ウォルター・デニング(Walter Dening、1846年7月23日 - 1913年12月5日)はイギリス出身のキリスト教宣教師、語学教師、ジャーナリスト。デヴォン州オタリー・セント・メアリー英語版出身。英国聖公会宣教協会に属し、マダガスカルに派遣された後、日本長崎に赴任した。翌年北海道に渡り、函館で初めて伝道活動を行った。平取札幌で伝道した後、函館に戻ったが、霊魂不滅に異を唱えたため、本国に呼ばれて解任された。東京に出て、慶應義塾東京師範学校成立学舎学習院海軍省等で教え、ジャパン・ガゼットジャパン・メイルで報道活動に関わった。オーストラリアに渡った後、日本に戻って第二高等学校等で英語を教え、仙台に骨を埋めた。

Walter Dening

ウォルター・デニング
1874年
生誕 (1846-07-23) 1846年7月23日
イギリスの旗 イギリスイングランドの旗 イングランドデヴォン州オタリー・セント・メアリー英語版ピット・ハウス
洗礼 セント・メアリー教会英語版
死没 (1913-12-05) 1913年12月5日(67歳没)
日本の旗 日本宮城県仙台市米ヶ袋上丁41番地
死因 リウマチによる心臓麻痺
墓地 北山輪王寺外国人共同墓地
国籍 イギリスの旗 イギリス
別名 伝仁、伝仁具、伝任、底寧口[1]、Historicus[2]
出身校 英国聖公会宣教協会イズリントン・カレッジ英語版
職業 英国聖公会宣教師、第二高等学校英語科教師、ジャパン・ガゼット主筆
時代 明治時代
代表作 Japan in Days of Yore
影響を与えたもの 小川淳寺田藤太郎伊藤一隆
活動拠点 マダガスカル長崎函館札幌東京仙台
宗教 キリスト教イングランド国教会
配偶者 ヴィクトリア・クロゴン、リジア・ノルマン
子供 エスラー・デニング英語版
ジョン・デニング
親戚 ジョン・ピット・デニング英語版(甥)
栄誉 勲四等瑞宝章
テンプレートを表示

子に駐日英国大使エスラー・デニング英語版がいる。

生涯

編集

来日前

編集
 
セント・メアリー教会
 
イズリントン・カレッジ

1846年7月23日イングランドデヴォン州オタリー・セント・メアリー英語版ピット・ハウス(現ピット・ファーム[3])に生まれ、8月21日セント・メアリー教会英語版で洗礼を受けた[4]エクセタートーキーの学校を経て、1863年農業に従事した[5]

1866年, ロンドン英国聖公会宣教協会宣教師養成学校イズリントン・カレッジ英語版に入学し[5]、1869年ラテン語ギリシャ語イギリス文学イギリス史試験に合格し[6]、9月19日カンタベリー大主教から執事に任命された[7]

1870年フランスマダガスカルに赴任し、1871年モーリシャス主教英語版から司祭に任命された[7]。1872年マダガスカル語試験に合格し、聖公会祈祷書翻訳に従事した[7]

北海道での伝道

編集

1873年(明治6年)日本長崎に派遣され、キリスト教徒二川一騰日本語を学んだ[8]。1874年(明治7年)4月函館に渡り、内潤町(末広町)の借家を講義所として函館で初めて宣教活動を行い、北海道初の日本人司祭となる小川淳や、寺田藤太郎等を洗礼した[8]。1876年(明治9年)8月アイヌの中心地平取に渡り、アイヌ語を研究した後[8]札幌に渡り、路傍説教によりクラーク博士立ち合いのもと博士の宿舎で札幌農学校(現・北海道大学)第1期生の伊藤一隆等を洗礼した[9][10]。洗礼は当初、デニングの滞在先の旅館で行うつもりが主人に断られ、路上で行おうとすると警官に止められて困っていたところ、クラークが宿舎の提供を申し出たという[11]

1877年(明治10年)休暇でイギリスに帰国した後、1878年(明治11年)4月函館に戻り、11月24日坂町に聖堂を建設して9名を伝導した[9]。しかし、conditional immortality(条件付霊魂不滅説)を唱え始めたため、1882年(明治15年)イギリス本部に呼び戻され、1883年1月解任された[12]

東京での教育

編集

1883年(明治16年)頃東京に出て三田演説会、国友会等で講演を行い、福沢諭吉と知り合って1884年(明治17年)2月から1885年(明治18年)1月末まで慶應義塾で英語を教えた[13][14]。同1884年(明治17年)神田駿河台鈴木町18番地に正則変則英学研究会を設立した[15]

帝国教育会総会で個人性涵養を主張した際、文部大臣森有礼に目に止まり、1885年(明治18年)1月から1888年(明治21年)6月まで文部省English Readers: The High School Seriesを編纂、1885年(明治18年)10月から1886年(明治19年)6月まで東京師範学校で倫理学を教えた[16]。1887年(明治20年)神田成立学舎特科で海軍兵学校受験生を教えた[17]

1888年(明治21年)9月から1889年(明治22年)8月30日まで学習院で訳読[16]、1890年(明治23年)9月1日から12月31日まで海軍省で英語・フランス語を教えた[18]。1890年(明治23年)12月2日ジャパン・ガゼット主筆となったが、組版後も度々校正を求めたことから日刊新聞に不適任として解雇され、損害賠償訴訟を起こした[18]

第二高等学校

編集
 
1914年(大正3年)頃

1892年(明治25年)オーストラリアに渡って[18]農園を経営したが、1895年(明治28年)8月日本に戻り、9月1日仙台市第二高等学校英語科教師となった[2]。また、ジャパン・メイルフランシス・ブリンクリーを補佐し[2]、1910年(明治43年)頃からジャパン・クロニクルでも活動し[19]ロンドン・タイムズ通信員を兼ねた[20]

1912年(大正元年)頃リウマチを患い、1913年(大正2年)12月5日午前2時心臓麻痺で死去した[21]。6日遺言により葬式は行わずに火葬され、9日北山輪王寺外国人共同墓地に葬られた[21]

米ヶ袋上丁41番地の旧宅は1917年(大正6年)頃渋沢敬三近藤経一富井恒雄高等師範学校附属中学校からの二高進学者の自治寮として使われ、桐寮と呼ばれた[22]第二次世界大戦中は大政翼賛会に使用され、戦後はリフォームド宣教師社団の女子寮となった[22]

著書

編集
  • 『伝仁演説集』[23]
  • 『真道総論』[24]
  • マカウレイ共著『基督教奇跡論』[24]
  • 中村直共著『生死論』[24]
  • Japan in Days of Yore[25]
  • The Life of Toyotomi Hideyoshi[26]
  • 『和文英訳軌範』[27][28] - 尋常中学校4年以上を対象とした自習用教材[29]
  • English Readers: The High School Series – 日本人に親しみやすいよう、「虎の威を借る狐」「京の蛙、大坂の蛙」等、和漢の故事を用いた[30]
  • Anglo-Japanese Readers - English Readersの縮約版[31]
  • Short Japanese and Chinese Stories for School Use[31]

栄典

編集

人物

編集

トーマス・カーライルを尊敬し、頬髯を真似して蓄えていた[32]。身長6尺以上の肥満体で、二高生に「臀肉」とからかわれた[33]

趣味はテニスと狩猟[32]。生活はイギリス式を貫き、特に和食は全く口にしなかった[32]。負けず嫌いな性格で、生徒に日本語を直されても、「私はあなたたちの生まれる前から日本に来ています。」といって改めなかった[22]

シーモール[34] は追悼記事において、ラフカディオ・ハーンのように日本の良い点のみ取り上げるのではなく、事実をありのまま述べて是々非々で批評したため、外国人から厚い信用を受けたと評している[35]。1891年(明治24年)頃には条約改正に反対し、日本人から反発を受けた[36]

家族

編集

両親

編集

兄弟

編集
  • Annie(1837年 - 1866年6月30日)[39]
  • Maria(1839年 - 1850年6月8日)[40]
  • John Trusty(1839年2月12日 - 1855年6月23日)[41]

妻子

編集

先妻

編集

先妻ヴィクトリア・クロゴン[7](Victoria Croggon、1837年8月1日 - 1889年8月4日)はミドルセックス州アルドゲイト英語版出身。1870年1月29日結婚した。日本においてマラリアで死去し[49]青山霊園に葬られた[50]

  • ウォルター(Walter Ernest[51]) - 夭折[52]
  • コニー(Constance Adelaide[53]) - 夭折[52]
  • リリアン(Lilian Maud Mary、1871年2月24日 - ?) - Valentine某と結婚した[54]オーストラリア看護学を学び、看護婦長を務めた[55]
  • フローリ(Flora Victoria、1874年2月23日 - ?) - Charles Millerと結婚した[56]。外交官の通訳等を務めた[57]

後妻

編集
 
エスラー・デニング

後妻リジア・ノルマン(Lydia Norman James[58]、1859年4月26日[55] - 1950年11月[3])は1874年メルボルン師範学校を卒業、1877年メルボルン女子大学に入学し、1884年ライプツィヒ王立音楽学校シャルヴェンカ音楽学校を経て、1890年パリフランス語ロンドン病院で看護学を学んだ[52]

1891年(明治24年)来日し[52]、5月15日結婚した[3]。子女を養育後、1908年サンフランシスコで外科看護学を学び、1910年(明治43年)仙台商業高等学校、1911年(明治44年)仙台市立第二中学校で教えた[52]。夫の死後、1914年(大正3年)第二高等学校で代講した[52]

脚注

編集
  1. ^ 会田 1954b, p. 44.
  2. ^ a b c d 布施 & 上條 1959, p. 373.
  3. ^ a b c d e f g h Corker 2008.
  4. ^ Lundy, Darryl (2014年1月24日). “Walter Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  5. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 364.
  6. ^ 会田 1954b, p. 42.
  7. ^ a b c d 布施 & 上條 1959, p. 365.
  8. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 366.
  9. ^ a b 布施 & 上條 1959, p. 367.
  10. ^ 日本聖公会・北海道教区『札幌キリスト教会(主教座聖堂)』
  11. ^ 聖ミカエル幼稚園 『札幌のキリスト教』
  12. ^ 布施 & 上條 1959, p. 368.
  13. ^ 会田 1954b, p. 45.
  14. ^ [慶應義塾百年史(別巻大学編)P60-61]
  15. ^ 会田 1954b, p. 46.
  16. ^ a b 布施 & 上條 1959, p. 371.
  17. ^ 会田 1954a, p. 46.
  18. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 372.
  19. ^ 布施 & 上條 1959, pp. 373–374.
  20. ^ 会田 1954a, p. 102.
  21. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 374.
  22. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 417.
  23. ^ NDLJP:898319
  24. ^ a b c 会田 1954a, p. 103.
  25. ^ インターネットアーカイブjapanindaysyore00denigoog
  26. ^ インターネットアーカイブlifetoyotomihid00denigoog
  27. ^ NDLJP:870591
  28. ^ NDLJP:870592
  29. ^ 布施 & 上條 1959, p. 394.
  30. ^ 布施 & 上條 1959, p. 392.
  31. ^ a b 布施 & 上條 1959, p. 393.
  32. ^ a b c 布施 & 上條 1959, p. 416.
  33. ^ 会田 1954a, p. 101.
  34. ^ John Nicholson Seymourか。
  35. ^ 布施 & 上條 1959, pp. 402–403.
  36. ^ 布施 & 上條 1959, p. 401.
  37. ^ John Dening”. The Peerage (2014年1月24日). 2017年9月10日閲覧。
  38. ^ Anne Salter”. The Peerage (2013年2月12日). 2017年9月10日閲覧。
  39. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Annie Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  40. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Maria Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  41. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “John Trusty Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  42. ^ Lundy, Darryl (2014年2月9日). “Elizabeth Salter Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  43. ^ Lundy, Darryl (2014年1月24日). “Reverend Thomas Henry Trickey Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  44. ^ Lundy, Darryl (2014年2月9日). “Selina Maud Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  45. ^ Lundy, Darryl (2014年11月15日). “Alfred Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  46. ^ Lundy, Darryl (2014年1月24日). “Lt.-Gen. Sir Lewis Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  47. ^ Lundy, Darryl (2014年1月24日). “Francis Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  48. ^ Lundy, Darryl (2014年1月24日). “Arthur Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  49. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Victoria Croggon”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  50. ^ 河野利彦 (2017年2月21日). “青山霊園 Mrs Victoria Dening 1838-1889”. Flickr. 2017年9月10日閲覧。
  51. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Walter Ernest Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  52. ^ a b c d e f g 布施 & 上條 1959, p. 414.
  53. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Constance Adelaide Dening Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  54. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Lilian Maud Mary Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  55. ^ a b 布施 & 上條 1959, pp. 413–414.
  56. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Flora Victoria Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  57. ^ 布施 & 上條 1959, p. 413.
  58. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Lydia Norman James”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  59. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Eva Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  60. ^ Lundy, Darryl (2013年2月12日). “Basil Cranmer Dening”. The Peerage. 2017年9月10日閲覧。
  61. ^ F.S.G.P (1941-1). “Obituary Notices Colonel B.C. Dening, C.B.E, M.C.”. The Royal Engineers Journal (The Institution of Royal Engineers). http://rcdening.co.uk/life/basil.htm. 

参考文献

編集
  • 会田倉吉「デニング英大使の父と福沢先生」『新文明』第4巻第1号、新文明社、1954年1月。 
  • 会田倉吉「再びW・デニング英大使について」『新文明』第4巻第8号、新文明社、1954年8月。 
  • 布施明子、上條あい「W・デニング」『近代文学研究叢書』 14巻、昭和女子大学近代文化研究所、1959年。 
  • Corker, Barbara (2008年). “The Dening Family Tree”. 2017年9月10日閲覧。