奄美大島方言
奄美大島方言(あまみおおしまほうげん)は鹿児島県の奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島で話される方言(言語)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)に属す。南部方言と北部方言に大別される。現地では「シマユムタ」と呼ばれる。
奄美大島方言 奄美大島語 | |
---|---|
島口/シマユムタ | |
話される国 | 日本 |
地域 | 奄美大島 |
言語系統 | |
言語コード | |
ISO 639-3 |
各種:ryn — 奄美大島南部方言ams — 奄美大島北部方言 |
南部の淡黄色部分が奄美大島南部方言の分布。緑、赤、および北部の淡黄色部分が奄美大島北部方言の分布。 |
北部方言と南部方言
編集中本正智は主に音韻的な特徴から、名瀬市・笠利町・住用村(以上は現:奄美市)・龍郷町・大和村・宇検村の方言を北部方言とし、瀬戸内町(加計呂麻島・請島・与路島を含む)の方言を南部方言としている[1]。春日正三は20単語の各地の語形から、宇検村と住用村が北部と南部の境界地域になっているとしている[2]。
北部方言と南部方言の違いには、以下が挙げられる。
音韻
編集音韻体系
編集- 母音音素/i, ï, e, ë, a, o, u/
- 半母音音素/j, w/
- 子音音素/ʔ, h, kʔ, k, g, tʔ, t, d, cʔ, c, s, z, r, nʔ, n, pʔ, b, mʔ, m/
- 拍音素/Q, N/
奄美大島方言では、破裂音・破擦音・鼻音に喉頭化音があり、非喉頭化音と対立する。例えば名瀬方言では[nʔi](稲)と[ni](荷)の対立がある[8]。ただしnʔ、mʔは南部の与路方言などでは現れない[9]。声門破裂音/ʔ/は母音および半母音の前に現れ、形態素の最初の位置のみで他の音素と対立する[10][11]。例えば名瀬方言で[ʔwaˑ](豚)と[waˑ](輪)が区別される[12]。
南部の瀬戸内町では、語中または語末においてp、t、k、r、c、s、mが子音だけで拍を成す場合がある。この場合、p、t、cは内破的、k、r、sはわずかに外破があるという[3]。周辺方言においてk、g、s、z、t、c、b、m、rの子音+狭母音で構成される拍が、瀬戸内町方言においてアクセントの高ピッチを伴わない場合に、母音が脱落する[13]。例えば瀬戸内町大浜で[ʔupsar](重い)、[ʔikuˑt](いくつ)、[ʔusaˑk](兎)など。これらは北部の大和村思勝では[ʔubusaɴ]、[ʔikutsï]、[ʔusagi]である[14]。一方、[ʔiki](息)、[ʔiʃi](石)(与路方言の例)は第2音節が高ピッチのアクセントを持ち、狭母音の脱落が起きていない[13]。また古仁屋方言では下降型アクセントを持つ2音節語において語末の狭母音が脱落するが、[ʔutu](音)、[tsïmï](爪)などのように狭母音であってもかつて非狭母音であったと考えられる音は脱落していない。このことから、語末の狭母音の脱落は、*o>u、*e>ïの変化よりも古い時代に起きたことが推察される[15]。なお、例外的に、[katna](刀)のように広母音が脱落している場合もある[14]。
次に名瀬方言で現れる拍一覧を示す。//に囲まれた部分は音素表記、[]に囲まれた部分は具体的音声である。
/i/ | /ï/ | /e/ | /ë/ | /a/ | /o/ | /u/ | /ja/ | /jo/ | /ju/ | /wï/ | /wë/ | /wa/ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/Ø/ | /i/ [ji] |
/ï/ [ï] |
/e/ [je] |
/a/ [a] |
/o/ [o] |
/u/ [wu] |
/ja/ [ja] |
/jo/ [jo] |
/ju/ [ju] |
(/wï/ [wï]) |
/wë/ [wë] |
/wa/ [wa] | |
/ʔ/ | /ʔi/ [ʔi] |
/ʔe/ [ʔe] |
/ʔa/ [ʔa] |
/ʔo/ [ʔo] |
/ʔu/ [ʔu] |
/ʔja/ [ʔja] |
/ʔju/ [ʔju] |
/ʔwï/ [ʔwï] |
/ʔwa/ [ʔwa] | ||||
/h/ | /hi/ [çi] |
/hë/ [hë] |
/ha/ [ha] |
/ho/ [ho] |
/hu/ [ɸu] |
/hja/ [ça] |
(/hjo/ [ço]) |
/hju/ [çu] |
/hwï/ [ɸï] |
/hwë/ [ɸë] |
|||
/kʔ/ | /kʔi/ [kʔi] |
/kʔe/ [kʔe] |
/kʔë/ [kʔë] |
/kʔa/ [kʔa] |
/kʔo/ [kʔo] |
/kʔu/ [kʔu] |
/kʔja/ [kʔja] |
/kʔjo/ [kʔjo] |
/kʔju/ [kʔju] |
/kʔwë/ [kʔwë] |
/kʔwa/ [kʔwa] | ||
/k/ | /ki/ [ki] |
/kï/ [kï] |
/ke/ [ke] |
/kë/ [kë] |
/ka/ [ka] |
/ko/ [ko] |
/ku/ [ku] |
/kja/ [kja] |
/kjo/ [kjo] |
/kju/ [kju] |
/kwë/ [kwë] |
(/kwa/ [kwa]) | |
/g/ | /gi/ [gi] |
/gï/ [gï] |
/ge/ [ge] |
/gë/ [gë] |
/ga/ [ga] |
/go/ [go] |
/gu/ [gu] |
/gja/ [gja] |
/gjo/ [gjo] |
/gju/ [gju] |
/gwa/ [gwa] | ||
/tʔ/ | /tʔi/ [tʔi] |
/tʔï/ [tʔï] |
(/tʔe/ [tʔe]) |
/tʔë/ [tʔë] |
/tʔa/ [tʔa] |
/tʔo/ [tʔo] |
/tʔu/ [tʔu] |
||||||
/t/ | /ti/ [ti] |
/tï/ [tï] |
/te/ [te] |
/të/ [të] |
/ta/ [ta] |
/to/ [to] |
/tu/ [tu] |
||||||
/d/ | /di/ [di] |
/dï/ [dï] |
(/de/ [de]) |
/dë/ [dë] |
/da/ [da] |
/do/ [do] |
/du/ [du] |
||||||
/cʔ/ | /cʔi/ [tʔʃi] |
/cʔï/ [tʔsï] |
(/cʔe/ [tʔse]) |
(/cʔa/ [tʔsa]) |
/cʔu/ [tʔsu] |
/cʔja/ [tʔʃa] |
/cʔjo/ [tʔʃo] |
/cʔju/ [tʔʃu] |
|||||
/c/ | /ci/ [tʃi] |
(/cï/ [tsï]) |
(/ce/ [tʃe]) |
/cja/ [tʃa] |
/cjo/ [tʃo] |
/cju/ [tʃu] |
|||||||
/s/ | /si/ [ʃi] |
/sï/ [sï] |
/se/ [se] |
/së/ [së] |
/sa/ [sa] |
/so/ [so] |
/su/ [su] |
/sja/ [ʃa] |
/sjo/ [ʃo] |
/sju/ [ʃu] |
|||
/z/ | /zi/ [dʒi] |
/zï/ [dzï] |
/ze/ [dze] |
/zë/ [dzë] |
/za/ [dza] |
/zo/ [dzo] |
/zu/ [dzu] |
/zja/ [dʒa] |
/zjo/ [dʒo] |
/zju/ [dʒu] |
|||
/r/ [17] |
/ri/ [ɾi] |
/rï/ [ɾï] |
(/re/ [ɾe]) |
/rë/ [ɾë] |
/ra/ [ɾa] |
/ro/ [ɾo] |
/ru/ [ɾu] |
/rja/ [ɾja] |
/rjo/ [ɾju] |
/rju/ [ɾju] |
|||
/nʔ/ | /nʔi/ [ɲʔi] |
/nʔa/ [nʔa] |
|||||||||||
/n/ | /ni/ [ɲi] |
/nï/ [nï] |
/ne/ [ne] |
/në/ [në] |
/na/ [na] |
/no/ [no] |
/nu/ [nu] |
/nja/ [ɲa] |
/njo/ [ɲo] |
/nju/ [ɲu] |
|||
/pʔ/ | /pʔi/ [pʔi] |
/pʔe/ [pʔe] |
/pʔë/ [pʔë] |
/pʔa/ [pʔa] |
/pʔo/ [pʔo] |
/pʔu/ [pʔu] |
/pʔjo/ [pʔjo] |
/pʔju/ [pʔju] |
|||||
/b/ | /bi/ [bi] |
/bï/ [bï] |
/be/ [be] |
/bë/ [bë] |
/ba/ [ba] |
/bo/ [bo] |
/bu/ [bu] |
/bja/ [bja] |
/bjo/ [bjo] |
/bju/ [bju] |
|||
/mʔ/ | /mʔa/ [mʔa] |
/mʔo/ [mʔo] |
|||||||||||
/m/ | /mi/ [mi] |
/mï/ [mï] |
/më/ [më] |
/ma/ [ma] |
/mo/ [mo] |
/mu/ [mu] |
/mja/ [mja] |
/mjo/ [mjo] |
/mju/ [mju] |
||||
拍音素 | /Q/ [p, t, k] | /N/ [m, n, ŋ] |
日本語との対応
編集笠利町佐仁地区の佐仁方言を除き、奄美大島方言と日本語は、概ね以下のように対応している。佐仁方言では、ハ行子音にpが現われたり、語頭のカ・ケ・コの子音がhとなっているなどの特色がある[18]。
日本語 | カ | キ | ク | ケ | コ |
---|---|---|---|---|---|
奄美大島方言 | /ka/ | /kʔi/ | /kʔu/ /ku/ |
/kï/ | /ku/ /ko/ |
日本語 | サ | シ | ス | セ | ソ |
奄美大島方言 | /sa/ | /si/ | /sï/ /si/ /su/ |
/sï/ /si/ |
/su/ |
日本語 | タ | チ | ツ | テ | ト |
奄美大島方言 | /ta/ | /cʔi/ /si/ |
/cʔï/ /cʔi/ /tʔï/ /sï/ /cʔu/ /tʔu/ |
/tï/ /ti/ |
/tu/ |
日本語 | ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
奄美大島方言 | /na/ | /ni/ | /nu/ | /nï/ /ni/ |
/nu/ /no/ |
日本語 | ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
奄美大島方言 | /ha/ | /hi/ | /hu/ | /hwï/ /hwë/ /hi/ |
/hu/ |
日本語 | マ | ミ | ム | メ | モ |
奄美大島方言 | /ma/ | /mi/ | /mu/ | /mï/ | /mu/ /mo/ |
日本語 | ヤ | ユ | ヨ | ||
奄美大島方言 | /ja/ | /ju/ | /ju/ /jo/ | ||
日本語 | ラ | リ | ル | レ | ロ |
奄美大島方言 | /ra/ | /ri/ /r/ |
/ru/ | /rï/ /rë/ /re/ |
/ru/ |
日本語 | ワ | ヰ | ヱ | ヲ | |
奄美大島方言 | /wa/ | /i/ | /i/ /e/ |
/u/ |
日本語のオ段母音には原則としてuが対応するが、oが対応する例も少なくない(名瀬方言の例:[ʔutu](音)、[ʔito](糸))[21]。
語中のカ行子音は、h音化するか脱落することがある[3]。主に広母音に挟まれた場合に、与路島・名瀬・龍郷で脱落する傾向があり、瀬戸内町大浜や大和村思勝ではh・x音が現われる(思勝方言の例:[koxoro](心)、[toho](蛸)。龍郷方言の例:[koro](心)、[sëː](酒))[22]。
龍郷 | 名瀬 | 思勝 | 大浜 | 請島 | 与路島 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シ | ʃi | ʃi | ʃi | ʃi | ʃi | ʃi |
ス | sï | ʃi | sï | sï | su | su |
セ | sï | sï ʃi |
sï | sï | sï | sï |
チ | tʔʃi ʃi |
tʔʃi | tʔʃi | tʔʃi | tʃi | tʔʃi tʃi |
ツ | tʔsï sï |
tʔʃi | tʔsï | tʔɪ | tu | tʔï tʔu tu tʔsu |
テ | tï | tï | tï | tɪ ti |
ti | tï |
他の琉球諸語では、サ行とタ行およびその濁音においてイ段とウ段が統合している場合(一つ仮名弁)が多い。奄美大島方言のうち、思勝や龍郷、瀬戸内町大浜では、日本語のスとセが統合して/sï/が対応しており、シに対応する/si/と区別される(思勝方言の例:[sïna](砂)、[ʔasï](汗)、[ʃima](島))[24]。一方、請島や与路島ではス、ツの母音uが保たれており、シとスとセの3つが区別されるのは琉球諸語の中ではここだけとなっている[25][13]。タ行ではチ、ツ、テがそれぞれ区別される方言が多い(龍郷方言の例:[tʔʃiː](血)、[tʔsïna](綱)、[tïː](手))[26]。一方、名瀬では、中本(1976)によればサ行はシ:/si/、ス:/si/、セ:/sï/のように対応する[27]が、大野(2004)によればシ・ス・セの殆どが/si/に統合しているという[20]。チとツも名瀬方言では/cʔi/に統合している[28]。
ハ行子音は、佐仁方言を除き北部で[h]、南部で[ɸ](F)である[3]。へは原則として/hwï/が対応する[29]が、与路島方言では/hwë/、瀬戸内町大浜方言では/hi/も対応する[30]。
北部の佐仁方言や南部の与路島方言では、マ行子音が変化して[w̃]または鼻母音が現われる(佐仁方言の例:[haw̃ĩ](亀)、[haː̃](鎌))[31]。
リにiが対応する他の北琉球方言と異なり、rの脱落は起きない[3](名瀬市根瀬部方言の例:[wuduri](踊り)。徳之島松原方言では[wudui][32])。なお前述の通り南部方言ではリのiが脱落する(与路島方言の例:[tur](鳥))[25]。
アクセント
編集奄美大島方言には、二型アクセントの地区がある。表に名瀬市根瀬部方言と宇検村屋鈍方言のアクセント体系を示す。なおハイフンの後は、名詞に後続する一拍助詞(nu「の」など)のピッチである。
1拍語 | 2拍語 | 3拍語 | |
---|---|---|---|
a類 | 降 降-低、高-低 |
高低 高低-低 |
高低低 高低低-低 |
[kʔwaˑ](子) [kïˑ](木) |
[ʔuʃi](牛) [hana](花) |
[kʔusari](鎖) [kagaɴ](鏡) | |
b類 | 該当語なし | 高高 高高-高 |
高高高、高中高 高高高-高、高中中-高 |
[ʔito](糸) [kagï](影) |
[sïragï](白髪) [çiʒari](左) |
1拍語 | 2拍語 | 3拍語 | |
---|---|---|---|
a類 | 高 高-高 |
低高 低高-高 |
低高高 低高高-高 |
[kʔwaˑ](子) | [kadë](風) | [kuneda](このあいだ) | |
b類 | 降 降-低 |
低高 低高-低 |
低高低 低高低-低 |
[kïˑ](木) | [hana](花) | [kagam](鏡) |
屋鈍方言では上記の他に、「高低」「高低-低」「高低低」「高低低-低」型の語もあるが、[ʔuʃ](牛)、[toːra](俵)のような、第2モーラの独立性の低い語だけに現れる条件異音と考えられる[34]。
一型アクセントの地区もある。思勝方言では原則として、全ての語句の第1モーラと最終モーラのみが高い[35]。住用村西仲間方言では、原則として全ての語句の第1モーラのみが高い[36]。
琉球祖語には少なくとも3種類のアクセントの型があったと考えられており、それぞれの型を持っていたと考えられる3つの語群をA系列、B系列、C系列と言う。宇検村や瀬戸内町のアクセントでは、B系列とC系列が合流したA/BCの対立が認められる[37]。一方で名瀬方言ではAB/Cの対立が認められる[38]。
文法
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 中本(1976)353頁。
- ^ 春日(1984)123-125頁。
- ^ a b c d e 春日(1984)、127頁。
- ^ 中本(1976)、355頁。
- ^ 春日(1984)120、139頁。
- ^ 中本(1976)、358頁。
- ^ 中本(1976)312頁。
- ^ 中本(1976)319頁。
- ^ 中本(1976)、359、362頁。
- ^ 春日(1984)、126頁。
- ^ 中本(1976)317-318頁。
- ^ 中本(1976)317頁。
- ^ a b c d 大野(2004b)
- ^ a b 中本(1976)、354頁。
- ^ 松森晶子(2019)「奄美大島南部・瀬戸内町における重音節発生の歴史的経緯:狭母音化との相対年代から考える」日本語学会『日本語の研究』15-1。
- ^ 中本(1976)314-320頁。
- ^ 弾き音。中本(1976)319頁による。
- ^ 中本(1976)、368-370頁。
- ^ 中本(1976)、320-331、353-368、371-387頁。
- ^ a b c 大野(2004a)
- ^ 中本(1976)、321-322頁。
- ^ 中本(1976)、324、358-366頁。
- ^ 中本(1976)、325-326、358-367頁。
- ^ 中本(1976)、365、367頁。
- ^ a b 中本(1976)、360頁。
- ^ 中本(1976)、362、365、367頁。
- ^ 中本(1976)、326頁。
- ^ 中本(1976)、325頁。
- ^ 中本(1976)、373頁。
- ^ 中本(1976)、360、362頁。
- ^ 中本(1976)、359、368頁。
- ^ 﨑村(2006)、72、125頁。
- ^ 﨑村(2006)、124-127頁。
- ^ a b 﨑村(2006)、128-132頁。
- ^ 﨑村(2006)、138頁。
- ^ 﨑村(2006)、142頁。
- ^ 松森晶子(2000)「琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から」『音声研究』4-1。
- ^ 服部四郎著、上野善道 補注(2018)『日本祖語の再建』岩波書店、351頁。
参考文献
編集- 大野眞男(2004a),「一つ仮名弁ではない奄美北部方言の歴史的性格」日本音声学会『音声研究』 8巻 1号 2004年 p.109-120, doi:10.24467/onseikenkyu.8.1_109。
- 大野眞男(2004b),「北奄美周辺方言の音韻の特徴 : 喜界島方言・瀬戸内町方言」『岩手大学教育学部研究年報』 63巻 p.51-70 2004年, 岩手大学教育学部, ISSN 0367-7370。
- 春日正三(1984),「奄美諸島(本島)の方言」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会、113-150頁。
- 﨑村弘文(2006),『琉球方言と九州方言の韻律論的研究』明治書院 ISBN 978-4625433351
- 中本正智(1976),『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局 ISBN 978-4588445019