呪いの館 血を吸う眼
『呪いの館 血を吸う眼 』(のろいのやかた ちをすうめ)は、1971年(昭和46年)6月16日に公開された東宝製作の日本の特撮怪奇映画。キャッチコピーは「白い霧が森を流れる夜 地下室の棺の蓋が開く! 花嫁衣裳の死美人が立ち上る」。
呪いの館 血を吸う眼 | |
---|---|
LAKE OF DRACULA | |
監督 | 山本迪夫[1] |
脚本 | 小川英、武末勝[1] |
製作 | 田中文雄[1] |
出演者 |
藤田みどり 江美早苗 藤田みどり 高橋長英 岸田森 大滝秀治 高品格 二見忠男 桂木美加 松下達夫 記平佳枝 毛利幸子 川口節子 鈴木治夫 小川安三 大前亘 立花房子 山添三千代 松葉覚 水村繁子 坂上也寸志 菅まり子 (VHS版封入資料の記載順[1]) |
音楽 | 眞鍋理一郎[1] |
撮影 | 西垣六郎[1] |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 82分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | 幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 |
次作 | 血を吸う薔薇 |
“血を吸う”シリーズの第2弾[2]。82分、カラー、シネマスコープ作品[3][4]。英題は“LAKE OF DRACULA”。
あらすじ編集
柏木秋子は5歳の時に見た悪夢に悩まされていた。そんな時、悪夢に見た異様な眼を持つ男が現れ、秋子を襲った。妹の夏子も男の術中にはまり手先となる。手掛かりは夢にあった。恋人・佐伯の催眠療法により失われた記憶を求めて、2人は悪夢に現れる洋館を訪ねた。そこで男の正体を知ることになった。男は秋子を花嫁に迎えるため、彼女が成人になるまでずっと待ち続けていた。そして、時は訪れた――。
解説編集
自身が怪奇映画の大ファンであるというプロデューサーの田中文雄は、新しい東宝の映画路線として怪奇映画『幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形』を前年に制作公開し、ヒットさせていた。これを受け、翌年の1971年に本作が製作され、「血を吸うシリーズ」と呼ばれる怪奇ロマン映画が連作されることとなった。
シリーズ第1作の『血を吸う人形』は、田中によると、まだ手探りで製作していたような状態であったが、本作ではいよいよ田中の念願である、ハマー・プロの人気シリーズだったクリストファー・リー主演の「ドラキュラ映画」の日本版を狙った作劇が行われた[6]。前作に引き続く不気味な洋館を舞台にしたゴシック・ホラー風味も、田中が狙った演出である。脚本タイトルは『幻の吸血鬼』だった[7]。
田中は吸血鬼役に岡田眞澄を推したがスケジュールの都合がつかず、監督の山本迪夫が推薦した岸田森が起用された[8][6]。山本と岸田は、山本が演出を務めていたテレビドラマ『東京コンバット』(1968)に岸田が犯人役で出演した際に出会っており、意気投合したという[6]。
山本の回想によると、『血を吸う人形』と同年の『悪魔が呼んでいる』監督時に渋り気味だったことから、東宝の製作部長から怪奇映画をもう1本撮ることを許可された。岸田森でなければ撮りたくないと主張してキャスティングは決まったが、吸血鬼役らしい身長に見せるためハイヒールを履いて撮影したという。山本は、他者の血を欲する吸血鬼を植物質を捉え、岸田の顔色などがそのイメージに合っていた後年語っている[5]。
岸田は山本の師匠にあたる岡本喜八作品の常連としても知られるが、そちらの初出演も1968年(山本は既に岡本組のチーフを卒業している)なので、並行して師弟二人の監督と関係を深めていったことになる。
吸血鬼編集
劇中で岸田森が演じる「吸血鬼」は、小説や映画の「ドラキュラ」をモチーフにしている。
- 設定
- 実年齢は43歳(吸血鬼の父親の記述に基づく)。
- 肌は色白く、爪は鋭く、眼は本性を現す時、金色に輝く(終始この眼がヒロインを苦しませる)。犬歯は鋭いが、野犬ほど大きくはない(佐伯談)。
- 太陽光だけではなく、自動車のライトといった人工的な光にも怯む。
- 吸血された者は顔色が悪くなり、特に女性は肌が白くなる。吸血されて死んだ者は、生きる屍となり、吸血鬼の奴隷となるが、吸血鬼の死と同時に顔色は戻り、安らかな死を迎える。
- 鏡には姿が映らない。
- 佐伯によれば、1948年に英国で吸血鬼の処刑が実際に行われたとされ、同族は各国で確認されている模様。
- 出自と最期
外国から来た祖父が日本の能登半島の小さな港町に洋館を建て、3代にわたり暮らしていた。祖父方の一族は吸血鬼の血を引く一族であったが、祖父・父共に平凡な人間としての人生を歩んでいた。ところが3代目は25歳(劇中の18年前)のある日、娘3人に牙を向けた(1人は冒頭で、ピアノの前で死んでいたが、死体は処分されたとみられる)。同時に洋館に迷い込んで来た子供の頃の秋子を将来の花嫁として認定するも、父親に秋子を逃され、18年にわたり監禁された。18年後に復活を遂げ、運送店のトラック運転手を利用して棺を強引に配達させ、秋子がいる富士見湖周辺へ移動する。
吸血され、腐りかけて死にかかっていた吸血鬼の父親が、最後に息子に抵抗したことからも、吸血鬼の血筋の者が同族に吸血されても、その奴隷とはならないことが分かる。
最期は、吸血されて腐りかけて死んでいたと思われた父親に足元をすくわれ、バランスを崩し、老朽化していた手すりが壊れ、1階に転落。手すりの木片が体を貫き、断末魔を叫びを上げつつ身体が急速に溶け崩れて、骸骨が露出した死体となる(本編ラストシーンより)。
スタッフ編集
キャスト編集
※クレジット順
- 佐伯:高橋長英
- 柏木夏子:江美早苗
- 柏木秋子:藤田みどり
- 影のような男:岸田森
- 久作:高品格
- 老人:大滝秀治
- 大学病院の医師:松下達夫
- ボートを借りに来た釣り人:小川安三、大前亘
- 吸血鬼に襲われた農家の娘:桂木美加
- 西原運送店の運転手:二見忠男
- ピアノの前の死体:立花房子
- 近藤(大学病院の看護婦):川口節子
- 大学病院の警備員:鈴木治夫
- 大学病院の看護婦:記平佳枝、毛利幸子
- 少女時代(5歳)の柏木秋子:山添三千代
※以下ノンクレジット
映像ソフト編集
- 東宝ビデオによるVHSテープ版[9]。
- 2005年4月28日に東宝ビデオよりDVDが発売された[10]。オーディオコメンタリーは田中文雄[10]。血を吸うシリーズ3作品を収録したDVDボックス『血を吸う箱』も同時発売[10]。
- 2014年2月7日、期間限定プライス版として再発売された。
- 2015年8月19日、東宝DVD名作セレクションとして再発売された。
この節の加筆が望まれています。 (2014年10月) |
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o VHS版封入資料(1頁)による。
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 145, 「『呪いの館 血を吸う眼』作品解説/俳優名鑑」
- ^ VHS版ジャケットより。
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 144, 「『呪いの館 血を吸う眼』」
- ^ a b VHS版封入資料にある山本監督インタビュー(2-4頁)。
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 147, 「『呪いの館 血を吸う眼』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 146, 「『呪いの館 血を吸う眼』怪獣図鑑/資料館/撮影秘話-特別編-」
- ^ 『宇宙船』118 2005, pp. 106-107, 「DVD-BOX発売記念インタビュー 血を吸う3部作プロデューサー 田中文雄」
- ^ VHS版ジャケットに発売年月日は明記されていないが、封入資料にある山本監督へのインタビューは平成6年(1994年)10月24日に行われたことが記載されている。
- ^ a b c 『宇宙船』118 2005, p. 106
参考文献編集
関連項目編集
- 血を吸うシリーズ(他2作は『幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形』『血を吸う薔薇』)
- 吸血鬼