氏祖。
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 承平4年(934年)[注釈 1] |
死没 | 寛弘6年(1009年) |
官位 | 正五位下、明経博士 |
主君 | 花山天皇→一条天皇 |
氏族 | 海(あま)宿禰→清原真人 |
父母 | 海業恒[2] |
兄弟 | 正澄、善澄?[1]、広澄、近澄[2] |
子 | 頼隆(近澄の子) |
出自
編集出自は諸説あるが、海氏(海宿禰)出身が定説(詳細な議論は清原氏 (広澄流)#出自を参照)。太田亮は、海氏の中でも特に天武天皇の時代の凡海氏(大海氏)の凡海麁鎌の子孫と主張した[3]。
経歴
編集小野吉柯の門人。直講を経て、寛和元年(985年)権少外記に任ぜられると、寛和2年(986年)少外記、永延元年(987年)大外記と一条初期に外記を務めながら急速に昇任し、永延2年(988年)従五位下に叙爵して、外記局を離れた。
大隅守などの地方官を務めたのち、明経道助教として京官に復し、長保4年(1002年)明経博士に任ぜられた。寛弘元年(1004年)海宿禰から清原真人に改姓し、位階は正五位下に至る。
寛弘6年(1009年)7月5日卒去。享年76。跡を養嫡子の頼隆(弟の近澄の子)が継いだ[4]。
死後、大江匡房の『続本朝往生伝』(1100年ごろ)では、一条天皇治世下(986–1011年)の代表的な明経道の儒学者について、善澄と広澄が双璧として語られている[4]。
官歴
編集注記のないものは『外記補任』による。
系譜
編集- 父:海業恒
- 母:不詳
- 妻:不詳
- 養子
- 男子:清原頼隆 - 弟近澄の子
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 太田亮「清原 キヨハラ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1980-1989頁。全国書誌番号:47004572 。
- 鈴木, 理恵「明経博士家中原・清原氏による局務請負と教育」『日本の教育史学』第30巻、1987年、4-23頁、doi:10.15062/kyouikushigaku.30.0_4。