大北山原谷乾町 (京都市)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 北区 > 原谷 > 大北山原谷乾町 (京都市)

大北山原谷乾町(おおきたやまはらだにいぬいちょう)は、京都府京都市北区原谷に位置する地名。

大北山原谷乾町
地名
地図北緯35度2分49秒 東経135度43分06秒 / 北緯35.04694度 東経135.71833度 / 35.04694; 135.71833座標: 北緯35度2分49秒 東経135度43分06秒 / 北緯35.04694度 東経135.71833度 / 35.04694; 135.71833
都道府県 京都府の旗 京都府
市町村 京都市
行政区 北区
地域 原谷
人口情報(2020年10月1日)
 人口 3,767 人
 世帯数 1,602 世帯
面積
  608,488.03 km²
人口密度 0.01 人/km²
郵便番号 603-8487
市外局番 075
ナンバープレート 京都
ウィキポータル 日本の町・字
京都府の旗 ウィキポータル 京都府
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

歴史

編集

平家の落人伝説

編集
 
原谷弁財天鳥居

古代より葬送の地として知られる蓮台野れんだいの、衣笠山、宇多野と呼ばれた山野の外側にある原谷地域は、京都の中心からほど近くに位置しながらも、歴史の表舞台に登場することはなかった。

当地で祀られる「原谷弁財天」の縁起には、 壇ノ浦の戦いに破れた平家一門が、都に近い当地に落ち延びた旨を記載し、その後400年の間に水田8反歩(約7,933 m2)、3町歩(約29,752 m2)を開墾したものの、後に住民が次々と離れ、過疎地帯になったとしている[1]

京野菜辛味大根は、元来原谷大根と呼ばれており、元禄年間(1688年 - 1704年)までに、当地で栽培されていたとされる[2]

当地は近世までは葛野郡大北山村の一部であったが、1889年明治22年)に周辺各村が合併して衣笠村の一部となった。同年に発行された陸軍部測量局「明治京都中部実測図」では、衣笠山官有地の北方に、鷹峯、宇多野、そして金閣寺西側へ伸びる小道とともに原谷の文字が記載されている。なお、この地図を含め、昭和初期までに発行された地図からは、当地内に集落の存在を確認することはできない。

先の縁起には、明治初期以降「恐慌と不便さのため、(中略)70年間、人の住まない山林と化した」と記されている[注釈 1][1]1918年大正7年)に京都市上京区に編入されるも、民有地ながら手入れされない状況は変わらなかった[3]太平洋戦争の激化に従って山林の一部が乱伐されながら[注釈 2][4]、昼なお暗い山林と化し、原野が広がるばかりの状態であったという[5][6]

昭和22年秋、(中略)京都府農地開拓課長(中略)により内命を受け、書いてもらった略図を頼りに下見聞にでた。

金閣の裏山にある蓮華谷火葬場の百米下から、まっ立に上る一本の溝の様な山道が、原谷に通ずる唯一つの道で、(中略)京都からたった2粁しかはなれていないが、文明社会から隔絶した一見平和の里がまん中に五町歩程度見える外は、周囲、松山と杉桧に雑木林で、昼なお暗いうっ蒼と茂った林一面で、ほそ道づたいに歩き廻ると、ところどころに山小屋程度の住宅にランプ生活の住み家が見えて、この土地の様子を聞くと、離ればなれに五戸程あるが、なにも交際していないので詳細は不明ですといった。

— 「原谷開拓二十周年を迎え、思い出の辞」(初代組合長 前原関三郎)より一部抜粋、原文ママ[6]

入植と開拓農協

編集

1945年(昭和20年)に太平洋戦争が終結。在外日本人約600万人が帰国することとなり、彼らを国土へいかに収容するかについての計画が必要となった。国民の食糧確保が内政上の最緊急課題とされ、耕地の量的拡大による食糧増産および戦地からの引揚者の帰農を図るために、11月に緊急開拓事業実施要領が閣議決定された[7]。この要領に従って、京都府が当地を開拓農地として選定し、国が不在地主の土地を買い上げることとなった。しかし、すべてが民有地であったため、買収は難航。当初計画の約80余町歩(約0.8 km2)は困難となり、入植時は約30余町歩(約0.3 km2)に留まった。その後、時間をかけて所有地主の理解と協力を得ながら、追加買収を進めることとなった[6]。それでも、一世帯当たり農地1.5 haや宅地180坪が割り当てられる計算で、食糧難の時代に行き場を探していた引揚者にとっては「御の字」ともいえる条件ではあった[8]

1948年(昭和23年)、洛北開拓農業協同組合(開拓農協)が設立され、満蒙開拓青少年義勇軍京都第三中隊長の前原関三郎を組合長として、開拓計画を策定。19世帯が入植した[3]

昭和23年10月12日10時に京都駅近くの京都府開拓自興会事務所に入植確定者12名のうち10名が参集、(中略)直ちに入植の準備に移った。(中略)自興会事務所のリヤカーを借受け、駅前から金閣寺を目指して市街地を縦断して行く、(中略)開こん資材に仮泊設備用の木材を満載してロープで肩を引く、軍の作業服に、戦斗帽姿の一行が汗にまみれて進んでいく姿は道行く街の人々の注視を浴びたのも無理からぬと思えるいで立ち、リヤカーの一行が金閣寺を通り越して、衣笠氷室町に入ると間もなく、(中略)精根つきて休もうという。(中略)体勢も構わず道ばたに座りこんでしまう。強行軍が余程疲れたのだろう、近くで見つめる数人の奥さんたちがこんなこともささやいていた。

「あの人たちが、原谷の開拓者らしいがあんなところで開こんを始めても、おそらく長続きはしないだろうに?」

聞えた者は顔を見合わせていたが「やり抜いて見せるぞ」の決意を固めている一行には、それ程気にならない。さあ、行こうの声で山道にかかったのが12時頃、 ―急な坂道では足が伴わない、そのうちに肩が切れそうな痛みを覚えてくる― 第1日から道なき土地の不便さ、苦しさを嫌というほど思いしらされ、やっと一行が現地(予定地)に着いたが休憩所があったわけではなかった。

水筒は空になっていたが、補給するお茶もない、一切は作らねばできない開拓とはいえ、先発の連中への不満も少しは出てくる。やっと落着いたのが午後3時頃、運搬に手間取ったことから予定の休息所兼仮泊設備は夕方までかかり、陽の落ちるまで明日からの作業予定を協議し、1日も早く現地に住み込む準備に努力をなそう。

— 「開拓地の建設はじまる(昭和23年)」より一部抜粋、原文ママ[6]

地域内外を結ぶ幅員4 mの幹線道路は全額国庫で敷設されたものの、入植者たちは木を伐採し、直径50 cm近い切り株を一日に一、二株ずつ取り続けた。それが終わると家の建築、井戸掘り、畑の開墾を同時並行で進めた。家が建つまでは、どの入植者も自宅から通いながら作業を続けた[8]

 
山腹水路

1949年(昭和24年)に開拓農協事務所が落成し、換金かつ栄養確保のため、畜産動物の導入と、野菜栽培を軸とした営農計画を策定。しかし、苦心して畑を開墾するも、 酸性度の強い土壌のために、種すら取れない状況が続いた。また、仔豚を購入して豚舎を急造するも、その年の秋には豚肉相場の暴落で、価格は購入時の3分の1にも満たず、多くの組合員が失意のうちに養豚に見切りをつけたという。それでも土づくりのため、開墾と酪農を続けざるを得なかった。

1950年(昭和25年)5月より、その後の建設事業について、京都府の失業対策事業で行われることが決定。連日百名を超える作業員に支えられ、幅員2-3 m前後の支線道路や山腹水路 [注釈 3]排水路が次々と設けられることとなった[6]。同年12月には当地内に待望の電気が開通した。

ひるは建築の共同作業に朝夕は各自が受持つ開墾作業にと、全く休むいとまもない重労働の連続で、2ヶ年余り無灯に等しいカンテラ生活、播けど育だたず、植えれど伸びない開墾畑の作物、積って行くのは営農借入金で、酸性土に苦しみながらも、わずかのカユと屑芋で飢えをしのぎ、まさに砂を咬む思い ― あの恐ろしい自然の暴威、ジェーン台風で大半の住宅が屋根は飛ばされ、家は傾き倒されて、今年まで少しでもと期待をこめた農作物は全滅状態までに叩かれ、最悪の事態に直面したあの当時、台風一過後ただちに開かれた復旧対策を立てるための緊急総会に集まったみんなの顔 ― 応急対策に次ぐ復旧計画は直ちに総会で一決し、その翌日より全組合員が出動して、被災住宅の復旧に全力を傾むけ、3ヶ月余で被災前よりも立派な住宅を再建させた。

その年の12月には待望の電気の導入、2ヶ年余り続いたほの暗い夜の開拓地にあかあかと映える電灯の光を仰いだときのよろこびは、言葉ではつくし得ないほどであった。

— 「20年を顧みて」(組合長 平野辰男)より一部抜粋、原文ママ[6]
 
開拓記念碑「開拓魂」

京都市内にありながら、当初は電気も水道も通じておらず、まして開拓に必要となる初期投資さえも得ることができなかった中で、入植者は困難を極めつつ、荒地の開墾や居住地の譲受、そして農地開発のための基盤整備を進めていった。入植者の子供たちも、家畜の飼料をもらうため、毎日のように峠を越えて魚屋などを巡ったという[9]

1950年代の写真や映像記録などからは、養鶏、養豚、果樹園や、畑を歩く酪農設備などの営農風景が映し出されている[3]。この頃にようやく農地が完成し、酪農や養鶏も本格化。市内の農家の中でも高い収入を得られるようになったとされる[9]

1962年(昭和37年)に、就労延べ人員90万人超、事業費3億7887万円に達した失業対策事業は完了することとなり、地域内の道路、水路広場などの施設は、開拓農協に有償で引き渡された[6]

開拓農協解散へ

編集
原谷乾町の人口・世帯数の推移
  世帯数 人口
1948年 19世帯 48
: : :
1965年 132世帯 492
1970年 212世帯 827
1975年 344世帯 1,272
1980年 534世帯 1,822
1985年 712世帯 2,272
1990年 1,111世帯 3,171
1995年 1,561世帯 4,202
2000年 1,643世帯 4,448
2010年 1,547世帯 4,172
2020年 1,602世帯 3,767
各年の国勢調査より[10]

居住環境に改善がみられることで、1965年(昭和40年)頃から、徐々に一般住宅の建設が増加し始めた。1971年(昭和46年)に市街化区域に指定され、2年後に都市計画上の原谷特別工業地区に指定される[11]と、西陣織の職人やマイホームを求める人たちが次々と引っ越してきた。さらに、1976年(昭和51年)に上水道の給水と京都市営バスマイクロバス(M1系統・原谷線)運行が開始され、地域内の既耕地が急速に居住地に変わるなど、地域内各所で宅地開発、住宅建設が顕著に見られるようになった。

さらに、1980年代のバブル景気が入植者の代替わりの時期とも重なった。酪農施設に対する臭いや鳴き声などの苦情が相次ぐ中、入植以来携わってきた農業を止め、相続税対策を兼ねた分譲やマンション建設、貸工場経営などへ転業する動きが進んだ[9]

平成に入り、1997年(平成9年)に市道衣笠緯40号線(氷室道)の拡幅改良工事、2001年(平成13年)に下水道の敷設工事がそれぞれ完了したことで人口増のピークを迎えた。

2008年(平成20年)、ほぼ完全に京都市中心部へのベッドタウンと化した今日、町づくりの役割を終えた開拓農協は解散総会を行い、初代組合長 前原関三郎の子である、開拓農協最後の組合長 前原英彦が府に解散申請を届け出て、60年に及ぶ開拓史に幕を下ろした。

ただし、開拓農協が所有していた財産(袋小路の道路11か所)の一部は「公共性が低い」とされ、京都市への移管を拒まれたままで、今日に至るまで処分が確定していない。現状は開拓農協解散と同時に設立された認可地縁団体に所有権を移転し、地域で補修などの維持管理を実施する体制が採られている[12][13][14]

行政区画の変遷

編集

(この節の出典:[15][16]

  • 1889年(明治22年)4月1日:葛野郡大将軍村、北野村、大北山村(当地が所在)、小北山村、松原村、等持院村を合わせて衣笠村とする
  • 1917年(大正7年)4月1日:葛野郡衣笠村を廃し、その全部を京都市上京区に編入
  • 1917年(大正7年)8月5日:大字大北山字原谷巽、字原谷坤、字原谷乾、字原谷艮をそれぞれ大北山字原谷巽、大北山字原谷坤、大北山字原谷乾、大北山字原谷艮に改称(大字を廃止)
  • 1955年(昭和30年)9月1日:新設された北区の所管となる
  • 1962年(昭和37年)4月1日:北区大北山字原谷巽、大北山字原谷坤、大北山字原谷艮それぞれの全部を大北山字原谷乾と改称
  • 1965年(昭和40年)4月1日:北区大北山字原谷乾を大北山原谷乾町と改称(字を廃止、町とする)

地理

編集
 
原谷西部 その下に井手口川が流れる

原谷地域は平均標高220 m前後の山間盆地で、原谷川の最上流域にあたる。西から東へ傾斜する緩やかな谷底面が発達するものの、宅地開発により原地形は不明瞭となった。西端は井手口川によって比高約20 mもの谷が刻まれ、急崖をなしている。これは、西南側から侵食した井手口川に原谷川の最上流部が奪われて無能河川となり、幅広い段丘状の谷底面が残る河川争奪が生じたものとみられる。

この谷底面は、風化した厚さ20 m以上の砂礫層から構成され、鷹峯台地の高位段丘面に続く。また、谷底面の西は井手口川の上流域から、高鼻川との分水界にまで延長している[17]

企業

編集
  • 有限会社オーエムツー
  • Green Village株式会社
  • コトブキ (株)
  • 有限会社アールイマージュ
  • 有限会社スタジオアルマ
  • 有限会社三永工業
  • 長壁設備
  • SKET.BLUE
  • クエスター
  • 有限会社竹中工務店

施設

編集

マンション・アパート

編集
  • メゾン二葉マンション 京都原谷
  • レジデンス原谷
  • サンハイツ大新
  • パラドール北山
  • ハルナス
  • アイシス

老人ホーム

編集
  • 特別養護老人ホーム 和順の里
  • 老人保健施設ライブリィきぬかけ
  • にゃおん京都原谷

宿泊施設 

編集
  • someya
  • 游庵

コンビニ

編集

飲食店

編集
  • カフェレストラン ソラシド - 大北山原谷乾町127−1
  • 原谷苑売店

理容所

編集
  • BARBERモダン[18]
  • ワンズヘアー

病院

編集
  • 藤本医院

公園

編集
  • 原谷中央公園
  • 原谷公園
  • グリーンヒル原谷公園

小・中学校の学区

編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[19]

町名 番地 小学校 中学校
大北山原谷乾町 全域 京都市立金閣小学校 京都市立衣笠中学校

教育施設

編集
  • 立命館大学 原谷サッカーグラウンド[20] -大北山原谷乾町111−33
  • さつき保育園[21] - 大北山原谷乾町101−13
  • 橋本音楽教室[22] ( 音のひろば♪poco a poco) - 大北山原谷乾町251−2

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1904年(明治37年)には、京都市によって当地近隣に蓮華谷火葬場が設置され、昭和後期まで稼働した。
  2. ^ 当地およびその北方、鷹峯護法ケ谷地内の吉兆鉱山にマンガン鉱床が存在し、戦前から1970年代まで採掘されていたとされる。
  3. ^ 棚田に農業用水を供給するために、等高線に沿って山の中腹に設けられた用水路をいう。棚田への用水供給のみならず、防火用水などの地域用水として活用されるほか、豪雨時には山腹に降った雨水を受けとめて、集落を災害から守る機能を持つ。

出典

編集
  1. ^ a b 原谷弁財天奉賛会. “原谷弁財天の縁起”. 原谷弁天太鼓保存会. 2005年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。
  2. ^ 辛味だいこん(からみだいこん)”. THE BRAND "京都" 京のええもん百科. 2024年6月11日閲覧。
  3. ^ a b c 安岡健一 (2005年12月1日). “戦後開拓映像記録「府政ニュース第十集 原谷開拓地を訪ねて」をめぐって”. 比較農史学研究通信 第2号. 京都大学農学研究科比較農史学分野. 2024年6月11日閲覧。
  4. ^ 丹波のマンガン鉱床(京都府中部由良川周辺地域)”. 京都府レッドデータブック2015. 京都府. 2024年6月11日閲覧。
  5. ^ 開拓農協1962[broken anchor][要文献特定詳細情報]
  6. ^ a b c d e f g 開拓農協1968[broken anchor][要文献特定詳細情報]
  7. ^ 寺前秀一「国土政策と人流・観光 〜全総神話の発生と消滅〜」『地域政策研究』第11巻第4号、2009年、39-58頁、CRID 1520572357755899264NDLJP:8560919 
  8. ^ a b 「街を拓く 洛北開拓農協解散」1.入植、『京都新聞』、2008年12月21日。
  9. ^ a b c 「街を拓く 洛北開拓農協解散」3.集落から街へ、『京都新聞』、2008年12月23日。
  10. ^ まちづくり2008[broken anchor] p.6[要文献特定詳細情報]
  11. ^ 京都都市計画(京都国際文化観光都市建設計画)原谷特別工業地区建築条例”. 京都市例規集. 京都市. 2024年6月11日閲覧。
  12. ^ まちづくり2008[broken anchor] pp.5,9,21[要文献特定詳細情報]
  13. ^ 「街を拓く 洛北開拓農協解散」4.街づくり、『京都新聞』、2008年12月23日。
  14. ^ 原谷地域の新たな都市づくり~開拓政策による農業基盤を市街地としての生活基盤へ~』北区役所区民部まちづくり推進課〈事務事業評価票〉http://www.city.kyoto.jp/somu/gyokaku/hyouka/siryo/h22/link09/2811002.pdf2024年6月11日閲覧 [リンク切れ]
  15. ^ 京都市理財局財務部財産管理課 編『京都市 地名・町名の沿革』京都市理財局財務部財産管理課、1994年8月。国立国会図書館サーチR100000001-I2611B10552675 
  16. ^ 京都市理財局、大野政男 編『京都市 市町村編入の町名総覧』京都市理財局財務部財産監理課、1999年4月。国立国会図書館サーチR100000001-I2612110584342 
  17. ^ 原谷谷中分水界”. 京都府レッドデータブック2015. 京都府. 2024年6月11日閲覧。
  18. ^ BARBERモダン(京都市北区大北山原谷乾町)”. エキテン (2019年7月22日). 2024年6月13日閲覧。
  19. ^ 港区立小・中学校通学区域一覧表”. 港区 (2015年4月1日). 2019年9月8日閲覧。
  20. ^ 立命館大学原谷グランド アクセス”. 立命館大学体育会準硬式野球部. 2024年6月12日閲覧。
  21. ^ さつき保育園 | 社会福祉法人 京都さつき会”. satsukihoikuen.sakura.ne.jp. 2024年6月12日閲覧。
  22. ^ 京都市北区の橋本音楽教室”. sappy.crayonsite.info. 2024年6月12日閲覧。

関連項目

編集