おとぎ電車(おとぎでんしゃ)は、1950年代京都府宇治川沿いに観光目的で運行された遊覧鉄道である[1]。元は発電所建設の資材運搬用に建設された専用鉄道であった。地方鉄道法軌道法に基づく鉄道事業ではなく、遊戯施設として認可を受けて運行していた。

なお、「おとぎ電車(列車)」の愛称で呼ばれた鉄道としてはほかにかつての西武山口線があるが、これについては該当項目を参照されたい。

歴史 編集

遊覧鉄道となるまで 編集

1920年大正9年)、宇治川電気による宇治川沿いへの大峯ダム(堰堤)建設に際して、資材運搬用のトロッコが奈良線からダム建設現場までの9.6kmに敷設され、電気機関車で運行された[2][3]軌間は610mm、直流600Vで電化された本格的なものであった。1924年大正13年)にダムと志津川発電所が完成した後も、ダムと発電所の間の3.6kmは従業員や資材の運搬用に残されていた[3]

戦後になって、この路線を観光用に活用することが立案される。宇治川には「宇治川ライン」と呼ばれる観光船が1926年(大正15年)より宇治川汽船により就航(1975年昭和50年〉廃止、会社解散)していたが、観光船は堰堤よりも宇治寄りには運行することができず、そこまでのアクセスが問題となっていた[4]。このため、早くからこの専用鉄道の転用案が出ていたという。

遊覧鉄道に転用するにあたり、地方鉄道法軌道法といった運輸事業目的の鉄道として事業申請を行う場合、手続きが煩雑になる上、法定対応のために必要なコストや租税額が大きいことが判明した[5]。そこで、これを児童福祉法に基づく遊戯物(遊園地などと同じ扱い)とする[6]ことで、これらの諸問題を回避することになった[5]

この方針に沿って必要な設備の整備が行われ、1950年(昭和25年)10月11日[7]に「おとぎ電車」として開業した[5]

おとぎ電車に並行し、かつ宇治川を通る路線は黒字経営であった宇治田原自動車(後の京阪宇治交通、現在は会社解散)は、乗客減を懸念してこのおとぎ電車の開通に強い難色を示していたが、実際には宇治川ライン回遊コースの片道におとぎ電車を、もう片道に宇治田原自動車のバスを利用する乗客が多かったため、予想とは逆におとぎ電車による相乗効果でバスの乗客も増加した。

運営は京阪電気鉄道(京阪)が行い、車両は凸型車体の電気機関車(25HP×2)に客車7両編成が充当された。志津川発電所側は「天ヶ瀬駅」、上流側は「堰堤駅」を名乗り、途中駅はなかった。運賃は大人40円、小人20円であった[5][8]。当初は1編成のみで、冬季は運休した。翌年春の運行再開に際して客車1編成が増備された[5]。遊覧鉄道ではあるが、観光客の少ない平日には地元民の足としても用いられていた。

運行開始当時、線路や電気設備は日本発送電(後の関西電力)の所有で京阪がそれを借用する形になっていたが、1955年(昭和30年)3月16日付で関西電力から約870万円で京阪に譲渡する契約が結ばれ、京阪の所有となった[9]

全盛期から廃止へ 編集

おとぎ列車は人気を集め、行楽シーズンの休日には乗り場に乗車を待つ観光客の列ができるほどであった[5]。ただし、当初は宇治方面からおとぎ電車乗り場までは十分な交通手段がなかった。そこで1953年(昭和28年)4月、京阪は平等院近くの塔の島から電車乗り場までの間にプロペラ船を就航させたが、同年8月14日から15日にかけての南山城水害で宇治川の河床や流路が変わり、プロペラ船は運行できなくなってしまう。同年9月25日、追い討ちをかけるように台風13号の豪雨でおとぎ電車自体が線路の冠水や車両の流失を含む大きな被害を受け、運行停止となった。

地元からは京阪に対しておとぎ電車とプロペラ船の復活を求める要望が強く出され、翌1954年(昭和29年)4月1日、2,000万円の復旧費用をかけておとぎ電車は運行を再開した。この時新調された客車はタルゴ式を取り入れた6車体連接式のもの(通称「むかで号」、1954年3月30日竣工)であった。プロペラ船は復活しなかったが、プロペラ船が失われた後もおとぎ電車の人気は衰えず、1958年の京都新聞には行楽シーズンの盛期には1日28往復で最高6,000人の乗客があり、年間で16万人の利用客があったと記されている[3]

一方、台風被害によって、防災の観点から大峯ダムに代わる新たな多目的ダム(天ヶ瀬ダム)を建設する計画が浮上する[5]。おとぎ電車の線路はこのダムにほぼ水没することになり、1960年(昭和35年)5月31日をもって廃止され、10年間の歴史に幕を閉じた。運行停止に伴う京阪に対する補償交渉は同年11月に妥結している。

廃止後の交通アクセス 編集

宇治川の観光船は、天ヶ瀬ダム完成後に同ダムを発着点とする形となったが、1975年(昭和50年)11月限りで廃止された。

その後、京阪宇治交通(90系統)と京阪バス(大津快速10号経路)が、川沿いの滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線において1977年(昭和52年)3月より「宇治川ラインバス」の運行を開始(冬季運休)した。1986年(昭和61年)までは平日も運行していたが、同年以降は冬季を除く日曜・祝日のみの運行となった。京阪バス便は快速で運行、京阪宇治交通便は経路地の全停留所への停車で運行していた。しかし、1993年(平成5年)6月に京阪バスによる運行が、1997年(平成9年)7月には京阪宇治交通による運行が廃止された。

なお、京阪宇治交通(1999年より京阪宇治交サービス)は、この廃止と同時に天ヶ瀬ダム近くのレストハウスにオープンした地ビールレストラン「ガーデンズ天ヶ瀬」へのアクセスとして、宇治川沿いの系統(宇治川線)のうち、宇治市中心部からガーデンズ天ヶ瀬までの区間は引き続き運行した。2002年9月の「ガーデンズ天ヶ瀬」閉鎖後もバスは運行を継続(2003年4月に京阪宇治バスに移管)したが、2005年7月限りで廃止となった。このため現在、宇治川ライン沿いにはタクシーを除く公共交通機関が存在しない。

沿革 編集

[10][11]

  • 1950年(昭和25年)6月16日 - 線路用地などの借用契約を日本発送電と締結。
  • 1950年(昭和25年)10月11日 - 開業。
  • 1953年(昭和28年)4月5日 - 塔の島と天ヶ瀬駅間に「プロペラ船」が就航。
  • 1953年(昭和28年)9月26日 - 台風13号により機関車3両[12]と客車5両が流失、天ヶ瀬乗降場や路盤の一部が崩壊する被害を受ける。
  • 1953年(昭和28年)11月13日 - 宇治市が、おとぎ電車と「プロペラ船」の早期復旧を求める嘆願書を京阪に提出。
  • 1954年(昭和29年)2月 - 復旧工事に着手。
  • 1954年(昭和29年)3月30日 - 運行再開。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - タルゴ形客車「むかで号」の運行を開始。
  • 1960年(昭和35年)5月31日 - 廃止。

脚注 編集

  1. ^ 京阪宇治交通の社史「地域とともに六十年」では「お伽電車」と漢字書きで記されている。
  2. ^ 鹿島の軌跡 第51回 宇治川電気大峯ダム -「ダムの鹿島」のはじめの一歩 - 鹿島建設
  3. ^ a b c “ダムに沈んだ「おとぎ電車」 遊園地跡地をたどる”. 京都新聞. (2018年11月10日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/426 2020年6月13日閲覧。 
  4. ^ 当時、宇治寄りでは宇治田原自動車による路線バスのみが運行されていた。
  5. ^ a b c d e f g 「宇治市政だより」2007年(平成19年)1月1日号 (PDF) - 宇治市
  6. ^ 宇治寄りの乗り場付近に「宇治川遊園」と称する遊園地を開設し、その施設という扱いであった。
  7. ^ 参考文献および外部リンクのうち、国土交通省のものでは「1951年(昭和26年)」となっている。
  8. ^ 1950年10月当時、国鉄の三等の初乗り運賃が5円。40円では29kmまで乗車できた。
  9. ^ 『京阪70年のあゆみ』(京阪電気鉄道、1980年)P451。
  10. ^ 『鉄路五十年』年譜(p.719,722,735,739-742) 京阪電気鉄道、1960年
  11. ^ 宇治市歴史資料館『写真展 昭和の子どもたち -暮らしと風景の中で-』 p.22-26 2006年9月 (『おとぎ電車が走った頃』(2002)再掲)
  12. ^ 『昭和の子どもたち』には「機関車2両(一説には1両)」と記述されている。

参考文献 編集

  • 高橋弘「宇治川おとぎ電車ばなし」『鉄道ファン』2000年8月号
  • 岡本憲之『全国軽便鉄道』JTB、1999年
  • 京阪宇治交通『地域とともに六十年』 京阪宇治交通 1983年

外部リンク 編集