アピエス
株式会社アピエスは、埼玉県和光市に本社を置く、アミューズメント機器のレンタル・販売を行う企業である。1974年、辻本憲三(後のカプコン社長)によって創業された。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒351-0101 埼玉県和光市白子1-22-7 |
設立 |
1974年(昭和49年)7月10日 (アイ・ピー・エム株式会社) |
業種 | その他製品 |
法人番号 |
1030001048984 ![]() |
事業内容 | コインオペレーション電子機器のレンタル・販売等 |
代表者 | 代表取締役社長 小口満夫 |
資本金 | 2000万円 |
関係する人物 | 辻本憲三(創業者) |
外部リンク | http://apies.jimdo.com/ |
概要編集
アイ・ピー・エム株式会社、アイレム株式会社の社名でゲームの開発、販売を行っていた。アイ・ピー・エムの社名はIBMから「名前が紛らわしい」との手紙が届いたため1979年7月1日からアイレムに名称を変更した[1][2]。変更当時の報道では業容拡大を理由にしていた[1]。IPMはInternational Playing Machineの意であり、アイレム(IREM)はインターナショナル・レンタル・エレクトロニクス・マシンの略である[1]。ゲーム事業は1997年、アイレムソフトウェアエンジニアリングに譲渡したためビデオゲームの開発、販売は行っていない。アミューズメントベンダー事業は残されたため、現在は占い機や千社札販売機などのアミューズメントベンダーが主力商品となっている。2018年時点、おみくじの自動販売機では国内シェア約80%というトップメーカーであり[3]女子道社の撤退以降は日本国内唯一の製造販売企業である[4]。
かつてはアミューズメント施設運営も行っていたが、撤退している。
沿革編集
- 1969年 アイ・ピー・エム商会として、辻本憲三が大阪府で創業する。
- 1974年 アイ・ピー・エム(IPM)株式会社設立される。駄菓子屋などへのゲーム機設置業を行っていた。
- 1977年 「ブロックくずし」のブームに伴い、石川県のナナオグループ、七尾電機と生産提携した。七尾電機はブラウン管でテレビなどを作る機器メーカーであったため、テレビゲームに必要なブラウン管の調達が容易であり、後述の「ブロックくずし」や「インベーダー」の亜流を作る際、他社と比べ短期間に大量製造するのに有利であった。
- 1979年 社名をアイレム株式会社に変更する。
- 1980年 ナナオが大株主となる。
- 1982年 高嶋哲ナナオ社長がアイレム社長を兼任する。辻本憲三は代表権のない会長になる。
- 1983年 辻本憲三が会長を退任する。
- 1985年 ゲーム開発部門及び販売部門をアイレム販売株式会社に分社。1989年再合併。
- この頃 ダイエーがナナオから株式の半数を取得。ダイエー傘下となる。後に経営不振に伴い、全株式がナナオに売却され、再びナナオ傘下となる。
- 1994年 ゲーム開発から撤退、開発部門をナナオのある石川県に移す。この時退社した開発者の多くは、ナスカ、SNK(アイレム元専務の高堂良彦が副社長、のちに社長を務めていた)など、さまざまなゲーム会社に移籍する。
- 1996年 『ぐっすんぱらだいす』でゲーム開発に復帰。
- 1997年 アイレムソフトウエアエンジニアリング株式会社にゲーム開発部門を譲渡した後、ナナオからユウビスに売却され、ユウビス傘下に。
- 1998年 社名を株式会社アピエスに変更する。
- 1999年 前年よりユウビスに資本参加していたアトラス(旧社)に買収される。
- 2001年 アトラス(旧社)が全株式を、当時のアピエス社長(元アトラス社員)にMBO方式で売却する。売却額は1000円。
発売したゲーム作品編集
アーケードゲーム編集
『R-TYPE』以前編集
- テーブルブロック:『ブロックくずし』のコピーゲームで、同社のデビュー作。
- (PT)ピッコロ:『サーカス』のコピーゲーム。
- IPMインベーダー:タイトー『スペースインベーダー』のライセンス生産。
- コマンダー:同社初のオリジナルゲームで、基板は『IPMインベーダー』の流用。
- PT麻雀:日本初のアーケード麻雀ビデオゲーム。まだ通常の麻雀形式でなく、「ブロックくずし」の要領でボールを牌に当て、14牌を和了型にしてあがる、『雀球』をそのままビデオゲームにした様な出来だった。
- ムーンパトロール
- 銀河帝国の逆襲:海外では、Japanese Irem Gameと呼ばれた。
- ザ・バトルロード
- 妖獣伝
- 愛先生のO・SHI・E・TE わたしの星:名前や生年月日を入力して、いろいろな占いが出来る星占いゲーム。定価12,800円はファミリーコンピュータ用ソフトとしては高価格第1位である[5]。
- ジッピーレース
- 10ヤードファイト
- トロピカルエンジェル
- スパルタンX
- スペランカー
- ロードランナー
- ロットロット
- 快傑ヤンチャ丸
『R-TYPE』以後編集
- 1987年
- 1988年
- 1989年
- 1990年
- 1991年
- 1992年
- 魔法警備隊ガンホーキ
- ボンバーマンワールド - ハドソンからライセンスを受け開発。
- アンダーカバーコップス
- メジャータイトル2
- R-TYPE LEO
- クイズF-1 ワンツーフィニッシュ
- 1993年
- 1994年
- ファイアーバレル - 開発:タムテックス
- ジオストーム
- ドリームサッカー'94 - 販売はデータイースト
家庭用ゲーム編集
ファミコン用カセットには本体の電源の入り切り確認のための発光ダイオードが取り付けられていた[6]。
- きね子
- スクーン
- 魔鐘
- 麻雀家族
- 妖怪屋敷
- ガーディック外伝:開発はコンパイル。
- ナポレオン戦記
- 西村京太郎 ブルートレイン殺人事件
- 西村京太郎 スーパーエクスプレス殺人事件
- 激写ボーイ
- 不如帰
- ホーリーダイヴァー
- メジャーリーグ
- 激突四駆バトル
- 神仙伝
- パーマン
- 重力装甲メタルストーム
- 愛先生のO・SHI・E・TEわたしの星
- ダイナウォーズ
- ニトロパンクス・マイトヘッズ
- イメージファイトII
- R-TYPE III
- ソル・モナージュ:PCエンジン最終作。幻のソフトと呼ばれ、1年後NECより名作限定版が出た。
- 太陽の勇者ファイバード:サンライズ製作のテレビアニメ・勇者シリーズ第2作目のゲーム版。ゲームボーイとファミリーコンピュータで発売。なおアイレムは本放送時にスポンサーとして参加していた。
- ぐっすんぱらだいす
脚注編集
- ^ a b c 「7月からアイレム アイビーエムが社名変更」『ゲームマシン 121号』(PDF)、アミューズメント通信社、1979年6月15日、6面。2020年5月6日閲覧。
- ^ 「人生の贈り物-私の半生-」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年8月12日、夕刊、3面。
- ^ “和光の日本一|出没!アド街ック天国”. テレビ東京. 2020年5月15日閲覧。
- ^ 「そうだったのか!レトロな「からくりおみくじ自販機」誕生秘話」『エキサイトニュース』、2016年11月28日。2020年5月15日閲覧。
- ^ 『懐かしファミコン パーフェクトガイド』マガジンボックス、2016年、103頁。ISBN 9784906735891。
- ^ 「ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃」『4Gamer.net』、2012年7月23日。2020年5月15日閲覧。