マニアックプロレス 明日への戦い』(マニアックプロレス あすへのたたかい)は、1990年4月27日に日本のハドソンから発売されたコマンド選択式プロレスゲーム

マニアックプロレス
明日への戦い
ジャンル プロレスゲーム
対応機種 PCエンジン (PCE)
開発元 アトラス
エーアイ
発売元 ハドソン
プロデューサー 青山英二
門脇光弘
シナリオ 松山俊也
エチオピアン太郎
プログラマー 熊取勇人
音楽 増子司
美術 今井秋芳
人数 1人
メディア 4メガビットHuCARD[1]
発売日 日本 199004271990年4月27日
その他 型式:HC89025
テンプレートを表示

幼い頃に両親を亡くし、孤児だった主人公が一度はプロレスのショー的な要素に失望してリングを降りたが、岩倉兵吾郎と出会い日本のプロレス界を正す決意によって真の格闘家を目指すという内容となっている。劇画のようなグラフィックと昔のスポ根ドラマのようなストーリー展開で、一部でカルト的な人気があった[要出典]

開発はアトラスおよびエーアイが行い、シナリオはアーケードゲーム『ブレイゾン』(1992年)を手掛けた松山俊也が担当、音楽は増子司、グラフィックは今井秋芳が担当している。

携帯電話アプリゲームとしても配信されており、2004年iアプリ2006年EZアプリにてそれぞれ配信された。

ゲーム内容

編集

スポーツゲームではあるが、コマンドを入力して技を出すのではなく、コマンド選択で技を仕掛ける。主人公のパラメータにより技の種類・成否やその効果が変わっていく。

アクション性はないが、関節技をかけた場合と振りほどく場合はボタンの連打が必要。連射パッドが使えないので自力で行なわなければいけない。

ARM・LEG・BDY・SPDと4つのパラメータが設定され、試合後に得られるトレーニングポイントを使いトレーニングをすることで各部位の数値を上げ、使える技を増やしていく。フリーコンティニューで、試合後は勝敗に関係なく各種パラメータが上昇していくので、一度負けても何度も試合をこなせばゲームを進めることができる。

PCエンジン版には対戦モードはなく、1人用のストーリーモードのみとなっているが、アプリ版にはネットワークを用いた「トーナメントモード」が追加されている。

移植版

編集
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 マニアックプロレス   2004年8月23日[2][3][4][5]
mova505i・506i
FOMA900i
iアプリ
ハドソン ハドソン ダウンロード
(着信☆あぷり♪)
-
2 マニアックプロレス   2006年2月23日[6][7][8]
BREW対応端末
EZアプリ
ハドソン ハドソン ダウンロード
(着信☆あぷり♪)
-

開発

編集

本作は、『東京魔人學園伝奇』(1998年 - )シリーズや『九龍妖魔學園紀』(2004年)などの総監督を務めている事で知られるゲームクリエイター今井秋芳が初めて開発に携わった作品であり、今井は初めてシナリオを執筆したのが本作であるとインタビューにて語っている[9]

スタッフ

編集
  • プロモーター:遠藤英俊
  • テクニカル・プロデューサー:植山幹郎
  • プロデューサー:青山英二、門脇光弘
  • プロミッシング・プロデューサー:しまだあきひろ
  • グラフィック・マスター:ナチュラルあきし(今井秋芳
  • ハイパー・エフェクター、ストーリー・プロデューサー:アルバート松山(松山俊也)、エチオピアン太郎
  • スター・プログラマー:熊取・A・勇人
  • サウンド・ディレクター:MACCO(増子司
  • サウンド・クリエーター:スタインバーガーひろ
  • システム・オブザーバー:横山秀幸、上田和敏
  • グラフィック・デザイナー:きたむらよしあき、金子一広、田郷伸司、津田こうじ

評価

編集
評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通28/40点[10]
月刊PCエンジン78/100点
マル勝PCエンジン28/40点
PC Engine FAN21.05/30点[1]
(総合254位)
プロレススーパーゲーム列伝否定的[11]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計28点(満40点)[10]、『月刊PCエンジン』では70・75・85・75・85の平均78点、『マル勝PCエンジン』では7・6・8・7の合計28点(満40点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.05点(満30点)となっている[1]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で254位(485本中、1993年時点)となっている[1]。同雑誌1993年10月号特別付録の「PCエンジンオールカタログ'93」では、「アクションの要素がない、風変わりなプロレスゲーム」と紹介されており、「技の一つ一つには、迫力あるアニメーションが用意されている」とグラフィックに関して肯定的なコメントで紹介されている[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.71 3.15 3.43 3.76 3.06 3.95 21.05
  • 1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、「アクション要素がない異色のプロレスゲーム」、「その名の通りマニアックなゲーム」と紹介されており、「アクションゲームの苦手な人も楽しめる内容になっている」とゲームシステムに関して肯定的なコメントで紹介されている[12]
  • ゲーム本『プロレススーパーゲーム列伝』(2001年ソニー・マガジンズ)では、「とにかく熱い格闘劇画である」と本作を位置付けており、本作にアクション性がない事やコマンド選択のみでゲームが進行する事に触れた上で「だからといってだれでも楽しめるかといったらそれは別」と指摘、「本作を遊べるのはショウ化してしまったプロレスを真の格闘技にしようと熱血少年が闘う、そんな猪木じみたストーリーを楽しめる人だけである」とプロレス通でなければ楽しめないと否定的に評価している[11]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、115頁。 
  2. ^ iアプリの"PCエンジンコーナー"で『マニアックプロレス』が配信!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2004年8月23日). 2019年8月26日閲覧。
  3. ^ iモードでPCエンジン・マニアックプロレスがゴング” (日本語). SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2004年8月23日). 2019年1月13日閲覧。
  4. ^ 太田亮三 (2004年8月23日). “iモード向け「PCエンジンコーナー」に「マニアックプロレス」” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年8月26日閲覧。
  5. ^ 滝沢修 (2004年8月24日). “ハドソン、iモード「PCエンジンコーナー」第6プロレスSLG「マニアックプロレス」を配信” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2019年8月26日閲覧。
  6. ^ PCエンジンの名作『マニアックプロレス』がEZwebで配信開始!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2006年2月23日). 2019年8月26日閲覧。
  7. ^ 関口聖 (2006年2月23日). “「マニアックプロレス」、PCエンジン用タイトルがEZアプリで復活” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年8月26日閲覧。
  8. ^ 滝沢修 (2006年2月23日). “PCエンジンのプロレスゲームが携帯に登場。ハドソン、EZweb「マニアックプロレス」を配信” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2019年8月26日閲覧。
  9. ^ TAITAI (2014年4月12日). “プレイヤーの想像力を刺激するゲームデザイン――ゲーム作家・今井秋芳氏の制作思想に迫る「魔都紅色幽撃隊」ロングインタビュー - 4Gamer.net” (日本語). AETAS, Inc.. 2015年5月24日閲覧。
  10. ^ a b マニアックプロレス 明日への戦い まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年5月24日閲覧。
  11. ^ a b 馬波レイ、大地将「'80年代 マニアックプロレス 明日への闘い」『プロレススーパーゲーム列伝』ソニー・マガジンズ、2001年10月30日、26 - 27頁。ISBN 9784789717601 
  12. ^ 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、657頁、ASIN B00J16900U 

外部リンク

編集