ライト・ライブリフッド賞
1980年にスウェーデンの国会議員ヤコブ・フォン・ユクスキュルにより創設された、第二のノーベル賞と称されることもある名誉ある国際的な賞
ライト・ライブリフッド賞(ライト・ライブリフッドしょう、英語:Right Livelihood Award)は、1980年にスウェーデンの国会議員ヤコブ・フォン・ユクスキュル (Jakob von Uexkull) により創設された、「第二のノーベル賞」や「もう一つのノーベル賞」と称されることもある名誉ある国際的な賞である[1][2][3]。
ライト・ライブリフッド賞 | |
---|---|
![]() ライト・ライブリフッド賞 | |
国 | ![]() |
主催 | ライト・ライブリフッド賞財団 |
初回 | 1980年 |
公式サイト | http://www.rightlivelihood.org/ |
概要編集
「現在のもっとも切羽詰まっている問題に対し実際的模範的な回答を示した者」を表彰する。主に環境保護、人権問題、持続可能な開発、健康、平和などの分野にて活躍した人物、団体に授与されることが多い。
授賞は毎年12月第1週にストックホルムにあるスウェーデン議事堂にて行われ、4人の受賞者が表彰される。4人のうち、1人が、金銭的サポートは必要ない名誉賞を受け取る。残りの3人は、合計約2万スウェーデン・クローナの賞金を受け取ることになる。この賞金は、個人的な使用へのものではなく、今後とも活動を続けていくために授与されるものである。
ノーベル賞とは以下の点で異なる。
- 選考課程が公開されていないため公には候補者が存在しないノーベル賞と異なり、ノミネートの過程が公開されており、誰でも、「候補者」を推薦することができる。
- ライト・ライブリフッド賞にはカテゴリはない。
- 賞金はノーベル賞の5%に過ぎない。
- アルフレッド・ノーベルの遺産から贈られるものではなく、またノーベル委員会とも関係がない。
ユクスキュルは、ライト・ライブリフッド賞を創設する前に、ノーベル財団に、ノーベル賞と同時に授与する新しい賞を作ろうと働きかけた。だが、1969年にはじまったノーベル経済学賞後に巻き起こった議論の後、ノーベル財団は、いかなる賞とも関係しないと決定していた。そこで、ユクスキュルの提案は却下され、彼は独自にライト・ライブリフッド賞を創設するに至った。
日本では高木仁三郎(1997)と生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(1989)が受賞している。
受賞者編集
出典・注釈編集
- ^ “About the Right Livelihood Award”. Right Livelihood Award. 2011年10月4日閲覧。
- ^ Associated Press (2011年9月29日). “Right Livelihood Awards, aka ‘alternative Nobels’ go to activists from US, Spain, Chad, China”. Washington Post. 2011年10月4日閲覧。
- ^ 2012年度「五井平和賞」受賞者 公益財団法人 五井平和財団、2021年2月19日閲覧。
- ^ a b c d Announcement of the 2015 Laureates Right Livelihood Award » News & Media » Press Room - 2015年10月7日閲覧
- ^ a b c d 反体制派支配地域で救援活動を行う民間防衛隊(ホワイト・ヘルメット)がスウェーデンのライト・ライブリフッド賞を受賞(2016年9月22日) - シリア・アラブの春 顛末記:最新シリア情勢
- ^ a b c d “LAUREATES”. Right Livelihood Award. 2018年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “2018 Right Livelihood Award Laureates Honoured Today” (英語). ライト・ライブリフッド賞 (2018年11月23日). 2018年12月10日閲覧。
- ^ a b c d “2019 Laureates” (英語). ライト・ライブリフッド賞. 2019年10月1日閲覧。
- ^ a b c d “学生活動家トゥンベリさんらに「もう1つのノーベル賞」”. ロイター (2019年9月26日). 2019年10月1日閲覧。
外部リンク編集
- Right Livelihood Award - 公式サイト(英語)
- RightLivelihoodAward (@rlafoundation) - Twitter
- RightLivelihoodAward - YouTubeチャンネル