国道374号
日本の岡山県を通る一般国道
国道374号(こくどう374ごう)は、岡山県備前市から津山市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道374号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 64.7 km |
実延長 | 51.5 km |
現道 | 42.5 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 岡山県備前市 伊部東交差点(地図) |
主な 経由都市 |
岡山県赤磐市、美作市 |
終点 | 岡山県津山市 新河辺交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
岡山県の東部で瀬戸内海に面する備前市の国道2号分岐(伊部東交差点)から北へ、県の東部域を南北に縦断して、同県内陸に位置する津山市の国道53号交点(新河辺交差点)と結ぶ、岡山県内で完結する延長約64.7キロメートル (km) の路線で、主な通過地は、和気郡和気町、美作市、勝田郡勝央町である。美作 - 終点・津山間は、国道179号と重用しており、単独となる実延長部は、起点・備前 - 美作間の区間である。地域高規格道路として、中国自動車道と一体となって整備が進められている美作岡山道路の湯郷温泉インターチェンジ (IC) - 勝央ジャンクション (JCT) 間は、国道374号の自動車専用のバイパス道路でもある。南部の和気町内では、和気ICで山陽自動車道と結ばれており、中国・山陽の各自動車道へアクセスする道路としても機能する。全体的には中国山地から瀬戸内海に南流する吉井川や支流の吉野川がつくる谷に沿って道筋があり、沿線には湯郷温泉をはじめとする温泉地が点在する。
路線データ編集
歴史編集
路線状況編集
重複区間編集
並行する旧街道編集
- 片上往来
- 津山城下と備前片上(現:備前市片上)を結ぶ。備前市 - 美咲町にかけて並行。
- 津山 - 美咲町間は岡山県道26号津山柵原線に並行。
- 津山城下と備前片上(現:備前市片上)を結ぶ。備前市 - 美咲町にかけて並行。
- 倉敷往来
- 岡山城下と美作倉敷(現:美作市林野)を結ぶ。赤磐市 - 美作市にかけて並行。
- 岡山 - 赤磐市間は岡山県道27号岡山吉井線に並行。
- 岡山城下と美作倉敷(現:美作市林野)を結ぶ。赤磐市 - 美作市にかけて並行。
- 出雲街道(国道179号重複区間)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
- 国道2号・国道250号(備前市・伊部東交差点)
- E2 山陽自動車道(和気町・和気IC交差点)
- 国道484号(赤磐市)
- 国道179号(美作市・入田交差点)
- 美作岡山道路(勝央町・勝央IC)
- 国道53号・国道429号(津山市)
道路施設編集
橋梁編集
- 周匝橋
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月5日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 岡山県
- 岡山県備前県民局
- 備前県民局東備地域事務所:建設部が備前市 - 和気郡和気町の区間を管理。
- 岡山県美作県民局
- 美作県民局建設部:久米郡美咲町、津山市の区間を管理。
- 美作県民局勝英地域事務所:建設部が美作市 - 勝田郡勝央町の区間を管理。
- 岡山県備前県民局