日本 (新聞)
『日本』(にっぽん、英称:THE NIPPON SHIMBUN)は、日本新聞社が発行する日本の政論新聞。
日本(現在) | |
---|---|
種類 | 新聞及びニュースサイト |
サイズ | A4またはA3(PDF) |
| |
事業者 | 日本新聞社 |
本社 | 大阪府枚方市堀式会館 |
創刊 | 1889年(明治22年)2月11日 |
言語 | 日本語 |
ウェブサイト | https://nippon-net.jimdo.com/ (新聞「日本」電子版) |
種類 | 任意団体 |
---|---|
本社所在地 | 大阪府枚方市堀式会館 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | 新聞「日本」の発行及びニュースサイトの運営 |
代表者 | 野村千明(主筆 兼 編集主幹) |
所有者 | 任意団体ニットーコミュニケーションズ |
外部リンク | https://horisiki.jimdo.com/メディア事業概要/日本新聞社/ |
特記事項:明治22年創刊時の日本新聞社とは別組織。 |
日本新聞社はニットーテレビジョンや堀式オンライン社などと共に、ニットーコミュニケーションズを構成している。
1889年(明治22年)2月11日の創刊以来、日刊新聞として発行されていたが1914年(大正3年)12月31日に一旦廃刊。
2018年4月にニットーコミュニケーションズによって復刊され、新たにニュースサイト・新聞「日本」電子版も開設されている。
目次
歴史編集
陸羯南の初代紙編集
1888年(明治21年)創刊の日刊紙『東京電報』の後身として、『日本新聞社』から発行された。
創立の連判状には、杉浦重剛を筆頭に、巌谷立太郎、平賀義美、谷田部梅吉、宮崎道正、長谷川芳之助、小村寿太郎、高橋健三、谷口直貞、中谷源六、福富孝季、河上謹一、伊藤新六郎、西村貞、千頭清臣、国府寺新作、手島精一、高橋茂の18人が名を連ね、9ヶ月かけて六千円を分担して、フランスの輪転機を輸入した。しかし、発行部数が伸びず、その稼働率は低かった[1]。
社屋は初め蛎殻町、のち雉子町32番地(現・東京都千代田区神田司町二丁目[2])に移った。そこは二階建て洋館で、二階には政教社の雑誌『日本人』の編集室もあった。
日本(1914年以前) | |
---|---|
種類 | 日刊紙 |
| |
事業者 | 日本新聞社 |
本社 |
(東京府東京市日本橋区蛎殻町→) 東京市神田区雉子町32番地[3] |
代表者 |
(陸羯南→) 伊藤欽亮 |
創刊 | 1889年(明治22年)2月11日 |
廃刊 | 1914年(大正3年)12月31日 |
前身 |
商業電報 (1886年-1888年4月) 東京電報 (1888年4月9日-1889年2月9日) |
言語 | 日本語 |
社長兼主筆としては陸羯南が就任し、編集長は先ず古島一雄、そして浅水南八・五百木瓢亭・古島と代わった。初代編集部には、末永純一郎(鉄巌)・国友重章・福本日南・九島惇徳・国分青厓・桜田文吾(大我)・山田烈盛・三浦徳三郎・佐藤宏が就任し、続けて三宅雪嶺・池辺三山が入社した。資金は谷干城、浅野長勲、近衛篤麿、鳥尾小弥太らが援助していた。
陸は過度な欧化主義を嫌い国権の伸張を唱える国民主義者で、同紙は『新聞停止法』により頻繁に咎められ、1888年(明治21年)から 1897年までに22回、延べ131日間の発行停止処分を受け、さらに、1903年にも要人への諷刺で発売禁止にされた[4]。論調は反官僚、反藩閥、国粋保存、対外硬、中国大陸発展で、日清戦争では開戦を主張した。
条約改正問題発生後には、社員及び関係者が一気に増え、鳥居素川・長谷川如是閑・安藤正純(鉄腸)・正岡子規・中村不折・桂湖村・五百木良三(瓢亭)・河東碧梧桐・阪東宣雄・岩佐善太郎・佐々木正綱・浅水又次郎(南人)・佐藤紅緑・石井露月・千葉亀雄・遣沢直幸・丸山侃堂(幹治)・井上藁村(亀六)・末永節(嘯月)・磯野徳三郎が入社した。ほか、社員として、関係人物項の列記のほか、沢村則辰(営業部)、宮崎道正(営業部)、今外三郎(営業部)、遠山英一(営業部)、沢村則辰(営業部)、井上秋剣(川柳選者)、本田種竹(漢詩選者)、三浦勝太郎(経済面)、古壮毅(電報翻訳係)、古莊毅、梶井盛、赤石定蔵などの名が残っている。
文学欄編集
国家主義、国粋主義的な論調とともに、特徴的な文学も同紙の売りの一つだった。
国分青崖が漢詩の時評『評林』を連載し、1892年(明治25年)入社の子規こと正岡常規は最初は短歌、後に俳句も手掛け、同僚の碧梧桐こと河東秉五郎、虚子こと高浜清らが投句していた。1898年(明治31年)には正岡が『歌よみに与ふる書』を連載、根岸短歌会を経て短歌のアララギ系や俳句のホトトギス派が隆盛となる基礎を作った。正岡が肺結核に倒れて出勤できなくなった後は、陸の次女と結婚した鈴木虎雄が短歌、碧梧桐が俳句の選者を務めた。
この影響で、小説は初期には全く扱われなかった。
伊藤欽亮の時代編集
1906年(明治39年)、陸が病んで、時事新報から日本銀行への職歴を持つ伊藤欽亮に社を譲った。この人事で13人が退社し、12人が政教社へ移った。伊藤が社長に就任すると、新聞『日本』は性格を変え、立憲政友会からの支援を受けた保守系新聞となる。一方、分離した政教社の雑誌『日本人』を主宰する立場になった三宅は、『日本人』誌が『日本』紙の伝統も受け継ぐとして、『日本及日本人』と改題。『日本新聞社』が『日本』紙を発行し、政教社が『日本及日本人』誌を刊行する形になった。
1914年(大正3年)末、東京・神田雉子町の日本新聞社社屋が火事で焼失。事業継続が不可能になって初代『日本』紙は廃刊した。発行部数は、発足時に8500、日清戦争当時が最高で約20000。経営は苦しかった。なおこの頃には政教社の事務所は独立しており、『日本及日本人』誌は発行を続けた。
大正後期以降編集
その後は小川平吉らが後援して「日本新聞」の名前を残しながら日本主義を主張する新聞は続いた。1927年(昭和2年)に慶應義塾大学教授の若宮卯之助が編集顧問兼主筆に就任すると、原理日本社と持ちつ持たれつの関係となり、超国家主義を主張するようになった。
『日本及日本人』の版元となった政教社も、1923年(大正12年)の関東大震災で社屋を焼失するが、3ヶ月停刊しただけで1924年(大正13年)1月には再開。1944年(昭和19年)12月に太平洋戦争の戦局悪化を理由に停刊するまで、50年以上続いた。しかし1945年(昭和20年)5月25日、山手大空襲で2度目となる社屋焼失の憂き目に遭い、事業継続不可能となってしまった。
ニットーコミュニケーションズ傘下での復刊 編集
2018年(平成30年)4月1日に野村千明が代表執行役社長を務める任意団体ニットーコミュニケーションズ(Nitto Communications Company. 略称:NCC)のもとで日本新聞社が発足、同社の下で発行されている。題字権利等はNCCが所有している[5]。
関係人物編集
創刊時編集部編集
- 陸羯南:社長兼主筆(新聞『日本』での肩書き、以下同じ)
- 古島一雄:編集長
- 末永純一郎(鉄巌):編集部
- 国友重章:編集部
- 九島惇徳:編集部
- 国分青厓:漢詩時評の『評林』
- 桜田文吾(大我):編集部
- 山田烈盛:漢詩担当
- 三浦徳三郎:編集部
- 佐藤宏:編集部
- 三宅雪嶺:論説
- 杉浦重剛:論説
- 池辺三山:客員記者
- 福本日南:論説
在籍者(1914年まで)編集
- 正岡子規:記者・俳句
- 中村不折:記者
- 鳥居素川:記者
- 五百木良三:編集長
- 長谷川如是閑:遊軍記者
- 河東碧梧桐:記者
- 丸山幹治:記者
- 佐藤紅緑:記者
- 安藤正純:遊軍記者
- 磯野徳三郎:記者・翻訳・文芸
- 寒川鼠骨:記者・俳句
- 鈴木虎雄:記者・短歌選者
- 川崎克:記者
- 工藤鉄男:記者
- 千葉亀雄:社会面記者
- 谷河梅人:記者
- 阪東宣雄:記者
- 岩佐善太郎:記者
- 佐々木正綱:記者
- 浅水又次郎(南人):記者
- 石井露月:記者
- 遣沢直幸:記者
- 井上藁村(亀六):記者
- 末永節(嘯月):記者
- 桂湖村:客員記者(社友)
平成30年以降(現在)[6]編集
- 野村千明:主筆兼編集主幹 (ニットーコミュニケーションズ代表執行役社長)
- 大岡一夫:編集顧問
- 赤ふんどし:記者
- 乃木さん:記者
- 家に帰りたい:記者
- 八尾のおっさん:記者
- YDK:記者
- 渡部航一:記者
関連項目編集
出典編集
- 古島一雄:『一老政治家の回想』、中公文庫(1989)ISBN 9784122002456
- 長谷川如是閑:『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫(1984)ISBN 9784061586369
- 柴田宵曲:『明治の話題』、青蛙房(1962)
脚注編集
- ^ 長谷川如是閑:『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫(1984)p.338
- ^ 2012年(平成24年)現在はオフィスビルが建っているが、ここは大塚ホールディングス・大塚製薬本社の筋向かいにあたる。
- ^ 現・東京都千代田区神田司町2-6
- ^ 柴田宵曲:『明治の話題』中の、「発行停止」と「桧可斬」の項
- ^ ニットーコミュニケーションズHP沿革及びメディア事業概要より https://horisiki.jimdo.com/
- ^ ニットーコミュニケーションズHPメディア事業概要より https://horisiki.jimdo.com/