坂口謹一郎
1897-1994, 農芸化学者。発酵、醸造に関する世界的権威
坂口 謹一郎(さかぐち きんいちろう、1897年(明治30年)11月17日 - 1994年(平成6年)12月9日)は、日本の農芸化学者。発酵、醸造に関する研究では世界的権威の一人で、「酒の博士」として知られた。東京大学応用微生物研究所初代所長および同大学名誉教授、理化学研究所副理事長。日本学士院会員。愛称は「坂謹(さかきん)」。
![]() | |
生誕 |
1897年11月17日 新潟県高田(上越市) |
死没 | 1994年12月9日(97歳没) |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 農芸化学(発酵醸造) |
研究機関 | 応用微生物研究所 |
出身校 |
第一高等学校 東京帝国大学 |
主な受賞歴 | 日本学士院賞、藤原賞、文化勲章、勲一等瑞宝章 |
プロジェクト:人物伝 |
来歴編集
新潟県高田(現・上越市)出身。正利の長男 [1]。新潟県立高田中学校を中退し上京、神田の順天中学校に編入。同期には中村震太郎もいたが、とくに学友との交流もなかった。同校卒業後、第一高等学校理科に首席で入学。1919年、同校卒業、1922年、東京帝国大学農学部卒業[2]。同助手、講師、助教授を経て、1939年、教授[3]。1958年、定年退官、名誉教授。
その後は1962年まで理化学研究所で副理事長を務め、退職後は様々な研究所に呼ばれては、若手に憎まれ口をたたいた[要出典]。晩年は自律神経失調症をわずらい、医者から禁酒を言い渡されている[4]。
微生物の培養に用いられる坂口フラスコを発明した他、文化面では新春歌会始の召人も務め、歌人としても知られた。
故郷の上越市にはその業績を記念した「坂口記念館」があるが、その建物は元々同じ高田市内にあった旧家を移築したものである。
人物編集
1940年、東京上野のビアホールで「泡が多すぎる」と客から苦情出たことから、警察の調べが入り「生ビールの仕入れ量より売り上げた量が異常に多い」と判明、泡をビールとして販売した法令違反の疑いで、ビアホール会社を検察が起訴した[5]。この裁判で坂口が「ビールの泡はビールよりもアルコール濃度が高い」と証明し、1944年8月「ビールの泡もビールと認める」と無罪の判決が下された[5]。
家族・親族編集
- 坂口家
- 1901年 -
- 息子・健二(農芸化学者)
- 1929年 -
- 長女 [1]
学術賞編集
栄誉栄典編集
主な著作編集
単著編集
- 『世界の酒』岩波書店〈岩波新書〉、1957年1月。ISBN 9784004151081 。
- 『歌集 醗酵』白玉書房、1958年3月。
- 『日本の酒』岩波書店〈岩波新書〉、1964年6月。ISBN 9784004151098 。
- 『日本の酒』岩波書店〈岩波文庫〉、2007年8月。ISBN 9784003394519 。
- 『古酒新酒』講談社、1974年11月。
- 『古酒新酒』講談社〈講談社文庫〉、1978年10月。ISBN 9784061340961 。
- 『愛酒楽酔』サントリー〈サントリー博物館文庫 15〉、1988年1月。ISBN 9784484873060。
- 『愛酒楽酔』講談社〈講談社文芸文庫〉、1992年4月。ISBN 9784061961722 。
共著編集
- 高橋偵造、坂口謹一郎 『農産製造の原理と実際』日本評論社〈農村更生叢書 15〉、1933年8月。
- 坂口謹一郎、大町芳文 『醸造試験法』共立社〈実験化学講座 19C〉、1934年3月。
- 坂口謹一郎、植村定治郎 『酵素』修教社書院、1940年8月。
- 坂口謹一郎、安岡章太郎、堀田善衛、五木寛之、遠藤周作、G.ネラン、小田島雄志、深田祐介、本田長世、高橋三千綱、利根山光人、C.マルガイン、江川卓、後藤明生、井上靖、佐治敬三 『対談集 <文明論>の旅 生活文化を世界に探る』サントリー〈サントリー博物館文庫 1〉、1981年4月。ISBN 9784484300016。
共編編集
- 坂口謹一郎・朝井勇宣 編 『酵素 その理論と応用』朝倉書店、1952年4月。
監修編集
- 『うま味と生命(Crystallization of Savour)』岡田桑三(製作)、坂口謹一郎農博(東京大学名誉教授)、赤堀四郎理博(理化学研究所理事長)、小玉美雄(科学技術振興会理事長)(学術指導)。佐々木崑、郷田昭夫、中村桂子、大島正明、浅野勲(執筆)。草川啓(音楽)、小林恭治(解説)、東洋現像所(現像」、東京スタジオセンター(録音)、味の素(企画)、東京シネマ(製作)、1968年。国立国会図書館内公開、科学映像館配信番号 : 1052。
著作集編集
- 〈坂口謹一郎酒学集成〉、岩波書店
- 『日本の酒文化』 1巻、1997年10月。ISBN 9784000261869 。
- 『世界の酒の旅』 2巻、1997年11月。ISBN 9784000261876 。
- 『愛酒楽酔』 3巻、1997年12月。ISBN 9784000261883 。
- 『酒中つれづれ』 4巻、1998年1月。ISBN 9784000261890 。
- 『醗酵と酒学』 5巻、1998年2月。ISBN 9784000261906 。
記念文集編集
- 『坂口謹一郎先生追悼記念文集』坂口謹一郎先生追悼記念文集刊行委員会、1996年5月。
脚注編集
- ^ a b c d e f g 人事興信録 1948, p. 243「坂口謹一郎」
- ^ 『東京帝国大学要覧 従大正11年 至大正12年』東京帝国大学、1923年、(17)頁。
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和14年度』東京帝国大学、1939年、406頁。
- ^ 『朝日新聞』、昭和42年(1967年月)10月28日、朝刊、12版、14面。
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。
参考文献編集
- 「サ之部27頁」 『人事興信録』(第15版上)、1948年、243頁 。2019年5月14日閲覧。国立国会図書館デジタルコレクション)。
関連項目編集
- 星新一 - 坂口の研究室に所属していたが、会社を継ぐため中退。