ジム・モリソン
“ジム”ジェームズ・ダグラス・モリソン(James Douglas "Jim" Morrison、1943年12月8日 - 1971年7月3日)は、アメリカのロック・ミュージシャン、詩人。ロックバンド、ドアーズのボーカリスト、ソングライターとして知られる。また、バンド活動とは別に数冊の詩集を発表している。
ジム・モリソン Jim Morrison | |
---|---|
1969年のショット | |
基本情報 | |
出生名 | James Douglas Morrison |
別名 | The Lizard King、Mr. Mojo Risin' |
生誕 |
1943年12月8日![]() フロリダ州メルボルン |
出身地 |
![]() カリフォルニア州ロサンゼルス |
死没 |
1971年7月3日(27歳没)![]() |
学歴 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)映画科卒業 |
ジャンル | サイケデリック・ロック、アート・ロック |
職業 | ミュージシャン、シンガーソングライター、詩人、映画監督、作詞家 |
担当楽器 | ヴォーカル、マラカス、ハーモニカ、タンバリン、キーボード |
活動期間 | 1963年 – 1971年 |
レーベル | エレクトラ・レコード |
共同作業者 | ドアーズ |
公式サイト | http://www.thedoors.com/ |
米ローリング・ストーン誌の選ぶ「史上最も偉大なシンガー100人」において第47位[1][2]。
生涯編集
生い立ち編集
ジェームズ・ダグラス・モリソンは、アメリカ海軍の軍人のジョージ・スティーヴン・モリソン(後に米海軍提督となる人物)を父とし、クララ・クラーク・モリソン(1916〜2005)を母として、1943年にフロリダ州メルボルンで生まれた。彼の祖先はスコットランド、アイルランド、イングランドにルーツがあった[6]。後に妹と弟が一人ずつ生まれた。モリソンは厳格で保守的な両親によって育てられた。しかし成長後の彼は両親の教育とは徹底的に異なった価値観に基づいて音楽活動をおこなった。
モリソンによれば、彼の人生で最も重要な出来事は1947年のニューメキシコ州への家族旅行中に起きた[7]。彼は以下のように語っている。
- 「俺が発見した最初の死だった...俺と母と父、そして祖母に祖父は夜明けに砂漠を通ってた。インディアン達の乗ったトラックが別の車か何かと衝突して、彼らはハイウェイ中にまき散らされ、血を流して死んでた。俺はただの子供だった。だから父と祖父が事故を確かめに行ったんだけど、俺は車の中にいなきゃいけなかった。俺は何も見なかった。俺が見たのは奇妙な赤いペンキとそのまわりに寝転がってる人達だった。でも俺は彼らが俺と同じく何が起きたのか分かってないのが分かった。それは俺が初めて味わった恐怖だった...そして俺はその瞬間思った。死んだインディアン達の魂は - たぶん彼らの内一つか二つ - ちょうどそこらを走り回り、幻覚のように奇妙な行動をして、俺の魂に入り込んだ。そして俺はスポンジのようにそこに座ってそれを吸い取る準備が出来てたんだ。」
モリソンは自身の歌にこの出来事をたびたび登場させている。 ただし、モリソンの伝記『No One Here Gets Out Alive』によると、ジェームズの父や妹はこの事故について、ジェームズが語ったのとは異なったように記憶している。インディアン居留地で事故に出くわした時、ジェームズはまだ子供で、ひどく動揺した、と。(モリソン以外の、生き残った)ドアーズのメンバーによって書かれた本"The Doors"では、ジェームズがこの出来事について語ったことと、ジェームズの父が語ったことの相違の大きさが指摘されている。同書が載せているジェームズの父の発言は「我々は幾人かのインディアンの脇を通り過ぎた。それが幼いジェームズに何らかの印象を生んだ。彼は泣き叫ぶインディアンのことをずっと考えた。 "We went by several Indians. It did make an impression on him [the young James]. He always thought about that crying Indian."」というものである。これは、ジェームズの発言「彼らはハイウェイ中にまき散らされ、血を流して死んでいた。」という発言とは対照的である。同書はジェームズの妹の発言も掲載している。いわく「彼はあのお話を、語り、誇張することを楽しんだのよ。彼は道路脇に死んだインディアンを見た、と言ったけれど、本当にそうだったかどうか、分かったもんじゃないわ。"He enjoyed telling that story and exaggerating it. He said he saw a dead Indian by the side of the road, and I don't even know if that's true."」[8]。
一家は父の職業の影響で転居を重ね、そのためかジムは家に閉じこもって読書にふけることが多くなった。モリソンは特に幾人もの哲学者や詩人からインスピレーションを得るようになった。ニーチェの美学や道徳論、アポロン的・ディオニソス的な二項対立の影響を受けた(その影響は後の彼の歌にも表れている)。またプルタルコスの『対比列伝』、フランスの象徴主義の詩人アルチュール・ランボーの作品(後のモリソンの散文詩の形式に影響を与えた)の影響も受けた。またウィリアム・S・バロウズ、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ルイ=フェルディナン・セリーヌ、en:Lawrence Ferlinghetti、シャルル・ボードレール、モリエール、フランツ・カフカ、アルベール・カミュ、オノレ・ド・バルザック、ジャン・コクトー、それと実存主義の哲学者のほとんどの影響も受けた[8][9]。
高校時代の英語教師によると、モリソンはクラスの他のどの生徒よりも読書家だったという。ただし、モリソンがあまりにとんでもない本のことをレポートに書いた時には、本当にそんな本があるのかと、いぶかしんだ。なぜなら、その本は16世紀や17世紀の悪魔学に関する本だったからで、英語教師はそのような本について聞いたこともなかった。アメリカ議会図書館に行くことになっていた別の教師がいたので、依頼して確認してもらったところ、確かに本は存在していた。モリソンがその本(おそらくアメリカ議会図書館でしか読めないような本)を読んだというレポートを読んで、感銘を受けた[10]。
高校卒業後はフロリダ州立大学に入学するが、哲学や詩にのめり込み、1964年の1月に家族の反対を押し切りUCLAの映画学科に編入する(なお、同級生にフランシス・フォード・コッポラがいた)。
ドアーズ編集
1965年夏、UCLAでレイ・マンザレクに出会ったモリソンは、彼に自作の詩を読んで聞かせた。マンザレクは彼の詩に惹かれ、バンドを組むことにする。モリソンはマンザレクと彼の兄リック、メディテーションセンターで出会ったジョン・デンズモアと共にデモ・レコードを制作。その後リックがバンドを辞め、代わりに同じメディテーションセンターの仲間だったロビー・クリーガーが参加。こうしてドアーズのラインナップが完成した。モリソンの詩人のイメージから、ドアーズの作詞はすべてモリソンが担当したと勘違いされることが多いが、クリーガー作曲の場合は、歌詞も主にクリーガーが書いている。
「ドアーズ」というバンド名は、オルダス・ハックスレーの『知覚の扉(The Doors of Perception)』(ウィリアム・ブレークの詩「忘れがたい幻想」から採られた書名)が元になった[11][12]。
彼は自らを「ミスター・モジョ・ライジン(Mr. Mojo Risin’)」としたが、これは「ジム・モリソン(Jim Morrison)」のアナグラムである。それは彼の参加した最後のアルバムに収録されている「L.A.ウーマン」のリフレインに用いられた。さらに彼は「トカゲの王(The Lizard King)」と呼ばれた。これはアルバム『太陽を待ちながら』の中に現れる彼の有名な叙事詩「セレブレーション・オブ・ザ・リザード」から来ており、それは1990年代にミュージカルとして上演された。
ドアーズの結成前からモリソンは酒豪であり、大量の飲酒に耽っていた。時にはレコーディング時も酔っぱらい、その様子はたびたび録音された。「ファイヴ・トゥ・ワン」の中では彼のしゃっくりが聞かれる。また、ジミ・ヘンドリックスとのセッションでも酔っぱらった様子が録音されている。なお、モリソンはパトリシア・ケネリーと結婚している。
1969年3月、マイアミでのコンサートで彼はズボンを下げ自慰行為を見せたという容疑で公然わいせつ罪で逮捕され、後に有罪判決を受けた。このスキャンダルによってドアーズそのものが反社会的であると非難され、ライブ活動はしだいに縮小していった。1970年12月12日のニューオーリンズでのステージを最後にモリソンはライブ活動を停止。1971年1月に『L.A.ウーマン』のレコーディングを終えると、同年3月、著作に専念するためパリへ移り住んだ。
死去編集
1971年7月3日、モリソンはパリのル・マレのアパートにあるバスタブの中で死体として発見された。第一発見者は当時交際していたパメラ・カーソン。事件性がないと考えたパリの警察は検死を行わず、死因は心臓発作と発表した。しかし、パメラの証言から薬物の過剰摂取が死の原因ではないかとも考えられている[13]。また、マリアンヌ・フェイスフルも、薬物摂取の概ねを明らかにしている[14]。なお、モリソンには本妻、パトリシア・ケネリーが別に存在していた。
彼の遺体はパリの東にあるペール・ラシェーズ墓地に埋葬され、この墓地はパリの人気観光名所の一つとなっている。一時は訪れるファンによる落書きやゴミの放置が問題視され、墓所を移転することも検討されたが、後にこの可能性は公式に否定された[15]。
モリソンの死はブライアン・ジョーンズ、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックスに続くロックスターの悲劇となった。偶然にも彼らは同じ27歳で死亡しており、27クラブというロック界におけるひとつのジンクスとなっている。
死後編集
2007年春、ドアーズのファンが1969年のマイアミでのコンサートでモリソンが犯したとされる公然わいせつ罪について恩赦を要請する手紙をフロリダ州知事に宛てて送った[16]。2010年12月、事件後40年を経て恩赦が与えられた[17]。
2013年6月5日、体長が約1.8メートル、最大で27キログラムと推定される巨大な化石種のトカゲに、モリソンに因んで、「Barbaturex morrisoni」の名が与えられた。モリソンが、爬虫類に関心があったためとされる[18]。
音楽的影響編集
ジム・モリソンを失ったドアーズは、残された3人のみでドアーズの名を継承する道を選んだ。しかし、モリソンの影響力は大きかったと見えて、2枚のフル・アルバムを発表したものの、商業的に成功とは言えず、結局解散する。その後も、ドアーズの人気は衰えず、数多のコピー・バンドが現れた。2007年には、自分はジム・モリソンの息子だと主張する男が、クリフ・モリソンの名前でユーチューブに登場し、リザード・サンというバンドをバックに、以後も活動を続けている。彼は一時、ロビー・クリーガーの息子と共演していた。
彼のステージ上での扇情的なパフォーマンスと、ドラッグとアルコールへの耽溺による破滅的な生き方は、後の世代のロックミュージシャンに大きな影響を与えた。ストゥージスのイギー・ポップも、1967年にミシガン大学で彼のパフォーマンスを見て強い影響を受けた。[19]
一方でザ・ストロークスのヴォーカリスト、ジュリアン・カサブランカスは、ジム・モリソンの破滅的なライフスタイルに否定的で「それじゃあうまく行かない。彼は27歳で死んだだろ。僕はそういう陳腐なところをマネして生きていたと思う。ホントに荒んだような気がしてた。それで、自分が本当にやりたいのはポジティヴなものを作ることなんだって気づいたんだ」と語っている。[20]
パール・ジャムのボーカリストとして知られるエディ・ヴェダーもジム・モリソンから大きな影響を受けた一人として知られ[21]、ドアーズがロックの殿堂入りした際にはプレゼンターを務め、ドアーズのメンバーと共に、ハートに火をつけてと、ロードハウスブルースと、ブレイク・オン・スルーを演奏した。[22][23][24]
書籍編集
- 「神」「新しい創造物」:The Lords and the New Creatures (1969). 1985 edition: ISBN 0-7119-0552-5。篠原一郎訳 新宿書房 (2005) ISBN 978-4880083452
- 「アメリカン・プレイヤー」:An American Prayer (1970) privately printed by Western Lithographers. (Unauthorized edition also published in 1983, Zeppelin Publishing Company, ISBN 0-915628-46-5. The authenticity of the unauthorized edition has been disputed.)
演じた俳優編集
脚注編集
- ^ 米誌が「最も偉大なシンガー」発表、あの“ソウルの女王”が1位に。
- ^ 史上最も偉大なシンガー100人 ベスト1~50位(2)
- ^ “Rocklist.net...Q Magazine Lists..”. Q - 100 Greatest Singers (2007年4月). 2013年5月21日閲覧。
- ^ Nesta Roberts (September 10, 1971). Flower bower. UK. p. 13
- ^ James Riordan; Jerry Prochnicky (1992). Break on Through: The Life and Death of Jim Morrison. It Books. pp. 416, 467. ISBN 978-0-688-11915-7
- ^ “Riding the Storm Again – without Morrison”. Mail & Guardian 2022年4月6日閲覧。
- ^ 伝説のロック歌手の破滅への衝動
- ^ a b Gaar, Gillian G. (2015). The Doors: The Illustrated History. Minneapolis (US): Voyageur Press. p. 12. ISBN 978-1-62788-705-2
- ^ “The Verse of the Lizard King: An Analysis Of Jim Morrison's Work”. Return of Kings (2013年12月3日). 2015年12月1日閲覧。
- ^ Hopkins; Jerry and Daniel Sugerman (1980). No One Here Gets Out Alive. Warner Books. ISBN 978-0-446-69733-0
- ^ Thody, Philipe (1973). Huxley: A Biographical Introduction. Scribner. ISBN 978-0-289-70188-1
- ^ David K. Dunaway (1995). Aldous Huxley Recollected: An Oral History. Rowman Altamira. p. 90. ISBN 978-0-7619-9065-9
- ^ ザ・ドアーズの未公開トラックが発見される。来年1月に再発される『L.A.ウーマン』に収録
- ^ マリアンヌ・フェイスフル、「ジム・モリソンは自分の交際相手が売った薬物で死んだ」 - RO69
- ^ Jim Morrisonの墓地の移動はなしと公式発表
- ^ ドアーズのファン、ジム・モリソンの名誉回復を要請
- ^ コンサートで裸になり「公然わいせつ罪」に問われた故ジム・モリソン、罪が40年ぶりに恩赦
- ^ “「トカゲの王」J・モリソンさん、太古の巨大爬虫類の名に”. AFPBB News. (2013年6月5日) 2013年6月5日閲覧。
- ^ http://www.tapthepop.net/live/29785
- ^ https://www.barks.jp/news/?id=1000109218
- ^ http://inflooenz.com/?artist=Eddie+Vedder&influencer=jim+morrison
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=n23YU6dFBsE
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=WY1Q01K7qac
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=UfljH8mfJp8
関連項目編集
外部リンク編集
- SOFT-PARADE 6571 - Vinyles, Bootlegs, Concerts, videos, Livres, Poesie, Dossier - ウェイバックマシン(2012年5月28日アーカイブ分)
- Waiting For The Sun - The Spirit of Jim Morrison
- A list of his quotes - ウェイバックマシン(2005年4月3日アーカイブ分)
- Jim Morrison's Grave - ウェイバックマシン(2009年9月14日アーカイブ分)
- Biography and summary over his work: as pdf, html and dvi all under GNU FDL
- Earliest film of Jim Morrison
- MusicChain - Jim Morrison