徳之島
徳之島(とくのしま)は、南西諸島の奄美群島に属する離島の1つであり、島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町の3町がある。
徳之島 | |
---|---|
![]() | |
所在地 |
![]() |
所在海域 | 太平洋(東シナ海・フィリピン海) |
所属諸島 | 奄美群島 |
座標 |
北緯27度49分12秒 東経128度55分56秒座標: 北緯27度49分12秒 東経128度55分56秒 |
面積 | 247.77 km² |
海岸線長 | 80 km |
最高標高 | 645 m |
最高峰 | 井之川岳(いのかわだけ) |
![]() |

県内では奄美群島は奄美大島を中心とする、奄美地方という地区に含まれる。面積は約247.77 km2、周囲およそ80km。日本では北方領土の色丹島よりやや小さく、14番目の面積を持つ[1]。ニウエと面積がほぼ同じである[2]。人口約27,000人の島である。
合計特殊出生率の高さでは、国内第1位から第3位を島内の3町が占めている。ただし人口そのものは減少している。主要な産業はサトウキビ、ジャガイモ、ショウガ、果樹などの農業、キハダマグロ、ソデイカ、カツオ、イセエビ類などの近海漁業、黒糖を原料とした菓子、黒糖焼酎製造など。
地形編集
島の中央には井之川岳(645m)を中心とした山塊が、北部には天城岳(533m)を中心とした山塊がある。北部の天城岳を中心とした山塊は、横から見ると女の人の寝た姿に見えることから「寝姿山」とも言われる。そしてこれら2つの山塊は一部途切れているようにも見えるが、おおむね一本の線のごとく山脈状を呈している。全体的には照葉樹林に覆われている。山塊の周囲は平地となっており、奄美群島では最大の耕地面積を有している。また南部の伊仙町は石灰岩地域が広く、数多くの鍾乳洞を有する。最大のものは銀河洞で全長2052mである。
気候編集
気候は沖縄諸島などと同じく亜熱帯性気候に属する。本土に比べれば1年を通して暖かい。但し沖縄諸島[注 1] と比べると冬は幾分寒くなり、寒い日の日中の気温はおおむね13度くらいで、最低気温が10℃を割り込む日も冬季月において月に数日程度はあり、珍しくはない。冬でも暖かい日は20℃を超えるが、そのような日でも沖縄諸島よりは3℃程度低い傾向にある。一方で夏は「猛暑(35℃以上)」となる事は滅多になく、比較的風も通るので東京などの大都市よりもしのぎやすい。梅雨は例年ゴールデンウィーク明けくらいに入り6月下旬に明ける。梅雨時の雨の降り方は、熱帯的なスコールとなる場合が多く、特に集中豪雨が起きやすいのは6月中旬頃であり、山間ではどこかで土砂崩れが起きる。入梅は不明瞭な場合が多いのに対し、梅雨明けはかなり明瞭である場合が多い。梅雨明け後は10日かそれ以上安定した晴れの天気が続くが、一方で台風シーズンも到来する。台風の通り道として知られており、接近数は沖縄・南九州とほぼ同じである。通常年の接近数はおおむね3個程度であり、2004年の接近数は8個と特に多かったが、この数は鹿児島県本土の10個よりも少なかった。ただし徳之島付近にいるときの台風は、勢力が非常に強い状態(最大風速40m/sや50m/sが普通)であるのと、この付近で方向を変えるために速度が遅いことが多く、暴風域がまる1日以上続くことが多い為、台風が直撃した後は停電になるなど被害が大きい。ただし「台風慣れ」しているためか台風対策がしっかりしていて、大きな被害が出る割には死傷者は少ない。
生物編集
南西諸島における「生物の宝庫の島」の一つであり、奄美大島・沖縄本島との関連が大きく、中でも奄美大島との関連が一番大きい。ハブが多いことで有名であるが、その一方で貴重な動植物も数多く、動物についてはアマミノクロウサギを筆頭にケナガネズミ・トクノシマトゲネズミ・オビトカゲモドキ・イボイモリ・ウンブキアナゴなどがあり、植物についてはシナヤブコウジ・タニムラアオイ・トクノシマエビネなどがある。このうち徳之島固有亜種であるオビトカゲモドキについては、全般的に奄美大島との関連が濃い徳之島の生物相の中にあって、むしろ沖縄本島との関連を示唆する存在であるが(奄美大島にはトカゲモドキの仲間は分布しない)、これについて徳之島の爬虫類相全体を見ても、例えばコブラの仲間であるハイは奄美大島のヒャンとは亜種を異にし、沖縄本島と亜種を同じくしている事など特異的な面が見られる(但し陸生カメ類は分布しないなど、徳之島の爬虫類相が完全に沖縄的であるわけではない)。この点について高等動物以上に奄美大島系と沖縄本島系の影響の差が顕れやすい昆虫を見ていくと、徳之島産の昆虫は「アマミ○○」と名付けられる種の方が比較的多いのに対し、南隣の沖永良部島から「オキナワ○○」と名付けられる種の方が比較的多くなってくる。このように徳之島の生物相を鳥瞰すると、徳之島と沖永良部島との間の境界線が比較的明瞭に現れるように感じられ、「奄美系」と概括することができるが、その一方で「沖縄の色が見える」ことが徳之島の生物相の特徴ということができよう。
交通編集
空路編集
- 徳之島空港(天城町)
※ JALグループの運航
- 日本エアコミューター(JAC)
- 鹿児島空港(プロペラ機・ボンバルディア Q400)毎日4便
- 奄美空港(プロペラ機・サーブ 340)毎日2便
2010年3月31日をもってJALが撤退、翌4月1日、日本エアコミューター(JAC)の単独運行となった。
航路編集
- 亀徳港(徳之島町)
- 平土野港(天城町)
- 鹿児島・喜界・知名航路
- 奄美海運(フェリーあまみ・フェリーきかい)
文化編集
方言は琉球語(琉球方言)の1つ奄美徳之島諸方言で、民謡(島唄)も三線(サンシン)を使ったものが多くあるなど、奄美大島よりも沖縄県への文化的近似性を伺わせる。牛同士を戦わせる闘牛が盛んで、シーズンには島全体が熱気に包まれる。また、選挙でも有名な島である。
代表的な年中行事に以下のようなものがある。
- 「むちたぼれ(餅もらい)」=稲作儀礼の行事で、衣装を着て「餅たぼれ、餅たぼれ」と唄い踊りながら各家々を回る。
- 「浜下り」=旧暦7月の盆の後の3日間。昼は浜で酒を酌み交わし、夜は踊り明かす。昔、トゥール墓(洞窟墓)の下で先祖の霊を供養したのが始まり
- 「夏目踊り」=8月17日に行う豊年祭。早朝8時頃から踊り始める
方言編集
地元では島口(すぃまぐつぃ)と呼ぶ。昭和中期まで島内の道路整備がすすんでいなかったため、集落毎の語彙やアクセントの差異が大きい。奄美方言の内、奄美大島と徳之島及び喜界島の一部の方言には、標準日本語の5つの母音(あ、い、う、え、お)以外の母音が存在している。徳之島では、a、i、u、e、oの他に、ɪとɘがあり、それぞれに長音も存在する。後の2母音の正式な表記法は決まっていないが、それぞれ「ぃ(ィ)」または「ゐ(ヰ)」と「ぇ(ェ)」または「ゑ(ヱ)」を小さく添える表記法を提案する話者もいる[3]。また、頭音に声門破裂音があり、意味の区別に使われるため、「’」などを付けて区別する表記もある。
民謡編集
- ワイド節 – 坪山豊作曲。闘牛の時に歌われる。牛に対するかけ声「ワイド、ワイド」で始まる。
- 六調 – 他の奄美諸島と同じく、宴会などに歌われる。速めのテンポにあわせて踊る。
- ちゅっきゃり節 – 「ちゅっきゃり」とは「一切」の意味。多方面、多歌詞で唄われる。
料理編集
薩摩料理の影響を受けた豚骨、沖縄料理の影響をうけた油そうめん、豚足、両者に共通する豚味噌などが有名。全般に甘く、濃い味付けとなっている。海水魚は刺身、煮付けの他、唐揚げによくされる。魚汁もいったん揚げた魚を使う場合がある。普通のおにぎりの海苔の部分に海苔の代わりに薄く焼いた卵焼きを巻いた「たまごおにぎり」や氷を入れる「冷やしおかゆ」は徳之島で日常的にたべられている特徴的な主食のひとつである。
教育編集
- 島内には大学・短期大学・専門学校は2013年現在のところはない。但し平成19年(2007年)度から鹿児島大学法文学部によって、正規の大学院科目が受講できる奄美サテライト教室科目等履修生課程が始まった。
- 島内にある高等学校は鹿児島県立徳之島高等学校と樟南第二高等学校の二校。
放送編集
鹿児島県のテレビ・ラジオ放送が受信できるほか、一部の地域では沖縄県のテレビ・ラジオ放送が受信可能(テレビの場合は受信ブースターを使用)。
テレビ編集
島内には基幹局となる徳之島中継局のほか、4か所に中継局がある(NHKのみ、MBC・KTSは3か所、KKB・KYTは徳之島局と山局のみ)。なお2006年に開始された地上デジタル放送については、NHKと民放4社が2008年11月に本放送開始している。
- NHK鹿児島放送局
- MBC南日本放送(TBS系列、徳之島中継局60ch・他中継局50ch)地デジ周波数 16CH リモコン番号 1
- KTS鹿児島テレビ放送(フジテレビ系列、徳之島中継局58ch・他中継局44ch)地デジ周波数 18CH リモコン番号 8
- KKB鹿児島放送(テレビ朝日系列、徳之島中継局のみ62ch)地デジ周波数 14CH リモコン番号 10
- KYT鹿児島読売テレビ(日本テレビ系列、徳之島中継局のみ56ch)地デジ周波数 17CH リモコン番号 4
MBCはクロージングには徳之島と山が、ホームページは徳之島4局が紹介されている。 KTSはホームページには徳之島4局(徳之島、山、天城、面縄)のチャンネルが載っている。
ラジオ編集
NHKのみ島内に中継局がある(AM・FMとも)。なお民放は南日本放送(MBC)は鹿児島本局・名瀬中継局(1107 kHz・1449 kHz)から直接受信可能だが、FM鹿児島は薩南諸島全域に中継局がないため受信不可であり、radiko等を利用する。
- NHKラジオ第1放送(1341 kHz) 沖永良部島と与論島には中継局がないためこれらの島々もカバーをしている。
- NHKラジオ第2放送(1539 kHz)
- NHK-FM放送(81.6 MHz)
スポーツ編集
- トライアスロンin徳之島大会(毎年6月)
観光編集
奄美群島国立公園に属し、世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の候補地となっている[4]。
- ムシロ瀬
- 花崗岩がまるでムシロを敷いたように広がり、奇観を呈している。
- 犬の門蓋(いんのじょうふた)
- 犬田布岬
- 金見ソテツトンネル
- カムィヤキ遺跡
出身者編集
- 朝潮太郎 - 元大相撲力士、大相撲第46代横綱
- 旭道山和泰 - 元大相撲力士、元衆議院議員、タレント、実業家
- 桂楽珍 - 落語家
- 徳三宝 - 柔道家
- 徳田虎雄 - 医師、政治家
- 泉重千代 - 長寿者
- 本郷かまと - 長寿者
- 保直次 - 実業家
- 山田酉吉 ー UHA味覚糖創業者 実業家
ゆかりの人物編集
- オスマン・サンコン - タレント、著作家、元外交官。徳之島観光大使。出身国の ギニアに対して徳之島の人々に多大な貢献をして貰った御礼として、観光大使を務めている。徳之島に本社がある健康食品・化粧品製造販売会社「奄美海援隊」[5] の栄養ドリンク「サンコンウコン」のCMに自ら出演しているほか、むさしのFMでパーソナリティを務めるラジオ番組を持っている[6]。
- 川上直子 - 元女子サッカー選手、タレント。母親の出身地
- オコエ瑠偉 - プロ野球選手
- 城南海 - 歌手。徳之島観光大使。母親の出身地[7] で、中学生時代に半年ほど居住
- 杉良太郎 - 俳優、歌手。母親の出身地
- 田中律子 - 女優、タレント。父親の出身地
- 徳田秀子 - 薬剤師、徳田虎雄夫人。大阪市生まれだが、両親の出身地であり、終戦後に移住
- 徳田毅 - 政治家、元衆議院議員。徳田虎雄の次男。
市町村合併の動向編集
島内には徳之島町・伊仙町・天城町の3町がある。2004年4月13日に徳之島地区合併協議会が発足した。当初、3町での合併を目指したが、2005年1月30日の住民投票の結果を受けて徳之島町が離脱している。残りの2町は合併協議を続けたが、2006年5月29日会合を開き、当分の間2町による協議会は休止することが承認された。
2006年末には3町長の間で合併推進の合意がなされ、2007年4月には3町の法定協議会を設置するため、合併準備委員会が設立された。しかし同年8月に選出された徳之島町の新町長は合併反対の意向を示している。
普天間基地移設候補編集
普天間基地移設問題では、2006年日米合意のキャンプ・シュワブ沖合の代替候補地として名前が挙がったが、その当時、徳之島が含まれる衆議院鹿児島県第2区から選出されていた代議士であった徳田毅や毅の父親で島に強い影響力を持つ徳田虎雄(元衆議院議員、徳洲会創設者)、3町長は一貫して反対を表明しており、また2010年4月18日に行われた反対集会には島民の半数以上である1万6000人が集まるなど[8] 大規模な反対運動が起こった。その一方で、島の振興などの観点から受け入れを表明する町議、住民なども存在している。
歴史編集
- 文武天皇3年(699年)7月19日 「多禰(種子島)、掖玖(屋久島)、阿麻弥(奄美大島)、度感(どく、徳之島)などの人々が、朝廷から遣わされた官人に従ってやって来て、土地の産物を献上したので、身分に応じて位を授け、物を賜った。度感人が中国[注 2]に渡来するのは、この時(7世紀終わり)から始まった」(『続日本紀』)とあり、徳之島と朝廷との交流に関する記録が見られる。
- 13世紀、多くの徳之島略史では、1263年に琉球北山王から大親役「首里の主」が派遣され3つの間切に区分けされた、1266年に首里から役人が派遣された等とあるが、当時の琉球(沖縄本島)は英祖王統英祖王の時代であり都は浦添にあったとされ、符合しない。また1266年、奄美群島から沖縄本島の英祖王に入貢したと『中山世鑑』などに記されているが、これは南二つ隣の与論島の事であると言う説(与論町史[9])と、交易の存在を元にした創作説とがある[注 3]。
- 14世紀、徳之島の按司が三山時代の中山王国に入貢していたと言う説がある。南隣の沖永良部島と与論島は、14世紀に沖縄本島北部に興った北山王国の勢力圏に入った。なお、徳之島のカムィ焼の生産は11世紀後半から14世紀前半まで行われていたとみられる。
- 15世紀、1429年に沖永良部島と与論島が三山を統一した第一尚氏に臣従する。次いで徳之島も服属し、島之主西世之主恩太良金が徳之島大親に任命されたとある。奄美大島・喜界島征服(尚元王)までには琉球王国の勢力化にあったと考えられる。
- 1562年 一説には、首里大親役「首里之主」赴任はこの年とある。
- 1609年4月24日(3月20日)、徳之島の秋徳湊(2015年現在の亀徳港)に薩摩軍が来襲し、戦闘が繰り広げられた。
- 詳細は「琉球侵攻」を参照
- 1610年、徳之島が薩摩藩直轄地となる(名目上は琉球王国に留置かれる)。
- 1616年、大親役が廃止され、代官が置かれる。
- 1862年7月2日、徳之島の湾屋湊に西郷隆盛が配流される。
- 1864年4月23日、犬田布騒動が起きる。
- 1871年8月29日(明治4年7月14日)、他の奄美群島と共に廃藩置県により鹿児島県に編入。
- 1875年7月25日、代官制が廃止され、亀津に支庁が設けられる。
以降、地方政治の変遷も含め「奄美群島の歴史」を参照
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635
- ^ 外務省 ニウエ基礎データ2018年5月26日閲覧。
- ^ 岡村隆博、『奄美方言〜カナ文字での書き方〜』、pp42-48、2007年、鹿児島、南方新社、ISBN 978-4-86124-126-0。後者を提案。
- ^ “奄美国立公園が誕生”. 南日本新聞: p. 1. (2017年3月8日)
- ^ 奄美海援隊株式会社
- ^ 奄美海援隊新聞 8月号トライアスロンに挑戦 (PDF) 奄美海援隊株式会社
- ^ 「ひと 城南海」『しんぶん赤旗 日曜版』、2011年9月11日、日本共産党中央委員会
- ^ 普天間移設反対、徳之島で1万5千人集会 基地移設 特集 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ^ “歴史・伝統文化 / 与論町ホームページ”. www.yoron.jp. 2018年12月21日閲覧。
- ^ 明治12年4月8日太政大臣三条実美通達『鹿児島県管轄大島・喜界島・徳ノ島・沖永良部島・与論島ヲ以テ大島郡ト為シ,大隅国ヘ被属候条,此旨布告候事』