古沢 滋(ふるさわ しげる、1847年12月18日弘化4年11月11日)- 1911年明治44年)12月24日)は、幕末土佐藩士土佐勤王党員、民撰議院設立建白書の起草者。明治期の官僚政治家自由民権運動家、県知事貴族院議員錦鶏間祗候。『自由新聞』主筆。前名・古沢迂郎(うろう)、・介堂。従三位勲二等。

古沢滋
ふるさわ しげる
生年月日 1847年12月18日
没年月日 (1911-12-24) 1911年12月24日(64歳没)
前職 鉄道会議議員
称号 正三位
勲二等瑞宝章
従三位
勲三等瑞宝章
正四位
勲四等瑞宝章
従四位
親族 兄・井原昂(島根県知事)
娘婿・田寺俊信(石川県知事)
甥・田中遜(衆議院議員)

在任期間 1904年8月22日 - 1911年12月24日

山口県の旗 官選 第7代 山口県知事
在任期間 1899年1月13日 - 1902年2月8日

石川県の旗 官選 第11代 石川県知事
在任期間 1896年12月26日 - 1898年7月16日

奈良県の旗 官選 第3代 奈良県知事
在任期間 1894年1月20日 - 1896年12月26日
テンプレートを表示
民撰議院設立建白書序文(筆頭に古沢の署名がある)
古沢滋の撰文による日清戦役戦捷紀念碑(大和神社

来歴

編集

土佐藩家老深尾家家臣・古沢南洋の二男として生まれる。父や実兄・井原昂とともに土佐勤王党に加入し、上洛して尊王攘夷運動に加わるが、帰郷時に投獄された。

明治維新後の明治2年1869年)、石巻県に出仕。明治3年2月1870年3月)、大蔵省に転じ十等出仕となる。同年7月イギリスへ留学のため派遣され政治経済学を学ぶ。1873年12月に帰国。1874年板垣退助の依頼で民撰議院設立建白書の起草に携わり、自由民権運動に加わる。

1875年8月、元老院権大書記官に就任。以後、二等法制官、法制局権大書記官、地方官会議御用掛などを務め、1880年4月に退官した。その後、『大阪日報』社長となり、1882年に『日本立憲政党新聞』主幹、さらに『自由新聞』主筆を務めた。

1886年2月、外務書記官となる。以後、外務省総務局報告課長、内務省参事官農商務書記官、同参事官、逓信省郵務局長、兼郵便為替貯金局長、兼東京郵便電信学校長、鉄道会議議員などを歴任。

 
奈良国立博物館

1894年1月、奈良県知事に就任。県庁舎の新築を実現した。その他、帝国奈良博物館評議員、兼同博物館長を務めた。1896年12月、石川県知事へ転任。1898年7月、同県知事を退任。1899年1月、山口県知事となる。産業振興のため、道路改修と教育の充実を推進した。1902年2月に山口県知事を休職となる。

1904年8月22日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任。1904年9月17日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]。その他、教科用図書調査委員会委員、維新史料編纂会委員などを務めた。

栄典・授章・授賞

編集
位階
勲章等

石碑

編集

奈良県知事として在任中の1896年1月30日、奈良県の大和神社に『日清戦役戦捷紀念碑』を建立した。朝和村の村民の求めに応じて撰文したもので、全文が簡潔な漢文で記されている[9]

明治二十七年清人負盟。八月、

皇帝發詔伐清。二十八年三月清王割臺灣及遼東之地、納金乞和。十月、臺灣平師還。是役、吾大和朝和村、壮丁從軍者五十四人。此旹村民相謀、立碑勒五十四人姓名。傳乎不朽。予喜其所以、炳耀無前之偉蹟、激励尚武義勇之心也爲記。

明治二十九年一月三十日

奈良縣知事 從四位勲四等 古澤滋撰
(意訳)明治二十七年(一八九四)清国の人は盟約に背いた。八月、明治天皇は詔(みことのり)を煥発あらせられて清国を征伐した。翌二十八年三月、清国の王は台湾遼東半島を日本に割譲し賠償金を納めて和を乞うた。十月、台湾を平定して兵が帰還した。この戦役で、わが大和(奈良)の朝和村からは若人五十四名が従軍した。この時、村民らは相談し石碑を建立して五十四名の姓名を勒(きざ)み、このことを永世に伝えようと考えた。私(古澤滋)はその趣意に賛同した。それは、国威を輝かした無上の偉業として、武を尚(とうと)び義勇の心を激励したいからである。その為に記す。

明治二十九年一月三十日

奈良県知事 従四位勲四等 古澤滋撰

1945年大東亜戦争終戦後、GHQによる神道指令により忠魂碑、戦勝記念碑等の撤去・破壊が命ぜられたが、歴史的に貴重な石碑であるため破壊するに忍びず、横倒しにして土を被せ隠された。現在は元通りに修復され案内板も整備されている[9]

著作

編集
著書
  • 『近時宇内大勢一斑 第1-3編』宕西書院、1906年
  • 『介堂存稿』山下巍八郎、1933年
訳書
  • ヘンリー・ジョフラ『経済要説』大蔵省、1877年

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ 『官報』第6345号、明治37年8月23日。
  2. ^ 『官報』第6368号、明治37年9月19日。
  3. ^ 官報』第2237号「叙任及辞令」1890年12月11日。
  4. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  5. ^ 『官報』第6548号「叙任及辞令」1905年5月2日。
  6. ^ a b 『官報』第8556号「叙任及辞令」1911年12月26日。
  7. ^ 『官報』第3000号「叙任及辞令」1893年6月30日。
  8. ^ 『官報』第4499号「叙任及辞令」1898年6月30日。
  9. ^ a b 『大和神社の古沢滋の石碑について』一般社団法人板垣退助先生顕彰会
  10. ^ 人事興信所編『人事興信録』第10版 下、1934年、タ16頁。

参考文献

編集

外部リンク

編集
公職
先代
栗野慎一郎
  東京郵便電信学校長
1891年
次代
光妙寺三郎